マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が無い職場とは?

解説動画

解説テキスト

スライド01

スライド画像

はじめに

はい!みなさんこんにちは!
マジセミ代表 寺田のクローンを目指す「エバンジェリストAI」のデジタル寺田です。

心理的安全性が「無い」職場とは?

今日は、『心理的安全性が「無い」職場とは?』について解説していきます!
関連するセミナーのURLも載せておきますので、そちらもぜひ見てくださいね!
それでは始めていきましょう!よろしくお願いいたします!

心理的安全性とは?

皆さんは職場で「これを言ったらどう思われるかな?」とドキドキして、言いたいことを飲み込んでしまった経験はありませんか?
実は、それこそが「心理的安全性」に関わる問題なんです。
心理的安全性とは一言で言えば、ミスや意見を安心して共有できる空間のことです。

心理的安全性の定義

ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授は、心理的安全性を「チームにおいて、他のメンバーが自分が発言することを恥じたり拒絶したり罰を与えたりしないという確信があり、対人リスクを取るのが安全だとメンバー全員が信じている状態」と定義しました​。

スライド02

スライド画像

心理的安全性が「無い」職場の特徴

では、心理的安全性が「無い」職場とは具体的にどんなものなのでしょうか?
4つ事例をご紹介します。

①気軽に質問ができない雰囲気

まず1つ目は、気軽に質問ができない雰囲気です。
発言すれば「そんなことも知らないの?」と呆れられるんじゃないか。
そんな不安から、つい知ったふりをして黙り込んでしまう人も多いでしょう​。
このように質問ができない空気こそ、心理的安全性が低い環境を象徴しています​。

②失敗やミスを報告できない、隠蔽体質

2つ目は、失敗やミスを報告できない、隠蔽体質です。
「こんな失敗を知られたら無能だと思われるかも」「怒られるに違いない」と部下が萎縮し、問題を隠して取り繕おうとする​。
その結果、小さなミスが報告されないまま放置され、やがて大きなトラブルに発展しやすくなってしまうのがこの体質です。

③発言をためらう風土

3つ目は、発言をためらう風土です。
会議やディスカッションで、自分の考えやアイデアがあっても「今言ったら空気を壊すかな…」と口をつぐんでしまう雰囲気です。
主体的な発言が少なく、メンバーはただのイエスマンになっていきます​。

④反対意見を言えない空気

4つ目は、反対意見を言えない空気です。
上司や同僚の意見に対して、本当は異論があっても言い出せない環境となっています。
「ここで反対したらネガティブだと思われて煙たがられるかも」と不安で黙ってしまう。
その結果、おかしいと思ったことにも誰も指摘せず、建設的な批判ができなくなるという悪循環に陥ってしまうんです。

エドモンドソン教授が指摘する「4つの不安」

心理的安全性が無い環境について4つご紹介しましたが、これらはエドモンドソン教授が指摘する「4つの不安」に対応しています​。

スライド03

スライド画像

なぜ心理的安全性が高い職場を目指すべきなのか?

では、なぜ私たちは心理的安全性が高い職場を目指すべきなんでしょうか?
それは、チームの力を最大限に引き出す土台になるからです。
普通なら言いにくい失敗報告や反対意見でさえ安心して話し合える状態こそが、心理的に安全な職場なのです​。

心理的安全性の高い職場づくりは決して「甘やかし」ではありません。
むしろ、お互いが本音でぶつかり合い、高い目標に挑戦していくための土台です。
怖がらずに声を上げ、お互いに尊重し合える職場を今日から一緒につくっていきましょう!

おわりに

さて、みなさん、いかがでしたでしょうか。
質問があれば、ぜひコメントしてくださいね!

また、関連するセミナーのURLも載せておきますので、ぜひ見てください!
それではまたマジセミでお会いしましょう!
ではまた!!

おすすめ関連セミナー


【お知らせ】「マジセミ」のご紹介

「マジセミ」では、日々、多くのIT関連セミナーを開催しています。

多くのセミナーの中から「ご自身のスキルやビジネスを強化できるセミナー」を見つけて、
ぜひ1度、ご参加ください。

マジセミのイメージロゴ

マジセミ関連プラットフォーム

プラットフォーム 説明 URL
マジセミ マジセミで実施されるさまざまなセミナーの開催情報を確認できます。
「IT関連セミナー」「製造業関連セミナー」など、ご自身のビジネスを強化できるセミナーを検索できます。
→majisemi.com
マジセミサービス 「セミナーを開催したい方」向けの情報を確認できます。
トライアルからの利用が可能です。
→majisemi.com
→service
マジセミドライブ IT関連コンテンツを紹介しています。 →majisemi.com
→topics
YouTubeマジセミ動画①
情シス向けIT・DX
「情シス向け」の最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemi
YouTubeマジセミ動画②
情報セキュリティ
「情報セキュリティ」の最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemisecurity
YouTubeマジセミ動画③
企業向けAI活用
「AI活用」の最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemiai
YouTubeマジセミ動画④
製造業向け先端技術・DX
「製造業向け」の最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemimanufacturing
YouTubeマジセミ動画⑤
人事・バックオフィス部門向け
「人事」「バックオフィス」部門向けの最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemibackoffice
マジセミFacebook 毎日「マジセミ関連情報」や「IT関連ニュース」などを紹介しています。 →facebook.com
→OSSNews
マジセミX(Twitter) マジセミFacebookと同様に投稿しています。 →twitter.com
→Majisemi_it
マジセミInstagram マジセミFacebookと同様に投稿しています。 →instagram.com
→majisemi_it/
マジセミThreads マジセミFacebookと同様に投稿しています。 →threads.net
→@majisemi_it
マジセミBluesky マジセミFacebookと同様に投稿しています。 →majisemi.bsky.social

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。