最新&人気ウェビナー
-
【再放送】商談獲得方法の比較 ~KPIはリード獲得から商談獲得へ。展示会、...
2025/06/17(火)
-
BtoBリード獲得比較サミット2025 〜 11つの施策を一挙比較 〜 【...
2025/06/24(火)
-
セキュリティ人材不足でもできるランサム攻撃への即応体制 ~Sophos ...
2025/06/26(木)
-
IDとパスワード認証に代わる”選ばれている多要素認証”とは何が違うのか徹底...
2025/06/26(木)
-
【再放送】【情シス担当者様必見】エンタープライズITに求められるID統制の...
2025/07/02(水)
-
【再放送】リード獲得方法の比較 ~展示会、カンファレンス、比較広告、SNS...
2025/07/03(木)
ウェビナーアーカイブ(動画・資料)
【再放送】ウェビナーの各種KPIを公開 ~集客できる曜日や時間帯、出席率やアポ獲得率まで。年...
3.7 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは 2025年 3月 13日(木)セミナーの再放送です。
ますます重要になるウェビナー
BtoBマーケティングにおいて、ウェビナーはリード獲得や商談創出の重要な手段として定着しつつあります。従来のオフラインイベントに比べて低コストかつ効率的に多くの見込み顧客へリーチできるため、多くの企業が導入を加速させています。しかし、競争の激化に伴い、ただ開催するだけでは成果につながらず、より戦略的な運営が求められています。
集客できる曜日や時間帯は?出席率やアポ獲得率はどの程度が適正?
ウェビナーを開催する際、適切なKPIを設定し、それを達成するための戦略を立てることが重要です。しかし、「どの曜日や時間帯が最も集客できるのか」「出席率はどの程度を目指せばよいのか」「アポ獲得率の目標値は?」といった具体的な指標が不明確なままでは、効果的な施策を講じることができません。 このような指標について、「普通は○○%」といった数字は公表されていません。 したがってウェビナーを開催する企業では、目標を立てにくく、改善活動にもつなげにくい状況にあります。
マジセミの年間1,000回以上のウェビナー開催から統計値を公開
本セミナーでは、年間1,000回以上のウェビナーを開催・運営するマジセミが、ウェビナーに関する各種指標の統計値を公開します。
プログラム
08:45~09:00 受付
09:00~09:05 オープニング
09:05~09:45 ウェビナーの各種KPIを公開 ~集客できる曜日や時間帯、出席率やアポ獲得率まで。年間1,000回以上のウェビナーから数値を公開~
09:45~10:00 質疑応答
講師紹介
寺田雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】人生100年時代、IT・製造業、50代人材はどうすべきか? ~年収・年金の話と、5...
3.2 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは 2025年 2月 4日(火)セミナーの再放送です。
(注意)タイトルでは「50代」としましたが、主に40代~60代の方を対象としています。
それ以外の年代の方も歓迎します。 また、副業・フリーランスとしての活動をお考えの方、既に活動されている方を対象としてます。
人生100年時代、このままだと年収はどうなるのか?
「人生100年時代」と言われる現在、我々は自身や家族の生活を支えるため、65歳定年を超えても働き続ける必要があると言われています。
しかし、50歳を超えて「役職定年」「定年継続雇用」「定年再雇用」などを迎えると、年収は大幅に下がると言われています。 もちろん、企業にとって異なりますが、半減する企業も多いようです。
IT企業・情シス40代~60代人材が果たすべき役割は大きい
世界中でデジタル化競争が激しさを増す中、日本でも急速にDXが進められています。 しかし国内では、特に中小(ユーザー)企業で大幅にIT人材が不足しており、DXの足かせになっています。
このような中、IT知識、ITスキルを持った、IT企業や情報システム部門の40代~60代人材が果たすべき役割は大きいはずです。
年金制度はどのように変わっていくのか?
本セミナーでは、書籍「LIFE SHIFT」を参考にしながら、人生100年時代の生き方について考えていきます。 また、年金制度改正の概要や、今後の改正の方向性などについても解説します。
IT企業・情シス、50代人材に求められる「営業(未経験)」の業務内容とは?
さらに、IT企業の40代~60代人材が副業やフリーランスの活動を行う場合、どのような業務内容が求められているのか、どのようなスキルが求められているのかについて解説します。 今回はその中でも「営業(未経験)」について、業務内容や実際の報酬を含めて、具体的に解説していきます。
プログラム
18:45~19:00 受付
19:00~19:05 オープニング
19:05~19:45 IT企業・情シス、50代人材に求められる「営業(未経験)」の業務内容とは?
19:45~20:00 質疑応答
講師紹介
寺田雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
ハイブリッド環境でゼロトラストを実現するために、拡張RBACモデルのID管理を使用する明確な...
3.8 EVIDIAN-BULL JAPAN株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
ガバナンスの欠如が招くセキュリティリスク
ID管理の不備は、重大なセキュリティインシデントにつながる可能性があります。適切なアクセス権限管理が行われていないと、内部不正や情報漏えいのリスクが高まり、企業の信頼やビジネスの継続性にも影響を及ぼします。退職者や異動者が使用していたアクセス権がタイムリーに管理されていない、個別のオペレーションで作成されたアカウントや付与された権限が放置されているケース、過去は必要だったが現在においては必要としないアクセス権限が付与されたままになっている場合、不正アクセスやデータ漏えいのリスクがさらに高まります。加えて、企業の成長やIT環境の複雑化に伴い、アクセス権限の管理がますます難しくなっており、適切な対策を講じることが求められています。
複雑化するIT環境とアクセス権限管理の難しさ
クラウドサービスの利用拡大、リモートワークの普及、グローバル展開などにより、企業のIT環境は急速に変化しています。しかし、従来のID管理手法では、多様化するシステムやユーザーに対して適切なアクセス権限管理を行うことが難しくなっています。システムごとに異なる管理方式を採用している企業も多く、アクセス権限の一元管理が困難になっているのが現状です。この状況では、不正アクセスのリスクが高まり、適切な統制を維持することが難しくなります。企業は、セキュリティガバナンスの強化と、業務負担を抑えながら適正なアクセス権限管理を実現する方法を検討する必要があります。
拡張RBACと自動化で管理負担を削減
適切なアクセス権限の管理を行うためには、ロールベースのアクセス制御(RBAC)が有効ですが、従来のRBACでは組織の変化に柔軟に対応することが難しく、管理の煩雑化につながることがあります。Evidian IGAでは、拡張RBACを採用し、役職、所属組織や業務内容に応じたより細かいアクセス権限管理を可能にします。さらに、不適切なアカウントや権限を是正する機能により、アクセス権限の管理プロセスが効率化され、適正なアクセス権限管理を維持しながら、管理者の負担を大幅に軽減できます。本セミナーでは、Evidian IGAの拡張RBACモデルの有用性と自動化による運用改善のポイントをご紹介します。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 ハイブリッド環境でゼロトラストを実現するために、拡張RBACモデルのID管理を使用する明確な利点~管理負担を軽減する自動化機能を活用し、適正なアクセス権限管理を実現~
11:45~12:00 質疑応答
主催
EVIDIAN-BULL JAPAN株式会社(プライバシーポリシー) ※親会社であるEviden SAS社のプライバシーポリシーに準拠しています。
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。