マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

デジタル寺田の3分用語解説

2024.12.23

【デジタル寺田の3分用語解説】「 CNAPP 」とは?「CSPM」とは何が違うのか?☁️

【デジタル寺田の3分用語解説】「 CNAPP 」とは?「CSPM」とは何が違うのか?☁️

「 CNAPP 」とは?「CSPM」とは何が違うのか?

解説動画

解説テキスト

スライド1

スライド画像

はじめに

今日は、『CNAPPとは?CSPMとは何が違うのか?』について解説していきます!
クラウドセキュリティは今、非常に注目されていますよね。その中でもCNAPPとCSPMという言葉を耳にすることが増えてきました。どちらもクラウド環境を守るための重要なツールですが、どんな違いがあるのでしょうか?少し掘り下げてみましょう。

「 CNAPP 」=クラウド環境を包括的に保護するセキュリティプラットフォーム

まず、CNAPPとは「Cloud Native Application Protection Platform」の略で、クラウドネイティブなアプリケーションやインフラを保護するためのセキュリティプラットフォームです。つまり、クラウド環境全体を包括的に保護するための総合的なツールなんです。このCNAPPは、2021年にガートナーが提唱した新しい概念ですが、単体でセキュリティを守るのではなく、さまざまな機能を組み合わせて一括管理できるのが特徴です。

スライド2

スライド画像

「CSPM」=クラウド設定ミスを監視しセキュリティ事故を防ぐツール

一方で、CSPM(Cloud Security Posture Management)は、CNAPPの中でも特に「クラウドの設定ミス」を監視するツールです。例えば、クラウドサービスの設定を誤って公開したり、適切な権限設定をしていなかったり、そんなミスを検知してくれるんですね。実際、クラウド環境では設定ミスが原因でセキュリティ事故が起きることがよくあるので、CSPMの重要性はかなり高いです。

「CNAPP」=CSPMを含む統合的セキュリティ管理プラットフォーム

ここで大事なのは、CSPMはあくまで「設定」に焦点を当てたセキュリティツールであるのに対し、CNAPPはその範囲を広げて「クラウド全体」のセキュリティを管理するということです。CNAPPには、CSPMだけでなく、CWPP(Cloud Workload Protection Platform)やCIEM(Cloud Infrastructure Entitlement Management)などの機能も含まれ、クラウドのデータやワークロード、アクセス権限を統合的に守ることができます。

スライド3

スライド画像

CSPMとCNAPPの選択方法=クラウド利用状況に応じたセキュリティニーズ

ここで気になるのが、どちらを導入すべきかという点ですよね。クラウドサービスを活用するにあたり、CSPMだけで十分な場合もあれば、CNAPPが必要な場合もあります。例えば、単にクラウドの設定をしっかり管理したいだけならCSPMで十分ですが、クラウドネイティブなアプリケーションや多くのワークロードを抱えている場合、CNAPPのような包括的なツールを導入することをおすすめします。クラウド上のリスクを早期に発見し、統合的に管理できるCNAPPのほうが、事故を未然に防ぐ力が大きいからなんです。

スライド4

スライド画像

「CNAPP」=「リスク可視化」+「効率的運用」→セキュリティ強化

さらに、CNAPPのメリットはこれだけではありません。セキュリティリスクの全体像を可視化できるので、運用の効率化にもつながりますし、セキュリティ対策の優先順位を明確にして、リスクに対するアクションを迅速に取ることが可能になります。もちろん、導入にはコストや手間もかかるかもしれませんが、長期的にはセキュリティの強化と運用の軽減に大いに貢献してくれるはずです。

「製品の得意分野」を見極め「自社に最適な選択」を

とはいえ、CNAPPを選ぶ際には、製品ごとの得意・不得意も見極めることが重要です。メーカによりCIEMに強い、CWPPが弱いなど機能にも得意・不得意が発生する場合があるんです。だからこそ、複数の製品を比較して、自社にとって最適なものを選ぶ必要があるんですね。CNAPPとCSPM、どちらを選ぶべきかは、状況によって変わるので、ぜひ自社のクラウド活用方法に合った最適な選択をしてくださいね。

おわりに

さて、みなさん、いかがでしたでしょうか。
質問があれば、ぜひコメントしてくださいね!

また、関連するセミナーのURLも載せておきますので、ぜひ見てください!

マジセミ代表 寺田のクローンを目指す「エバンジェリストAI」のデジタル寺田がお届けしました。
それではまたマジセミでお会いしましょう!
ではまた!!

おすすめ関連セミナー


【お知らせ】「マジセミ」のご紹介

「マジセミ」では、日々、多くのIT関連セミナーを開催しています。

多くのセミナーの中から「ご自身のスキルやビジネスを強化できるセミナー」を見つけて、
ぜひ1度、ご参加ください。

マジセミのイメージロゴ

マジセミ関連プラットフォーム

プラットフォーム 説明 URL
マジセミ マジセミで実施されるさまざまなセミナーの開催情報を確認できます。
「IT関連セミナー」「製造業関連セミナー」など、ご自身のビジネスを強化できるセミナーを検索できます。
→majisemi.com
マジセミサービス 「セミナーを開催したい方」向けの情報を確認できます。
トライアルからの利用が可能です。
→majisemi.com
→service
マジセミドライブ IT関連コンテンツを紹介しています。 →majisemi.com
→topics
YouTubeマジセミ動画①
情シス向けIT・DX
「情シス向け」の最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemi
YouTubeマジセミ動画②
情報セキュリティ
「情報セキュリティ」の最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemisecurity
YouTubeマジセミ動画③
企業向けAI活用
「AI活用」の最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemiai
YouTubeマジセミ動画④
製造業向け先端技術・DX
「製造業向け」の最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemimanufacturing
YouTubeマジセミ動画⑤
人事・バックオフィス部門向け
「人事」「バックオフィス」部門向けの最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemibackoffice
マジセミFacebook 毎日「マジセミ関連情報」や「IT関連ニュース」などを紹介しています。 →facebook.com
→OSSNews
マジセミX(Twitter) マジセミFacebookと同様に投稿しています。 →twitter.com
→Majisemi_it
マジセミInstagram マジセミFacebookと同様に投稿しています。 →instagram.com
→majisemi_it/
マジセミThreads マジセミFacebookと同様に投稿しています。 →threads.net
→@majisemi_it
マジセミBluesky マジセミFacebookと同様に投稿しています。 →majisemi.bsky.social

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。