マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】dnsdist

【OSS情報アーカイブ】dnsdist

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「dnsdist」とは

概要

dnsdist(ディーエヌエスディスト)とは、DNSサービス用ロードバランサーです。

「トラフィックを最適なサーバにルーティングし、不正なトラフィックをブロック(回避)しながら、正当なアクセス権を持つユーザーに最高のパフォーマンスを提供すること」を目標としています。

基本説明

dnsdistは、本質的に他のロードバランサーと同じように、構成されたポリシーに基づいて「クエリを送信するサーバ」を選択します。

リッスンする1つ以上のアドレスでパケットを受信し、アクセス制御に基づいて対象パケットをどのように処理するのかを決定します。

パケットが処理されると、設定されたルールのいずれかを順番に一致させようとし、一致した場合は関連するアクションが実行されます。

オフィシャルサイト情報

■オフィシャルサイト

→dnsdist.org

■リポジトリ

→repo.powerdns.com

■ライセンス情報

dnsdistのライセンスは「GNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2」です。

詳細について、こちらを参照ください。
→dnsdist.org →common →license

■動作環境

dnsdistはUNIXライクシステムで動作します。

■インストール

→dnsdist.org →install

同様製品

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「PowerDNS」など。

インターフェース機能

■dnsdistコンソール

dnsdistは、「暗号化されたTCP接続」を介して、コマンドラインコンソールにアクセスできます。

「DNS問題デバッグ」や「統計取得」などのタスクを実施できます。

コンソールは、実際にはLua環境へのインターフェースであり、構成ファイルが動作する場所でもあります。

■組み込みWebサーバ

dnsdistに対して「組み込みWebサーバ」を介した視覚的なアクセスにより、各種情報を参照できます。
・進行中のルール
・パフォーマンス状況
・CPU負荷
・バックエンドサーバ など

■API

組み込みWebサーバ経由でAPIにアクセスできます。

サポートセキュリティプロトコル

■DNS over HTTPS

dnsdistは、「着信クエリ」および「発信クエリ」に対して、「DNS over HTTPS」をサポートしています。

「DNS over HTTPS」とは、HTTPS接続を介した暗号化された方法でドメインネームサーバ情報を通信するインターネットセキュリティプロトコルです。

■DNS over TLS

dnsdistは、「着信クエリ」に対して、「DNS over TLS」をサポートしています。

「DNS over TLS」とは、クエリを暗号化できるセキュリティプロトコルの1つです。

これにより、「Webページにアクセスしたときに実施するDNS要求がフィルタリングされる」「中間者攻撃で表示される」などの事象を防ぐことができます。

■DNSCrypt

dnsdistは、「DNSCryptサーバ」として使用でき、クエリをダウンストリームサーバに転送する前に、応答をカーブバックできます。

「DNSCrypt」とは、DNSトラフィック認証に役立つネットワークプロトコルです。

暗号化方式である「楕円曲線暗号化」を採用し、DNSスプーフィングに対する保護が効果的に提供され、「クライアント側とサーバ側のクエリの整合性」を保証します。

動的ルール生成機能

動的ルールは、短期間のルールであり、「構成可能なしきい値」と「最近受信したトラフィック分析」に基づいて自動的に挿入され、構成可能な時間が経過すると自動的に削除されます。

サーバプール機能

dnsdistには「サーバプール」の概念があり、任意の数のサーバをグループに含めることができます。

バックエンドに送信する必要のある着信クエリは「サーバプール」に割り当てられ、一般的なケースでは、未処理クエリ数が最も少ないサーバへ送信されます。

パケットキャッシュ機能

dnsdistは、シンプルで効果的な「パケットキャッシュ機能」を実装します。

プール単位で有効になりますが、同じキャッシュを複数のプール間で共有できます。

参考サイト
→dnsdist.org
→itigic.com →DNS over TLS: What Is It and Why Is It Important for Security
→heimdalsecurity.com →DNS over HTTPS (DoH): Definition, Implementation, Benefits, and More
→internetx.com →DNSCrypt. What it is. How it works. What it’s used for.
→berthub.eu →dnsdist fundamentals

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。