マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】Seasar2

【OSS情報アーカイブ】Seasar2

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「Seasar2」とは

基本情報

概要

Seasar2(シーサーツー)とは、「DI(Dependecy Injection:依存性の注入)」と「AOP(Aspect-Oriented Programming:アスペクト指向プログラミング)」と呼ばれる設計思想に基づく国産オープンソースJavaフレームワークです。

DI(Dependency Injection:依存性の注入)とは

アプリケーションを構成するモジュール間の結びつき(依存性)を実行時に指定できるようにすることにより、仕様変更/運用環境変更に対して柔軟に対応できるようにする技術です。「DI」機能を備えたフレームワークのことを「DIコンテナ」といいます。
この「依存性」というのは、そのオブジェクトを成立させるために必要となるさまざまな情報のことを意味します。
あるオブジェクトを作成して利用するためには、さまざまな情報(値など)が必要となることがあります。このような場合、それらを外部から受け取って動かす形だと、そのオブジェクトの利用に制約が発生してしまいます。
そこで、「あるオブジェクトを利用するために必要となる依存性をオブジェクト本体から切り離し、外部から依存性情報を注入することで利用できるようにする」というのが、「DI」の基本的な考え方です。
Seasar2の最大の特徴は、その「設定情報作成の容易さ」にあります。XMLに非常に単純な情報を記述しておくだけで「DI」の恩恵にあずかることができます。依存性解決をDIコンテナへ任せることで、コンポーネントがシンプルになります。

AOP(Aspect-Oriented Programming:アスペクト指向プログラミング)とは、

共通処理を外部モジュールとして切り出し、それを呼び出すためのコードを、毎回わざわざ記述せずに利用できる仕組みを利用したプログラミングの方法論です。
複数のコンポーネントで同様に行う「トランザクション制御」のような処理を、AOPとしてコンポーネント外部へ切り分けることが可能です。

基本説明

Seasar2は、純国産のオープンソースJavaフレームワークです。
従来より必要な設定ファイルを削減し、依存性を分離して記述することで生産性の高い効率的なプログラム開発を可能とします。
従来のフレームワークよりも、拡張性/仕様変更/単体テスト対応力に優れており、総合的な工数やコストの削減に効果的です。
Seasar2はスタンドアロン環境ではもちろん、「Apache Tomcat」のようなサーブレットコンテナなどのアプリケーションサーバ上で動作します。
DIコンテナ「S2Container」、AOP機能「S2AOP」、データベースアクセス機能「S2Dao」、Struts連携機能「S2Struts」、動的Webページ生成機能「S2JSF」など、関連するさまざまなソフトウェアやツールがあります。

開発およびサポート終了

2016年9月26日、Seasar2のサポートが終了となることが発表されています。

同様製品(概要情報)

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

「spring framework」、「Java EE」など。

ライセンス情報

Seasar2のライセンスは、「Apacheライセンス」です。このライセンスに従うことを条件として、ソースコードの改変と公開が許可されています。

ダウンロード

ダウンロードページ

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 EUサイバーレジリエンス法 」とは?🇪🇺

デジタル寺田の3分用語解説

2025.01.06

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 EUサイバーレジリエンス法 」とは?🇪🇺

「 EUサイバーレジリエンス法 」は、サイバーセキュリティを強化するためにEUが制定した法案で、サイバー攻撃の増加に対応するためにデジタル製品のセキュリティ対策を義務付けることを目的としています。ネットワークに接続されるすべてのデジタル製品が対象となりますが、一部の製品は除外されます。

【デジタル寺田の3分用語解説】 OpenAIの動画生成AI「 Sora 」とは?🌌

デジタル寺田の3分用語解説

2025.01.06

【デジタル寺田の3分用語解説】 OpenAIの動画生成AI「 Sora 」とは?🌌

OpenAIが開発した次世代動画生成AI「 Sora 」は、日本語の「空」から名付けられ、無限の可能性を象徴する技術として注目されています。テキスト入力のみでリアルな動画を生成できる点が特徴で、例えば「犬が海辺を走る」といったプロンプトを入力すると、それをそのまま映像化します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 米「 TikTok 規制法」とは?🇺🇸

デジタル寺田の3分用語解説

2025.01.06

【デジタル寺田の3分用語解説】 米「 TikTok 規制法」とは?🇺🇸

米「 TikTok 規制法」は、国家安全保障の観点からTikTokを運営する中国企業「バイトダンス」に対して制定された規制です。この法案では、2025年1月19日までにバイトダンスがTikTokの米国事業を売却しない場合、アプリの配信や更新が禁止されます。