マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】Presto

【OSS情報アーカイブ】Presto

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「Presto」とは

「Presto」基本情報

■概要

Presto(プレスト)とは、分析クエリ実行用分散型SQLクエリエンジンです。

■基本説明

Prestoは、ペタバイトクラスまでのあらゆるサイズのデータ​​ソースに対してインタラクティブな分析クエリを実行するためのオープンソースの分散型SQLクエリエンジンです。

そのアーキテクチャにより、ユーザーは「Hadoop」「AWS S3」「Alluxio」「MySQL」「Cassandra」「Kafka」「MongoDB」などのさまざまなデータソースにクエリを実行できます。

■経緯

・2013年 初版リリース

■導入事例

「Facebook」では、Prestoを使用して、300PBのデータウェアハウスを含む複数の内部データストアに対するインタラクティブなクエリを実行しています。1日あたり、1000人を超えるFacebookスタッフが、合計1ペタバイトを超える合計30000件を超えるクエリを実行しています。

また、「Airbnb」や「Dropbox」を含む大手インターネット企業でもPrestoが採用されています。

■オフィシャルサイト情報

オフィシャルサイト

→Presto(Distributed SQL Query Engine for Big Data)

ライセンス情報

Prestoのライセンスは「Apache License 2.0」です。

詳細について、こちらを参照ください。
→GitHub →prestodb/presto →LICENSE

ダウンロード

Prestoは「Linux」または「Mac OS X」で動作します。

→GitHub →prestodb/presto

■同様製品

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「Apache Drill」など。

「Presto」の主な特徴

■分析用データベース

Prestoは、データウェアハウスまたは分析用に設計および最適化されているデータベースです。1秒~数分の応答時間を期待するアナリストを対象としています。

そのため、「MySQL」「PostgreSQL」「Oracle」などの汎用リレーショナルデータベースに代わるものではなく、オンライントランザクション処理を実行するようには設計されていません。

■分散システム

Prestoはクラスタ上で動作する分散システムです。

フルインストールには「コーディネーター」+「複数のワーカー」が含まれます。クエリはPresto CLIなどのクライアントからコーディネータに送信されます。コーディネーターが「照会」「解析」「分析」などを計画し、ワーカーに分配します。

■組織全体の分析

Prestoは、分散照会を使用して膨大な量のデータを効率的に照会するように設計されたツールです。「Hive」「Cassandra」「各種リレーショナルデータベース」「独自データストア」など、さまざまな場所に存在するデータを照会できます。

1つのPrestoクエリで複数ソースからのデータを組み合わせることができ、組織全体の分析が可能になります。

■Prestoリソース

多くのPresto用リソースが用意されています。
・Presto管理ツール
・Prestoクライアント
・PrestoODBC
・Prestoライブラリ
・Prestoホスティング
・Prestoコネクタ
・Prestoエンタープライズサポート
・PrestoCloud(AWS/Azure)

→Presto →Resources

 

参考元サイト

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】「 ダイバーシティ 」&「 インクルージョン 」(D&I)とは?🤝

デジタル寺田の3分用語解説

2024.12.16

【デジタル寺田の3分用語解説】「 ダイバーシティ 」&「 インクルージョン 」(D&I)とは?🤝

「 ダイバーシティ 」(多様性)と「 インクルージョン 」(包括性)は、性別や年齢、国籍、価値観、経験など、人々の持つ様々な違いを認識し、それを尊重しながら誰もが能力を最大限に発揮できる環境を作る考え方です。単に違いを受け入れるだけではなく、それを活かして共に成長していくことを目的としています。

【デジタル寺田の3分用語解説】 米司法省、Google社に対して「 Chrome の売却 」を要求🌐

デジタル寺田の3分用語解説

2024.12.16

【デジタル寺田の3分用語解説】 米司法省、Google社に対して「 Chrome の売却 」を要求🌐

米司法省は、Googleに対してWebブラウザ「 Chrome 」の売却を要求しています。これは、Googleの市場独占行動が競争を排除していると問題視したものです。Googleはこれに反論し「セキュリティや経済への悪影響」を警告しています。今後の裁判の行方に注目が集っています。

【デジタル寺田の3分用語解説】 生成AIを悪用した「 サイバー攻撃 」とは?🕷️

デジタル寺田の3分用語解説

2024.12.16

【デジタル寺田の3分用語解説】 生成AIを悪用した「 サイバー攻撃 」とは?🕷️

生成AIの進化により、フィッシング詐欺やマルウェア作成が高度化・自動化しており、「 サイバー攻撃 」が進化しています。詐欺メールの信憑性が高まり、ターゲットに合わせた攻撃も可能です。また、無害な画像にマルウェアを隠す技術や、脆弱性を自動で攻撃するシステムも登場しているため、企業は最新のセキュリティ対策が不可欠です。