情報セキュリティ
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

ADサーバーからはじめる多要素認証 〜オンプレミスからIaaSまで実装可能「UserLock...

3.8株式会社オーシャンブリッジ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

多要素認証でサイバー攻撃の99.9%を防げる

サイバー攻撃の脅威は日増しに高まっており、企業にとっては社内の機密情報をいかに保護するかが重要な課題となっています。サイバー攻撃の多くはログインという共通のステップを踏むことから、社内の情報資産を保護するにはログイン管理の強化が最も基本的かつ効果のある対策です。特に多要素認証(MFA)によるログイン管理の強化は効果が高く、サイバー攻撃の99.9%を防げるとも言われています。

Windowsログインへの多要素認証の導入ハードル

多要素認証は、IDとパスワードだけではなく、2つ以上の認証方法を組み合わせることで、セキュリティを大幅に向上させる手段です。しかし、クラウドアプリの多要素認証がクラウドアプリベンダ主体で進む中、Windowsへの多要素認証はユーザー自身で進める必要があり、技術的なハードルやコストの面で対応に遅れを取っている実態があります。また、オンプレミス、IaaSなど企業によってIT環境が多様化する昨今において、それら全てに対応できる多要素認証のソリューションも限られています。

ADサーバーから始める多要素認証

本セミナーでは、オンプレミスでもIaaS環境でも対応可能な多要素認証「UserLock」を用いて、企業のIT資産の中で特に重要性が高いADサーバーから多要素認証の導入を始めることで、セキュアなIT環境を手軽かつスピーディーに実現する方法を解説します。「Userlock」はセキュリティを損なうことなく、また利便性を犠牲にすることもなく、既存のAD環境にも後付けで実装可能なソリューションです。Windowsへの多要素認証の導入がなかなか進まないとお悩みの方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 ADサーバーからはじめる多要素認証〜オンプレミスからIaaSまで実装可能「UserLock」で強固なセキュリティを手軽に実現〜

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社オーシャンブリッジ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

各部署が立ち上げて乱立するWebサイト、情シスが実践すべき「脆弱性管理」を解説 ~ASMで「...

3.9GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

※本セミナーは、2023年12月に開催したセミナーと同じ講演内容を含んでおります。多数のご要望により追加開催いたします。

急増するサイバー攻撃のアタックサーフェース、狙われ続ける脆弱性

デジタル技術が急速に普及する中、多くの企業・組織がデジタル基盤上で事業を展開しています。インターネットやクラウドサービスの普及、IoT(モノのインターネット)デバイスの増加、ビッグデータや人工知能などの技術活用が進む一方で、悪質な犯罪者がそれらの脆弱性を狙うサイバー攻撃を繰り返すようになりました。昨今では、サイバー攻撃に狙われる攻撃対象範囲、いわゆる「アタックサーフェース」は増える一方です。

IT資産の把握と全社的な脆弱性対策がより困難に

多くの攻撃者は、まず初めに公開されている情報やインターネットからアクセス可能な外部に公開しているIT資産から得られる情報を探り攻撃対象や攻撃手法を検討します。 こうしたサイバー攻撃から自組織を守るためには、外部に公開されているIT資産を特定し「弱点を晒していないか」を継続して定期的に評価する仕組みを構築することが重要です。 その一方で、組織内の様々な部署が大量のサイト(ドメイン)を立ち上げている場合、その棚卸しができていなかったり、大量のIT資産に対する最新の状況を把握できないことも起きています。それらを適切に把握した上で全社的な対策ができなければ、結果的にサイバー攻撃などのセキュリティ・インシデントのリスクを高めてしまう原因につながります。

4つのステップで実現する「ASM(AtackSurface Management)」によるセキュリティ強化の実現方法を解説

自組織が保有するIT資産において増え続けるアタックサーフェースをどう把握、管理していけばよいのでしょうか。本セミナーでは、その解決策となる「ASM(AtackSurface Management)」を提言します。ASMは、外部(インターネット)からアクセス可能なIT資産の情報を調査し、それらに存在する脆弱性を継続的に評価する取り組みとして、これからのセキュリティ強化に必要不可欠な対策です。 外部IT資産の可視化における課題やASMの重要性を解説するとともに、ASMに関する具体的な手法を交えて、実行方法を4つのステップで分かりやすく解説します。「外部公開IT資産全体の脆弱性情報を一元管理できていない」「手間やコストの観点ですべてのIT資産に脆弱性診断ができない」という組織の担当者の方は、セキュリティ強化を図るヒントとしてぜひ参考にしてください。

講演プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 各部署が立ち上げて乱立するWebサイト、情シスが実践すべき「脆弱性管理」を解説 ~ASMで「外部IT資産の可視化」と「継続的な脆弱性対策」を実現する方法 ~

10:45~11:00 質疑応答

主催

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

ランサムウェアの脅威を解き明かす 〜サイバー攻撃の最新トレンドと、アクロニスが提供するサイ...

3.8アクロニス・ジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

高まり続けるランサムウェアの脅威

昨今、ランサムウェアの脅威は年々高まり続けています。IPA(情報処理推進機構)が2024年1月に公表した「情報セキュリティ10大脅威 2024」(組織編)では、4年連続で1位となりました。

対策の難しさと課題点

多くの企業がランサムウェアの脅威に対して認識はしているものの、「具体的にどのような対策をとれば良いのか?」という点で悩んでいるかと思います。エンタープライズ企業は複数の拠点や端末を持つためセキュリティ対策が複雑になりがちです。一方、SMBなど中堅規模の企業では専任の運用管理者が不在であることが多く、使いやすく、導入しやすいセキュリティ対策が求められます。このように、企業規模や業種によって異なるニーズに対応することが、大きな課題となっています。

EDRも取り入れて全方位のランサムウェア対策を実現

本セミナーでは、最新のサイバー攻撃トレンドと対策、そしてアクロニスがどのようにこれらの課題に応えるのかを具体的にご紹介します。ランサムウェア攻撃からの防御とレジリエントな回復、その実現を後押しするアクロニスのソリューションもご紹介予定です。 サイバー攻撃への対策に不安を抱えている企業・組織の担当者の方は、ぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 ランサムウェアの脅威を解き明かす 〜サイバー攻撃の最新トレンドと、アクロニスが提供するサイバープロテクションを紹介〜

15:45~16:00 質疑応答

主催

アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

従業員の意識向上につながらない「マンネリ化したセキュリティ教育」をどう改善すべきか? ~ 効...

3.7株式会社ハイパー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーへご参加いただいた方へ特別に「新入社員応援キャンペーン」をご案内させていただきます!

今回ご紹介する「セキュアプラクティス」をお得な形で特別にご案内いたします。 詳細は本セミナーの中でご紹介いたしますのでセキュリティ教育をご検討中のご担当者様は是非ご参加ください。

本セミナーは、2023年12月に開催したセミナーと同じ講演内容を含んでおります。多数のご要望が寄せられましたので、追加開催させていただくものとなります。

「形骸化」するセキュリティ教育では、従業員のセキュリティ意識向上につながらない

ランサムウェアをはじめとする多様化・高度化したサイバー攻撃によって、企業・組織におけるセキュリティ脅威は常に変化してきました。そうした最新の脅威に対応するためには、従業員に対して継続的にセキュリティ教育を実施する必要があります。 その一方で、一般的に実施されている座学研修だけでは、リアリティに乏しく有効性が感じられなかったり、受講者のセキュリティに対する当事者意識が薄れてしまうという問題が浮き彫りとなってきました。 セキュリティ意識の向上につなげる目的があるにもかかわらず、マンネリ化したセキュリティ教育を繰り返し実施する意味は、本当にあるのでしょうか。

実施するたびに増える運用負荷や課題、担当者が疲弊していく現実

そうした状況を改善するため、メール訓練など実践的なセキュリティ教育に取り組む企業も増えてきました。また、運用負荷の軽減を目的として社外のソリューションを活用する選択肢もあります。 ただ、セキュリティ運用や研修担当者が少ない企業では、自社で考えたコンテンツではネタが尽きたり、実施するごとに運用負荷が増えることも多いようです。さらに、利用者の人数に応じた料金体系などでは、運用コストの増大も懸念されます。多くの運用担当者が、セキュリティ教育の運用課題の解決策に頭を抱えているのが現状です。

効果的なセキュリティ教育の実践方法として「ロールプレイング」がお勧めである理由を解説

本セミナーでは、セキュリティ教育の実施における課題を整理するとともに、セキュリティ担当者のリソースとコストを抑え、よりリアリティのある全社規模でのセキュリティ教育を実施できるポイントを解説します。 また、具体的な解決策として、ロールプレイング方式(体験型)によるセキュリティ教育を提供する「セキュアプラクティス」について、実際の画面イメージを交えてご紹介。「集合型研修の実施を見直したい」「教育対象人数が多くてコストをなんとかしたい」「受講者の当事者意識を高めたい」という方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:20 情報セキュリティ教育の重要性とマンネリ化を防ぐポイント

14:20~14:45 従業員の意識向上につながらない「マンネリ化したセキュリティ教育」をどう改善すべきか? ~ 効果的かつ担当者の負荷が少ない「ロールプレイング」方式をおすすめする理由 ~

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社ハイパー(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

AWSのセキュリティリスクとクライアント証明書 ~クラウド移行・運用における注意点と対策方法~

3.9GMOグローバルサイン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

・ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。  なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。 ・予定しておりますセミナーの内容については、当日に若干の変更が生じる可能性がございます。あらかじめご了承下さい。

進むクラウド化・AWS利用ケースの増加

オンプレミスからクラウドへの移行が進む中、とくにAWSの利用ケースが増えてきています。 クラウド移行により物理的なインフラの所有や運用に係るコストが削減され、システムやアプリケーションの迅速な開発、テスト、デプロイが可能になります。

クラウド化による新しいセキュリティリスク

オンプレミス環境とクラウド環境では講じるべきセキュリティ対策が異なります。セキュリティの責任範囲を理解し、個々のパブリッククラウドに応じた適切な設定が必要となります。 そして何より、クラウド環境は不正アクセスの脅威に常に晒されています。そのため、不正アクセスによるデータ漏洩、サービス中断といったリスクへの対策として、適切な認証設定等を通したアクセス管理の実施がより重要となります。

クライアント証明書を使ってセキュリティを強化

本セミナーでは、AWS全般のセキュリティについて触れた後、特に認証の手段としてクライアント証明書を用いたセキュリティ強化手法をご紹介します。 クライアント証明書はデジタル証明書の一種であり、特定のクライアント(ユーザーやデバイス)の身元をサーバーに対して証明するために使用されます。このようなクライアント証明書で、AWS上で運用するシステムやアプリケーション(例:EC2やALB)のセキュリティをどのように強化できるかについて、詳細に解説します。AWS上で機密情報を扱うシステムのご担当者さま、AWSセキュリティに関心があるSIerや事業会社のご担当者さまは、ぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 AWSのセキュリティリスクとクライアント証明書~クラウド移行・運用における注意点と対策方法~

15:45~16:00 質疑応答

主催

GMOグローバルサイン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

『医療DX化』今、医療機関に求められるサイバーセキュリティとは? ~医療情報システムの安全管...

4.2バリオセキュア株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

医療業界におけるDX

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、医療業界においても患者ケアの質を向上させ、診療プロセスを効率化する重要な役割を果たしています。電子カルテの導入から遠隔医療、患者情報のデジタル管理に至るまで、これらの革新は医療サービスの質を大きく変えることにつながります。身近なところでは2023年から医療機関様、薬局様などで義務化されたオンライン資格確認も医療DXの1つです。

医療情報システムの安全管理に関するガイドライン

このように医療DXでは保健医療データのオンライン管理、運用も重要となりますがそこには必然的にサイバーセキュリティ対策が必要となります。実際、医療機関へのサイバー攻撃被害は拡大しており、医療機関が攻撃を受ければ最悪の場合、医療提供ができない事態になる可能性もあります。昨年、厚労省は「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第6.0版」を改定しました。その背景には、巧妙化するサイバー攻撃に対し、医療機関側も適切な管理・運用に対する高い意識を持つことが求められています。

セキュリティ要件に準拠しながら医療DXを実現するには

ガイドラインでは、令和6年度中に医療機関が優先的に対応すべきサイバーセキュリティ対策が示されました。ただ医療機関関係者様の中には、ガイドラインそのものはご理解されていても具体的にどう対応したら良いかわからない、対応できるIT人材が不足している、といったお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? バリオセキュアでは「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第6.0版 主な改定ポイント(概要)」に記載の領域に有効なセキュリティサービスをご提供しています。 本セミナーへご参加いただくことで対策に向けたアクションをイメージしていただけるはずです。

こんな方におすすめです

  • 医療情報システムガイドラインへの対応に困っている病院、薬局、その他医療機関
  • 医療機関のセキュリティ対策を参考にしたい学校、自治体、その他公的機関など国が重要インフラとしている機関
  • 上記に対して情報システム関連商材を提供しておりセキュリティ商材を探している事業者

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 『医療DX化』今、医療機関に求められるサイバーセキュリティとは?~医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版から見るセキュリティ対策のポイント~

10:45~11:00 質疑応答

主催

バリオセキュア株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

15分で導入できるMicrosoft 365 メールセキュリティ対策 〜攻撃者に狙われやすい...

3.9Vade Japan株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

世界一狙われやすいMicrosoft M365のメールセキュリティ

2021年のキーマンズネットの調査によるとMicrosoft 365の利用率は法人全体で65.2%を占めており、もっとも利用されているWebアプリケーションであり、メールツールでもあります。 一方で、Microsoftのフィッシングサイトは世界で最も多いことをご存知でしょうか? Microsoft365への攻撃は1度侵入に成功すれば、多くの情報にアクセスできサプライチェーン攻撃も可能になるため、攻撃者にとって非常に魅力的です。 フィッシング用のメールやサイトの高度化が進む中で、企業はMicrosoft365のセキュリティについて再考を迫られています。

高度なセキュリティ対策をいきなり導入するのは中小企業には困難

一方で、中小企業にとって高度なセキュリティ対策を導入することは大きな負担となります。 人手や予算、専門知識など、必要なリソースが限られている中で、先進的なセキュリティ対策を導入し、維持することは簡単なことではありません。

未知の脅威にはどう対処すればいいのか?

また、検知率や検知の傾向はセキュリティ製品によって異なり、未知の脅威の検知には弱いものが多く見られます。 メールによるサイバー攻撃の高度化・複雑化が短期間で進む中、未知の脅威への対策は必須です。

毎日14億個のメールセキュリティへの脅威を学習したAI

本セミナーでは「Microsoft365メールセキュリティ」をテーマに、最新のメールセキュリティ課題、未知の脅威を防ぐ方法を解説いたします。 具体的な手段として、AIを活用したメールセキュリティ対策「Vade for M365」をご紹介します。Vade for M365は、毎日14億アカウントものメールセキュリティへの脅威を学習し、未知の脅威にも対応可能なソリューションです。 手間やコストを抑えながらも最先端かつ効果的なセキュリティ対策をしたいとお考えの中小企業のセキュリティ担当者様はぜひご参加ください。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 15分で導入できるMicrosoft 365 メールセキュリティ対策 〜攻撃者に狙われやすいMicrosoft365のメール環境を「未知の脅威」から守るには〜

10:45~11:00 質疑応答

主催

Vade Japan株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

事業部の手を止めない、効率的な「セキュリティ診断」を実現するには? ~ 事業部門/情シス部門...

3.7GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

各部署が次々と立ち上げるWebサイトに潜む脆弱性リスク

デジタル技術が急速に普及して、多くの企業・組織がデジタル基盤上で事業を展開するようになりました。その一方で、悪質な犯罪者によるシステムの脆弱性を狙うサイバー攻撃も増加しています。 特に昨今、クラウドサービスやホスティングサービスの普及により、サービスをインターネット上に簡単に公開することができるようになり、事業部門が主導して立ち上げたセキュリティチームの目が入っていないWebサイトや製品・サービスも増加しており、企業・組織の新たなセキュリティリスクとなっています。

定期的に実施される「セキュリティ診断」、従来の手法では事業部門/情シス部門の双方が疲弊してしまう

Webサイトやシステムの脆弱性を検知・対処するため、多くの組織が「セキュリティ診断」に取り組んでいます。一般的にセキュリティ診断は年に1回程度の頻度や大きな機能リリースのタイミングなどでルールを定めて検証環境に対して実施されます。新たな脆弱性が日々発見される中、年に1回では不足しているとお考えのセキュリティチームの方もいらっしゃいますが、事前準備の手間や診断にかかる工数・コストの面から、セキュリティ診断の頻度を高めて実施することが難しいという現状があります。

例えばセキュリティ診断の頻度を高めるために内製化を検討する企業の方もいらっしゃいますが、診断には専門的な知識と技術が必要であり、これらのリソースを確保するのは時間と費用がかかります。事業部門でこれらのリソースを確保することは難易度が高く、全社のセキュリティチームに対して診断業務が集中し、運用の負荷が大きくなり内製での継続的な診断を断念された企業の方もいらっしゃいます。

また事業部門側でセキュリティ診断自体を嫌がられるケースもあります。セキュリティ診断では疑似的な攻撃を行うこともあるため、本番環境で実施した場合ユーザーに対して悪影響(ユーザーメールが送付される、データが書き換わる、システムが停止するなど)が出る可能性があります。これらの影響を避けるために検証環境で診断を行うことが一般的ですが、開発プロジェクトによっては検証環境と本番環境で差異が発生している場合もあり、診断前に検証環境と本番環境の同期が必要となるなど事前準備の手間が発生します。これらの課題から事業部門にセキュリティ診断の協力を求めても、その重要性を理解してもらえなかったり、反発が起こったりというケースも見受けられます。

事業部側の手を止めず、負荷をかけない継続的なセキュリティ診断のベストプラクティスを解説

ますます高まるサイバー攻撃のリスクに対処するため、なるべく事業部門/システム運用部門双方に負荷をかけないより効率の良いセキュリティ診断を実現するにはどうすればよいでしょうか。

本セミナーでは、サイバー攻撃の対象になりやすく、新たなセキュリティリスクにつながりかねない事業部門のWebサイトなどに全社のIT資産に対する効果的な脆弱性診断の実施方法を解説します。また一般的に脆弱性診断を行う際に起こる課題を踏まえて、事業部の手間をかけずに脆弱性診断の重要性を理解した上で継続的に実施できるセキュリティ診断のベストプラクティスとして「ASM(AtackSurface Management)」ツールをご提案。「組織全体の脆弱性情報を一元管理できていない」「手間やコストの観点で有効なセキュリティ診断が実施できていない」という組織の担当者の方は、セキュリティ強化を図るヒントとしてぜひ参考にしてください。

講演プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 事業部の手を止めない、効率的な「セキュリティ診断」を実現するには? ~ 事業部門/情シス部門ともに楽になる「継続的な脆弱性対策」のベストプラクティスを解説 ~

14:45~15:00 質疑応答

主催

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

狙われるWebシステムの脆弱性、「セキュアなソフトウェア開発」を実現するには? ~ OSSの...

3.7株式会社日立システムズエンジニアリングサービス

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

サイバー攻撃に狙われるWebシステムの脆弱性、さらに高まる侵害リスク

日々進化を続けるサイバー攻撃は、より巧妙かつ複雑になっています。攻撃の対象としてソフトウェアが狙われるようになり、開発段階からのセキュリティ対策が必要不可欠となってきました。 特にインターネット上で公開されているWebシステムは攻撃者にとって魅力的な標的です。Webシステムへの攻撃によって、機密性の高いデータの搾取や漏えい、不正な改ざん、Webサイトやオンラインサービス提供の妨害などの侵害リスクが高まってきました。 また、3rdパーティーやオープンソースソフトウェア(OSS)が組み込まれるようになったことで、複雑なソフトウェア要素における脆弱性の特定と追跡が困難になっています。ソフトウェアのソースコードやライブラリなどの依存関係を狙って悪意のある攻撃を仕掛ける「ソフトウェアサプライチェーン攻撃」への対策も求められるようになりました。

安全なWebシステム運用に欠かせない「脆弱性診断」で求められること

近年、ソフトウェア開発におけるセキュリティが世界的に重要視されるようになりました。そこで注目されているのが、ソフトウェアの構成管理およびセキュリティ管理の両方に役立つ「SBOM(ソフトウェア部品表)」です。米国や欧州、日本などでは政府や各業界団体からガイドラインが制定されており、その重要性はさらに高くなってきました。 現在、多くの企業ではサービスのリリース前に「脆弱性診断」を実施しています。ただ、セキュリティ・インシデントが増加する一方で、リスクを軽減できる効果的な脆弱性診断を実施できているかのかという不安の声も聞こえてきます。また、日々発見される新たな脆弱性に対応するには、常に最新の脆弱性情報を把握して迅速で適切な対処を施す必要があります。

開発・リリース後も最新ソースコードの脆弱性対策が可能 分かりやすい診断結果・改善策によるセキュリティ強化策を解説

Webシステムの脆弱性を狙う攻撃が増加する中で、効果的な脆弱性対策を実施するためには、より専門的な知識と技術が求められているのが現状です。高度化するサイバー攻撃や高まる脆弱性のリスクを低減するにはどうすればよいのでしょうか。 本セミナーでは、システム開発・運用、品質保証・コンプライアンス部門などの担当者の方を対象としています。Webシステムの脆弱性によるセキュリティ・リスクを低減する具体的な方法として、Webシステム脆弱性対策ツール「Snyk」を提案。脆弱性情報を可視化し、ソフトウェア開発リリース後も最新の脆弱性対策を可能にするツールの特徴や概要をデモ画面などを交えて解説します。実際にツールを活用したセキュアなソフトウェア開発を実現しているユースケースもご紹介します。 「ソフトウェア開発におけるセキュリティを強化したい」「WebシステムやOSSの脆弱性を管理したい」「DevSecOpsを実現したい」とお考えの方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 狙われるWebシステムの脆弱性、「セキュアなソフトウェア開発」を実現するには?~ OSSのセキュリティ脆弱性やライセンス違反など継続的なリスク対策・管理手法を解説 ~

・株式会社日立システムズエンジニアリングサービス ・Snyk株式会社

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社日立システムズエンジニアリングサービス(プライバシー・ポリシー

共催

Snyk株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る