マジセミドライブ
ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。
OSS情報
2020.01.01
【OSS情報アーカイブ】fping


※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。
コンテンツ
「fping」とは
概要
fping(エフピン/エフピング)とは、「ターゲットホストが応答しているか?」を判断する機能を提供するソフトウェアです。
pingと同様にICMPエコー要求を使用する「強化版pingプログラム」として、「複数ホストへのping実行」「ターゲットリストファイル指定」などの機能を利用できます。
経緯
fpingは、1992年に最初のバージョンがリリースされ、それ以降、標準ツールとしての地位を確立しています。
【参考】pingとは
■概要
pingは、「ネットワークデータパケットがエラーなしでターゲットホストに到達できるか?」を検証するために使用される「ターミナル/シェルコマンドユーティリティ」です。
1983年に初リリースされた歴史のあるユーティリティツールであり、「Windows」「macOS」「Linux」などのほとんどのオペレーティングシステムにプリインストールされています。
■ユースケース
・ネットワーク接続のテスト—「ローカルネットワーク」「インターネット」
・ネットワークエラーチェック
・ネットワークインターフェイスカードのトラブルシューティング
・DNS名解決の問題をテスト など
■ICMPエコー要求
ターゲットホスト(別のコンピューターやデバイス)にpingを実行すると、pingコマンドは「ICMP」(Internet Control Message Protocol)エコー要求を送信してテストし、応答を待ちます。
返信があれば成功表示され、そうでない場合はエラー表示されます。
オフィシャルサイト情報
■オフィシャルサイト
■GitHub
■ライセンス情報
fpingのライセンス詳細については、こちらを参照ください。
→github.com →schweikert/fping →COPYING
■ダウンロード
複数ターゲットホスト応答チェック機能
pingコマンドでは応答(タイムアウト)まで1つのターゲットホストに送信しますが、「fping」は1つのターゲットホストにpingパケットを送信した後、ラウンドロビン方式で次のターゲットホストに送信します。
デフォルトモードでは、ターゲットホストが応答すると、それが記録され、チェック対象リストから削除されます。
ターゲットが特定の制限時間(再試行制限)内に応答しない場合、到達不能として指定されます。
スクリプト使用向き
fpingはスクリプトで使用しやすいように設計されています。
・指定された数のpingをターゲットに送信
・無期限ループ など
また、その出力結果は解析しやすいようにフォーマットされています。
非特権モード実行
「rootとしてfpingを実行できない場合」もしくは「cap_net_raw機能を使用できない場合」は、非特権モードでfpingを実行することもできます。
この機能は「ルートレス/非特権コンテナ」でfpingを実行する場合に特に有用となります。
豊富なオプション
オプションにより、さまざまな動作設定が可能です。
・IPv6アドレス制限
・送信するpingデータのバイト数
・バックオフ係数
・送信する要求パケットの数
・インターフェイス設定
・ミリ秒単位の初期ターゲットタイムアウト など
→github.com →schweikert/fping →doc →fping.pod#options
参考サイト
→fping.org
→github.com →schweikert/fping
→computerhope.com →Ping
→geekflare.com →What is PING and How to Use it? Learn it with 7 Examples
この記事のタグ一覧
フリーワード検索
カテゴリー一覧
アクセスランキング
- 🏆ランク1位🏆
【無料で使える】「 プロジェクト管理 」ツールまとめ - 🏆ランク2位🏆
【OSS情報アーカイブ】SonarQube - 🏆ランク3位🏆
【OSS情報アーカイブ】NetBSD - 🏆ランク4位🏆
【OSS情報アーカイブ】nano - 🏆ランク5位🏆
【OSS情報アーカイブ】Cyrus IMAP - 🏆ランク6位🏆
【無料で使える】「 ファイアウォール 」ソフトウェアまとめ - 🏆ランク7位🏆
【OSS情報アーカイブ】K-9 Mail - 🏆ランク8位🏆
【OSS情報アーカイブ】fping - 🏆ランク9位🏆
【OSS情報アーカイブ】Snort - 🏆ランク10位🏆
【OSS情報アーカイブ】Red Hat Enterprise Linux