マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】OpenOLAP

【OSS情報アーカイブ】OpenOLAP

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「OpenOLAP」とは

OpenOLAPの導入メリット

OpenOLAP(オープンオーラップ)は、販売実績や期間など業務データを集計し、製品別・顧客別・期間別といった多角的な切り口で管理・分析するためのオープンソースのデータベースシステム。

売上報告、市場分析、予算作成などのシーンで使われる分析ツール(OLAP)は、経営者にとってなくてはならない重要なツールでありながら、従来は導入コストが高く、一部の大手企業以外にとってなかなか手を出しづらい存在でした。

しかし、動作に必要なミドルソフトウェアも含め極めて低いコストでOLAPの利用環境を実現できるOpenOLAP(オープンオーラップ)の登場により、中小規模企業の経営は劇的に改善されることでしょう。

OpenOLAPの特長

OpenOLAP(オープンオーラップ)は、次のような特長があります。

  • 従来は高価だったOLAPツールが低コストで導入できる
  • データの管理・分析を多元的に行える
  • 企業の予算管理から戦略策定まで幅広く活用できる
  • OLAPの動作に必要なミドルソフトウェアも無料で同梱
  • データベース管理に同じくオープンソースのPostgreSQLまたはMySQLを利用

こんなお客さまにOpenOLAPの導入をオススメ

次のようなお客様に、OpenOLAP(オープンオーラップ)の導入をオススメします。

  • 金銭的な理由でOLAPの導入をためらっていた
  • データ分析にかかわるコストを削減したい
  • データの視覚化により予算管理を見直したい
  • 多元的なデータ分析を自社の戦略策定に活かしたい
  • データをカンタンに表・グラフ化したい

OpenOLAPのライセンス

OpenOLAP(オープンオーラップ)ソフトウェアは、LGPL(※)ライセンスです。
ソフトウェアのコピーや配布、ソースコードの公開を原則として、ソースコードの自由な改変も認められています。

※GNU Lesser General Public Licenseの略。

OpenOLAPの導入事例

OpenOLAPは、オープンソースの分析ツールとして注目されましたが、現在のBI導入の潮流はJaspersoftやEclipse BIRTへとシフトしています。

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。