マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】Hatohol

【OSS情報アーカイブ】Hatohol

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「Hatohol」とは

基本情報

概要

Hatohol(ハトホル)とは、システム全体を一元的に監視する統合運用管理ツールです。複数の運用管理ツール(Zabbix、Nagiosなど)のハブとして統合的に機能します。

基本説明

Hatoholは、システム監視、ジョブ管理、インシデント管理、ログ管理など、さまざまな運用管理ツールのハブとして、システム全体を統合管理します。

オペレーターは、Hatoholが提供するWebインターフェースで、データの閲覧/操作を行います。

オンプレミスだけではなく、ハイブリッドクラウド環境、マルチテナント環境にも対応します。

Hatoholの構成

Hatoholは、「Hatoholサーバ」と「Hatoholクライアント」で構成されます。

Hatoholサーバは、各監視サーバから収集したデータを統合して出力する機能(REST API+JSON)を持ちます。

Hatoholクライアントは、Hatoholサーバからデータを取得し、HTMLファイルを生成してオペレータのブラウザに送信します。

経緯

ミラクル・リナックス社がメインとなり開発しています。
・2013年初頭、開発開始
・2013年6月、最初のバージョン0.1をリリース

主な特徴

拡張性

Hatoholは、それぞれ独立した複数のZabbixサーバ/Nagiosサーバから情報を集め、一元管理を行います。

監視対象サーバが増えた場合には、Hatohol上でそのサーバを登録すれば、管理下に置くことができます。監視対象規模に応じて、柔軟にZabbixサーバ/Nagiosサーバを拡張できます。

最初から想定される最大規模の監視サーバを用意する必要はなく、小規模構成のスモールスタートで始めることができます。

軽快動作

Hatoholサーバが収集する監視データサイズは大きなものではないため、多少監視対象サーバが増えたとしても軽快に動作します。

分散監視

それぞれのZabbixサーバ/Nagiosサーバで監視/設定が可能なため、監視システムの分散管理が可能です。

東京にHatoholサーバを配置し、大阪と福岡にZabbixサーバを置いて、それぞれのLAN内の監視対象を監視させる構成にすると、監視データが失われる可能性を下げることができます。

対応ツール

・システム監視ツール「Zabbix」「Nagios」

・ログ収集ツール「fluentd」

・インシデント管理ツール「Redmine」

・プライベートクラウド環境構築「OpenStack」のリソース監視コンポーネント「Ceilometer」

など

可用性/信頼性

Hatoholは、「監視」という目的特性上、極力、1カ所の障害が他の部分に影響しないように設計されています。

NDOUtils

Nagiosは、それ自身では監視データを保存する機能を持ちませんが、「NDOUtils」というソフトウェアを使用すると、監視データをMySQLなどのデータベースに保存できます。Hatoholは、この仕組みを利用してデータを定期的に読み出します。

差分取得

トリガー/イベントに関しては、前回読み出した時点からの差分を取得します。

リアルタイム監視

常に変化するアイテムの値については、閲覧操作をトリガーとして、各サーバから取得します。

重要アラートを見逃さない工夫

豊富な絞り込みオプション、深刻度単位の表示色変更、表示項目選択などのカスタマイズが可能です。

HAPI(Hatohol Arm Plugin Interface)

他の管理ツールと連携するためのインタフェース「HAPI:Hatohol Arm Plugin Interface」が用意されています。

プラグインはPython/Rubyなどの軽量言語で実装できます。

主な機能

ダッシュボード

全体/各監視サーバごとに集計して表示します。

トリガー

ZABBIX/Nagiosで登録されている監視対象項目を表示します。

アイテム

監視対象項目の現在の値を表示します。

イベント

「監視対象項目がしきい値を超えた」などの事象履歴を表示します。

アクション

イベント発生時に実行するコマンド/スクリプトの追加/削除を行います。

ユーザ

ユーザの追加/削除を行います。ユーザごとに、閲覧可能な監視サーバを設定できます。

サーバ

監視対象サーバの表示/追加/削除を行います。

同様製品(概要情報)

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「Nagios」「Zabbix」「Hinemos」「Pandora FMS」「Xymon」「Zenoss Core」など。

導入事例

Hatoholは、各種監視ツールを束ねるハブツールとして、大きく注目されています。

ライセンス情報

Hatoholのライセンスは、「GNU General Public License Lv2」です。このライセンスに従うことを条件として、ソースコードの改変と公開が許可されています。

ダウンロード

ダウンロードページ

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。