マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】Packer

【OSS情報アーカイブ】Packer

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「Packer」とは

基本情報

概要

Packer(パッカー)とは、マシンイメージの自動生成/管理を行なうコマンドラインツールです。マシンイメージ作成に関するさまざまな問題を解決するためのサポートを行います。

基本説明

Packerは、マシンイメージ(仮想マシンイメージファイル、コンテナイメージファイルなど)の自動生成を行います。「Ansible」や「Chef」のマシンイメージ版のように機能します。

各種仮想化ツールでは、それぞれ独自のディスクイメージ形式が採用されており、それぞれ専用のツールを利用する必要があります。複数の仮想化ツールを併用する場合、非常に煩雑な作業が必要となります。Packerを使用すれば、マシンイメージに関する面倒な作業を単純化できます。

仮想環境構築/共有ツール「Vagrant」との関係

Packerは、仮想環境構築/共有ツール「Vagrant」の開発元でもあるHashiCorpが開発しています。

「VirtualBoxのVMをisoから作成し、そこからVagrant用Boxを作る」という手間がかかる作業を、Packerを使用すれば「JSON設定ファイルから自動作成」できます。

Packerの利点

・VagrantのBoxファイルを自前で作れる
・サイトで公開されているブラックボックスなBoxファイルを使わずにすむ
・isoからBoxファイルを作成する段階で、実行しておきたい処理も設定できる

主な特徴

コマンドラインツール

Packerは、コマンドラインツールであるため、正確/迅速に処理を行えます。特に、何回も同じ作業を繰り返す場面で効果を発揮します。

Packer用テンプレートファイル

Packerのマシンイメージ管理のために、JSON形式のPacker用テンプレートファイルを使用します。「どのような環境で使用するのか」「どのようなマシンイメージを作成するのか」などの情報を記述します。

抽象化マシンイメージ概念「アーティファクト」

「アーティファクト」とは、Packer独自の抽象化マシンイメージ概念です。環境ごとに異なるマシンイメージを抽象化し、各種情報がまとめられた成果物となります。

「ビルダー」機能

「ビルダー」は、マシンイメージ生成を行なう機能です。

「プロビジョナー」機能

各種ミドルウェア/アプリケーションなどのインストール(設定)作業をマシンイメージ作成の中に組み込めます。

構成管理ツール「Chef」「Puppet」と連携できます。

アーティファクト共有サービス「Atlas」

Packerは、HashiCorpの提供するアーティファクト共有サービス「Atlas」と連携できます。容易にアーティファクト共有を行えます。

「ポストプロセッサー」機能

「Tar形式で圧縮」「Docker/Atlasなどにアップロード」などの機能を組み込めます。

対応プラットフォーム

Packerは、さまざまなプラットフォームに対応しています。
AWS「Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)」
・Google Cloud Platform「COMPUTE ENGINE」
Docker
OpenStack
Oracle VM VirtualBox
・VMware など

同様製品

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「Vagrant」など。

ライセンス情報

Packerのライセンスは「Mozilla Public License Version 2.0」です。このライセンスに従うことを条件として、ソースコードの改変と公開が許可されています。

ダウンロード

ダウンロードページ

参考元サイト

・Think IT →システム運用 →マシン・イメージを自動構築し、作業効率を高めるPacker入門
・さくらのナレッジ →「Packer」でDocker用のイメージファイルを作ってみよう
・SONICMOOV LAB →【IaC入門】PackerでEC2のAMIを作成して起動してみる
・Fusic Developers Weblog →PackerでVagrantで使うVirtualBox用のboxを生成する
・Qiita →Packer+Vagrant+Virtualboxを使ってCentOS7環境を構築してみた

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。