マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】GNU Scientific Library

【OSS情報アーカイブ】GNU Scientific Library

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「GNU Scientific Library」とは

「GNU Scientific Library(GSL)」基本情報

■概要

GNU Scientific Library(GSL)(グヌーサイエンティフィックライブラリ)とは数値計算用ライブラリです。さまざまな科学技術用計算手法を実装しています。

■基本説明

GNU Scientific Libraryは、ライブラリとして「乱数ジェネレータ」「特殊関数」「最小自乗フィッティング」などの幅広い数学的ルーチンを提供します。

また、「線形代数」「微積」「確率/統計」などの数多くの数学分野の計算手法も実装しています。

豊富なテストスイートには、合計で1000を超える機能があります。

GNU Scientific Libraryは、C言語で実装されています。APIを提供し、言語用ラッパーを利用することで他の高水準言語でも利用できます。

■経緯

・1996年、初版リリース

主な特徴

■オブジェクト指向設計

GNU Scientific Libraryは、オブジェクト指向設計を採用しています。

ライブラリはコンパイルが容易で、他のパッケージに依存しません。

プログラムを再コンパイルすることなく、異なるアルゴリズムを簡単にプラグインしたり、実行時に変更できます。

■提供する主な計算手法

GNU Scientific Libraryは、非常に多くの計算手法を提供しています。
・複素数
・順列
・直交
・準ランダムシーケンス
・統計
・N-タプル
・チェビシェフ近似
・離散ハンケル変換
・物理定数
・離散ウェーブレット変換
・多項式の根
・ベクトルと行列
・並べ替え
・線形代数
・高速フーリエ変換
・乱数
・ランダム分布
・ヒストグラム
・モンテカルロ統合
・微分方程式
・数値微分
・スパース行列と線形代数 など

■スレッドセーフ

ライブラリはスレッドセーフです。

■安定性/機能強化

GSLは安定したAPIを持つ成熟したライブラリです。既存関数の安定性を確保しつつ、バグ修正と十分なテストが行われています。

GNU Scientific Libraryプロジェクトでは、常に新しい機能を導入し、既存機能の拡張/改善を検討しています。安定性を維持するために、新しい機能はGSLの上に構築され、他のフリーソフトウェアプロジェクトと同様に、作者によって独自に維持されるパッケージとして推奨されます。

■言語ラッパー

主要な言語に対する言語ラッパーが用意されています。
・Java
・Perl
・LISP
・Fortran
・Python
・Ruby など

■サポートプラットフォーム

主要なプラットフォームをサポートしています。
・Linux
・Unix系OS
・Cygwin
・Windows など

■ドキュメント

詳細なオフィシャルドキュメントが提供されています。

→GNU →GNU Scientific Library →Docs

補足情報

■同様製品

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「FADBAD++」「Ipopt(Interior Point OPTimizer)」など。

■オフィシャルサイト

オフィシャルサイト

→GNU →GNU Scientific Library(GSL – GNU Scientific Library – GNU Project – Free Software Foundation)

ライセンス情報

GNU Scientific Libraryのライセンスは「GNU General Public License(GPL)」です。

詳細について、こちらを参照ください。
→GNU →ライセンス

ダウンロード

→GNU →GNU Scientific Library (→Downloading GSL)

 

参考元サイト

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。