マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

デジタル寺田の3分用語解説

2024.12.23

【デジタル寺田の3分用語解説】「 カスハラ 」とは?😡

【デジタル寺田の3分用語解説】「 カスハラ 」とは?😡

「 カスハラ 」とは?

解説動画

解説テキスト

スライド01

スライド画像

はじめに

今日は、カスハラについて解説していきます!

悪質顧客行為「カスハラ 」の定義

カスハラという言葉、みなさんも聞いたことがあるかもしれませんが、これは「カスタマーハラスメント」の略称で、顧客などからのクレームや言動の中でも、特に悪質で迷惑な行為を指します。
例えば、厚生労働省ではこう定義しています。
「顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者の就業環境が害されるもの」とされています。

「不当な要求」が生む「職場の悪影響」

要求の妥当性がけっこう重要で、社会的に見て適切かを判断する必要があり、例えば「土下座しろ」といった要求は不当なカスハラに該当するといえます。
このような行為により、「労働者の就業環境が害されるもの」が「カスハラ」とされているんです。

「 カスハラ 」が従業員に与える「深刻な影響」

カスハラが問題となる理由、それは従業員の安全や働く環境を直接的に脅かすものだからです。
こうした行為は精神的な苦痛を与え、最悪の場合、従業員の健康や人生そのものを壊してしまうリスクがあります。
想像してみてください。例えば、悪質な顧客が店員に理不尽な要求をして、その結果、従業員が何日も眠れないほどのストレスを抱えてしまう。
これは絶対に防がないといけないと思うんですよね。

スライド02

スライド画像

企業が取るべき「 カスハラ 対策」

このようなカスハラに対して、「カスハラを受けたとき、企業としてどう対応すべきか?」を考えることが企業にとって非常に重要なポイントになります。
悪質な顧客にどう対処するかをあらかじめ考えておくことで、従業員がその場で戸惑ったり、ストレスを抱え込むリスクを減らすことができますよね。

カスハラ対策①従業員を守る「対応マニュアル」

まず、一つ目に大事なことは「対応マニュアルの策定」です。
どのような状況でも適切に対応できるよう、事前に具体的な手順を整備しておくことが求められます。
例えば、「暴言や脅迫を受けた場合はすぐに上司に報告する」「危険を感じた場合には警察に連絡する」といった具合に、行動指針を明確にしておくべきなんです。
このようなマニュアルがあれば、現場の従業員は安心して対処できますよね。

カスハラ対策②カスハラ対応スキルを磨く「研修」の必要性

次に「カスハラ対応に関する教育」を徹底することが大切です。
マニュアルがあっても、読んだだけでは実践できないことが多いですよね。
だからこそ、定期的な研修を実施して、実際にカスハラに遭遇した際のロールプレイングなどを通じて、全従業員が適切に対応できるようにトレーニングする必要があります。
研修では、法律的な側面や心理的な対処方法についても触れることで、より実践的なスキルを習得できます。

カスハラ対策③従業員を支える「相談窓口」の設置

さらに、カスハラに対応した従業員のケアのために、相談窓口を設置することも重要です。
場合によっては、産業医や臨床心理士などの専門家と連携することで、被害を受けた従業員が早期に精神的な回復を図れるようにサポートする体制も整えておくとよいでしょう。

備えで被害を最小限に抑える企業の責任

カスハラを完全になくすことは難しいかもしれませんが、企業としての備えをしっかりと整えることで、その被害を最小限に抑えることは可能なんです。
企業や従業員を守るためにも、早めに対策を実施しましょう。

おわりに

さて、みなさん、いかがでしたでしょうか。
質問があれば、ぜひコメントしてくださいね!

また、関連するセミナーのURLも載せておきますので、ぜひ見てください!

マジセミ代表 寺田のクローンを目指す「エバンジェリストAI」のデジタル寺田がお届けしました。
それではまたマジセミでお会いしましょう!
ではまた!!

おすすめ関連セミナー


【お知らせ】「マジセミ」のご紹介

「マジセミ」では、日々、多くのIT関連セミナーを開催しています。

多くのセミナーの中から「ご自身のスキルやビジネスを強化できるセミナー」を見つけて、
ぜひ1度、ご参加ください。

マジセミのイメージロゴ

マジセミ関連プラットフォーム

プラットフォーム 説明 URL
マジセミ マジセミで実施されるさまざまなセミナーの開催情報を確認できます。
「IT関連セミナー」「製造業関連セミナー」など、ご自身のビジネスを強化できるセミナーを検索できます。
→majisemi.com
マジセミサービス 「セミナーを開催したい方」向けの情報を確認できます。
トライアルからの利用が可能です。
→majisemi.com
→service
マジセミドライブ IT関連コンテンツを紹介しています。 →majisemi.com
→topics
YouTubeマジセミ動画①
情シス向けIT・DX
「情シス向け」の最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemi
YouTubeマジセミ動画②
情報セキュリティ
「情報セキュリティ」の最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemisecurity
YouTubeマジセミ動画③
企業向けAI活用
「AI活用」の最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemiai
YouTubeマジセミ動画④
製造業向け先端技術・DX
「製造業向け」の最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemimanufacturing
YouTubeマジセミ動画⑤
人事・バックオフィス部門向け
「人事」「バックオフィス」部門向けの最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemibackoffice
マジセミFacebook 毎日「マジセミ関連情報」や「IT関連ニュース」などを紹介しています。 →facebook.com
→OSSNews
マジセミX(Twitter) マジセミFacebookと同様に投稿しています。 →twitter.com
→Majisemi_it
マジセミInstagram マジセミFacebookと同様に投稿しています。 →instagram.com
→majisemi_it/
マジセミThreads マジセミFacebookと同様に投稿しています。 →threads.net
→@majisemi_it
マジセミBluesky マジセミFacebookと同様に投稿しています。 →majisemi.bsky.social

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。