マジセミドライブ
ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。
OSS情報
2020.01.01
【OSS情報アーカイブ】Ubuntu


※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。
コンテンツ
「Ubuntu」とは
「Ubuntu」基本情報
■概要
Ubuntu(ウブントゥ)とは、Linuxディストリビューションの1つです。「使いやすさ」を最重要視しており、Linuxディストリビューションとしては世界でトップクラスのユーザー数を誇ります。
■基本説明
Ubuntuは「Debian GNU/Linux」ベースのLinuxディストリビューションです。
開発目標として「誰にでも使いやすいOS」「最新かつ安定したOS」を掲げており、「GUIユーザーフレンドリーな設計思想」が人気を集めるポイントになっています。Linuxユーザーの間では、主にデスクトップOSとして利用されています。
Ubuntuには、家庭/学校/職場で必要とされる「オフィススイート」「サーバソフトウェア」「プログラミングツール」などさまざまなソフトウェアが含まれています。
■経緯
2004年に、Ubuntu初期版がリリースされました。
「Ubuntu」は、アフリカの言葉で「他者への思いやり」や「皆があっての私」といった意味を持ちます。
■オフィシャルサイト情報
オフィシャルサイト
→「Ubuntu Japanese Team」オフィシャルサイト
ライセンス情報
Ubuntuのライセンスは「GPLおよびその他のライセンス」です。
詳細について、こちらを参照ください。
→「Ubuntu」オフィシャルサイト →Licensing
ダウンロード
→「Ubuntu」オフィシャルサイト →Get Ubuntu
→「Ubuntu Japanese Team」オフィシャルサイト →Ubuntuの入手
■同様製品
同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。
オープンソース製品:「Fedora」「Debian GNU/Linux」など。
「Ubuntu」の主な特徴
■トップシェア
Ubuntuは「デスクトップLinuxディストリビューション」として非常に高い人気があります。Ubuntuは、Dell/HP/Lenovoなどのパートナーと協力して、プリロードされたコンピュータは世界中の主要市場で販売されています。
「使いやすさ」「スピード」「アプリケーション」「セキュリティモデル」「管理ツール」「所有コストの低さ」などの特徴が評価され、個人利用、中小企業、世界各地のデータセンターなど、幅広く利用されています。
■使いやすさ重視
「誰にでも使いやすいOS」を開発目標としているUbuntuは、「初心者にやさしいOS」として知られています。
主なLinuxディストリビューションでは、キーボードによるコマンド操作がメインとなりがちですが、Ubuntuでは、インストール作業から日常作業まで、ほとんどをマウス操作で完結できます。このGUIユーザーフレンドリーな使い勝手により幅広い人気を獲得しています。
さらに、最新のノートブックPCなどのタッチスクリーンデバイス上で動作するように設計されています。各アプリケーションウィンドウの個々のメニューバーなどについてもタッチスクリーンで操作しやすいようにデザインされています。
■豊富なアプリケーション
OSインストール後にすぐにさまざまな作業が行えるように、Ubuntuのインストールイメージには、主要アプリケーションがデフォルトで含まれています。
オフィススイート「LibreOffice」同梱
オープンソースのオフィススイート「LibreOffice」も含まれているため、デスクワーク作業として、ドキュメント/スプレッドシート/プレゼンテーションを作成できます。
Microsoft Officeとの互換性があるため、Word文書/Excelスプレッドシート/PowerPointプレゼンテーションなどのファイルを開いて編集し、簡単に共有できます。
→OSSxCloudNews →オープンソースのオフィススイート/LibreOfficeとは
利用可能な主なアプリケーション
Ubuntuでは何千ものアプリケーションをダウンロードして利用できます。ほとんどのものは無料で利用でき、数回のクリックでインストールが完了します。
・ブラウザ「Chromium」「Firefox」
・オフィススイート「LibreOffice」
・電子メールアプリケーション「Thunderbird」
・クラウドファイル共有サービス「Dropbox」
・メッセージングアプリ「Telegram」
・SNS「Twitter」
・メディアプレーヤー「VLC media player」
・写真管理ツール「Shotwell」
・画像レタッチ「Gimp」「Inkscape」
・各種サーバ用ソフトウェア
・各種プログラミングツール
・各種ゲーム など
■セキュア
Ubuntuはセキュリティに配慮して設計されているため、脅威に晒されにくいOSでもあります。
ソフトウェアのアップデートを利用できる時には、タスクバーのアップデートエリアに表示されます。「セキュリティフィックス」や「完全なバージョンアップグレード」に対応し、マウスで何度かクリックするだけでシステムを最新の状態に保つことが可能です。
主なセキュリティ対策
・ファイアウォール搭載
・ウイルス対策ソフトウェア搭載
・全権限を持つrootでのログインはデフォルト無効(Linux入門者を考慮)
・すべてのポートがデフォルトで閉じられている
・無償セキュリティアップデートが継続的に提供(長期サポート版では5年間に渡り提供)
■リリースサイクル(サポート期間)
Ubuntuのリリースには、「通常版」と「長期サポート版(LTS: Long Term Support)」があり、リリースロードマップが明確に定められています。
リリースタイミング
・「通常版」=半年間隔(通常は4月と10月の年2回)
・「長期サポート版(LTS)」=2年間隔
サポート期間
・「通常版」=リリースから9ヶ月
・「長期サポート版(LTS)」=リリースから5年
「通常版」について
「通常版」は、6ヶ月間隔というOSとしては高い頻度でリリースされます。
このリリースの頻度はLinuxディストリビューションの中でもトップクラスで、オープンソースの世界が提供する最新の優れたアプリケーションを早いタイミングで利用できるようになっています。
「長期サポート版(LTS)」について
「長期サポート版(LTS)」は、安定した環境を求めるユーザーのために用意されており、長期間安定した環境を維持できます。
5年間に渡り「セキュリティパッチ」と「その他の重要なアップデート」が提供されます。
■インストールイメージ「LiveDVD」
Ubuntuは「LiveDVD」という形式で配布されています。
DVD/USBメモリに「LiveDVDイメージファイル」を格納して起動すると、インストールせずにUbuntuを起動できるため、緊急用メンテナンス環境としても活用できます。
■日本語ローカライズ
Ubuntu日本語版に関しては「Ubuntu Japanese Team」が有志でローカライズしており、日本語環境も高いレベルで充実しています。
「Ubuntu Japanese Team」は、「日本におけるUbuntuの日本語ローカライズ」「円滑なコミュニティーの形成/維持」「Webサイト/Webフォーラム/メーリングリスト/Wikiなどの運営」「Ubuntu関連の記事の執筆」などを行っています。
「Ubuntu Desktop 日本語 Remix CDイメージ」を配布しており、これを利用することで、品質の高い日本語環境を手軽に利用できます。
→「Ubuntu Japanese Team」オフィシャルサイト
「Ubuntu」のサーバ向けエディション「Ubuntu Server Edition」
「Ubuntu」のサーバ向けエディション「Ubuntu Server Edition」
■概要
Ubuntuには、サーバ向けエディション「Ubuntu Server Edition」が存在します。
「迅速に高機能サーバを構築管理したいユーザー」をターゲットユーザーとしており、「サーバ管理コスト削減」を目的に設計されています。
「Ubuntu Server Edition」は、共用設定をサポートし、Linuxサーバの配置プロセスを単純化します。これにより、メール/Web/DNS/ファイル共有/データベースなどの一般的なインターネットサービスをまとめたプラットフォームを、早く簡単に新しいサーバにセットアップできます。
主なポイント
・高い信頼性(堅牢サーバとして定評のあるDebianベース)
・一般的なインストーラー形式
・インストールから設定まで全てCUI
・セキュアサーバ構築のために必要不可欠なソフトウェアのみセットアップ
・余分なパッケージはインストールされない
・定期的アップグレード
■自動LAMPインストール
「Ubuntu Server Edition」ではセットアップ時に、LAMP(Linux/Apache/MySQL/PHP)のインストールを行えます。
インストールは15分程度で終了し、OS起動後に、LAMP(Linux/Apache/MySQL/PHP)の各サービスが起動します。
LMAPオプションにより、LAMPの各コンポーネントを別々にインストールして設定する必要がなくなります。「十分なセキュリティ」「インストール時間の削減」「設定ミスリスクの軽減」を実現でき、その結果コストの削減につながります。
■シンクライアントサポート
「Ubuntu Server Edition」にはLTSP(Linux Terminal Server Project)を利用したシンクライアントサポートが含まれています。
1つのシステムからすべてのクライアントを管理できます。「新しいソフトウェアのインストール/アップグレード」「それらの設定変更」「セキュリティパッチ適用」「データの一括バックアップ」などを行えるため、クライアント管理のためのコストを大幅に削減できます。
■CPUアーキテクチャサポート
「Ubuntu Server Edition」は、「x86アーキテクチャ」「ARMアーキテクチャ」「Powerアーキテクチャ」をサポートしており、多くのハードウェアに対応できます。
■仮想化機能
「Ubuntu Server Edition」は、各種仮想化機能に対応しています。
・LXD
・KVM
・Xen
・VMware
・Vagrant
・VirtualBox
・Docker など
参考元サイト
※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。
この記事のタグ一覧
フリーワード検索
カテゴリー一覧
アクセスランキング
- 🏆ランク1位🏆
【ChatGPT探訪】ビルトイン画像生成AI「 DALL·E 3 」🖼️ - 🏆ランク2位🏆
【OSS情報】ディスクイメージング(クローニング)ツール「 Clonezilla 」 - 🏆ランク3位🏆
【無料で使える】「 翻訳 」ツールまとめ - 🏆ランク4位🏆
【OSS情報アーカイブ】Hazelcast - 🏆ランク5位🏆
【OSS情報アーカイブ】GitBucket - 🏆ランク6位🏆
【OSS情報アーカイブ】Joget Workflow - 🏆ランク7位🏆
【OSS情報アーカイブ】Graphite - 🏆ランク8位🏆
【ChatGPT使ってみる実験室】GAS×ChatGPT4で「 URLオープンチェック 」を自動化してみました - 🏆ランク9位🏆
【OSS情報アーカイブ】memcached - 🏆ランク10位🏆
【OSS情報アーカイブ】SonarQube