マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】collectd

【OSS情報アーカイブ】collectd

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「collectd」とは

概要

collectdとは、システム情報を定期的に収集する小さなデーモンであり、さまざまなシステム値を保存および監視するメカニズムを提供します。

数十万のメトリックを処理するための最適化と機能を利用して、システム(アプリケーション)のパフォーマンスメトリックを定期的に収集し、RRDファイルなどのさまざまな方法で値を格納します。

オフィシャルサイト情報

■オフィシャルサイト

→collectd.org

■GitHub

→github.com →collectd/collectd

■ライセンス情報

collectdのライセンスは「MIT License」または「GNU General Public License」です。

詳細について、こちらを参照ください。
→github.com →collectd/collectd →COPYING

■動作環境

・Linux
・Solaris
・Mac OS X
・AIX
・FreeBSD、NetBSD、OpenBSD
・Windows など

■ダウンロード

→collectd.org →download

同様製品

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「StatsD」など。

cronデーモン未使用実行

collectdは、パフォーマンスと移植性のためにC言語で記述されています。

そのため、スクリプト言語や組み込みシステムなどの「cronデーモン」を使用せずにシステムで実行できます。

プラグイン拡張

「標準的ケース」から「非常に専門的で高度なケース」まで、100を超えるプラグインが用意されています。

→collectd.org →wiki →Table_of_Plugins

モジュール性

collectdのすべてはプラグインベースで実行されます。

そのため、メインデーモンには外部依存関係がありません。

データプッシュモデル

collectdは「データプッシュモデル」を採用しています。

データ収集後「マルチキャスト」または「サーバプッシュ」されます。

そのためメトリックを照会するための中央インスタンスは存在しません。

ネットワークコード

collectdは、高度なネットワーク技術を使用し、データ送受信を個別に構成できるため、さまざまなケースに対応できます。
・ネットワークなし
・マルチキャスト
・ユニキャスト
・プロキシ操作

ネットワークプロトコルは軽量に設計されており、なおかつ拡張可能であるため、将来的に下位互換性を損なうことなく新しい機能を利用できるようになります。

SNMPサポート

SNMP(Simple Network Management Protocol)とは、IPネットワーク上のネットワーク機器を監視(制御)するための通信プロトコルです。

collectdはSNMPをサポートしているため、多くのネットワーク機器のメトリックを収集できます。
・スイッチ機器
・ルータ機器
・監視システム
・温度計
・サーバーラック
・UPS など

スケーリング

collectdは、リソースを可能な限り効率的に利用することで、「1から数千までのホスト」を処理できます。

マルチスレッドレイアウトにより、IOレイテンシによる問題が発生することなく、複数のプラグインを同時にクエリできます。

カスタム拡張機能

collectdの機能をニーズに合わせて拡張できるさまざまな方法が用意されています。
・Cプラグイン
・Perlプラグイン
・Javaプラグイン
・Pythonプラグイン
・UNIXドメインソケット
・バイナリ(スクリプト)の実行
・Java MBeanのサポート など

参考サイト
→collectd.org
→github.com →collectd/collectd

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。