マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

IT用語解説

2022.02.22

【用語紹介】わかりやすくまとめ「 SaaS 」

【用語紹介】わかりやすくまとめ「 SaaS 」

わかりやすくまとめ「 SaaS 」として、
「概要」「SaaSプロバイダー」「サブスクリプション」「SaaSアプリの例」「メリット」「デメリット」について紹介しています。

※「SaaSの責任共有モデル」に関するセミナー資料(60ページ)を無料で参照できます。

わかりやすくまとめ「 SaaS 」

「SaaS」とは

概要

「SaaS」(Software as a Service)とは、主要なクラウドコンピューティングモデルの1つであり、「クラウドベースのソフトウェア配信モデル」です。

ユーザーは、対象ソフトウェアをPCにダウンロード+インストールして実行するのではなく、ブラウザなどからインターネット経由でクラウドソフトウェアサービスにアクセスすることで、多種多様なサービスを利用できます。

SaaSプロバイダー

SaaSプロバイダーは、クラウドサービスを提供し、ハードウェアとソフトウェアのすべてを管理します。

サブスクリプション

多くのSaaSベンダーは、ユーザーが利用するサービスに対して、月額(年額)の「定額料金」もしくは「従量制モデル」でサブスクリプション料金を請求します。

このサブスクリプション料金には、「ソフトウェアライセンス費用」や「サービスレベルアグリーメント(SLA)に応じた継続的なサポート」が含まれます。

利用する企業には多くのメリットがあります。
・コストをより適切に管理できる
・将来の予算編成のニーズを予測できる
・初期費用を低く抑えることができる
・迅速に軌道に乗ることを目指す新規ビジネスに役立つ

SaaSアプリケーションの例

■オフィス生産性向上サービス
・Eメール
・カレンダー
・コミュニケーション(コラボレーション)
・プロジェクト管理
・ドキュメント管理
・データベース管理
・モビリティ管理 など

■ビジネスサービス
・マーケティング
・エンタープライズリソースプランニング(ERP)
・顧客関係管理(CRM)
・人事管理(HRM)
・給与処理
・請求処理 など

「SaaS」のメリット

①初期投資が不要

「高価なハードウェア購入費用」や「管理運用費用」などのコストは一切不要で、便利なサービスをすぐに利用開始できます。

②必要に応じて利用できる

ユーザーは、必要な場合のみ、SaaSアプリを利用できます。

利用する必要がなくなった場合は、いつでも利用を停止できます。

③アクセシビリティ

オンプレミスソフトウェアをインストールして利用する形態と比較すると、SaaSアプリケーションはブラウザからアクセスできるため、アクセス利便性は大幅に向上します。

④スケーラビリティ

SaaSを利用すると、企業はユーザー数の大規模変動にも簡単に適応できます。

ユーザーベースが拡大(縮小)する場合には、SaaSプロバイダーとのサービスレベル契約を調整するだけで対応できます。

⑤データ保護機能

多くのSaaSプロバイダーは、安全性の高いパブリッククラウドサービスを利用してデータ保存しています。

停電やその他ハードウェア障害からデータを保護するために役立ちます。

⑥自動アップデート

SaaSプロバイダーは、プラットフォームを最新の状態に保つように管理します。

「ソフトウェアアップデート」「パッチ適用」「セキュリティ脆弱性対応」などが常に実施されているため、メンテナンスが不十分なサーバ環境よりも安全であるケースが多々あります。

「SaaS」のデメリット

①ブラックボックス

SaaSアプリは「ユーザーが完全には制御できないブラックボックス」でもあります。

そのため、「SaaSプロバイダーのセキュリティ違反」「サービス中断」などの潜在的リスクが存在します。

②切り替え時のコスト

SaaSアプリを変更する場合には、「データ転送量問題」や「データ形式の互換性問題」などがあるため、新しいベンダーへの切り替えは複雑で面倒なプロセスになる可能性があります。

関連セミナー紹介

セミナータイトル

SaaS型ビジネスチャット(Slack、Microsoft Teamsなど)のデータ損失リスク
~SaaSの責任共有モデルと、対策の解説~

開催日

2021/12/17(金)

セミナー資料

資料タイトル

SaaS型ビジネスチャット(Slack、Microsoft Teamsなど)のデータ損失リスク
~SaaSの責任共有モデルと、対策の解説~

資料ページ数

60ページ

資料イメージ

資料アジェンダ

■アジェンダ

■はじめに
・コロナ禍におけるリモートワークの普及
・リモートワークに伴うビジネスチャットの普及
・ビジネスチャットによるコミュニケーションの加速について
・チーム重視型でコミュニケーションが円滑になる

■ビジネスチャット選定材料
・ビジネスチャットの数は星の数ほど…
・大きく分けてSaaS型とオンプレ型がある
・パブリッククラウドとその他の環境の違いについて
・SaaS選定のポイントについて

■責任共有モデルとは何か?
・Slack顧客サービス利用規約一部抜粋
・クラウドサービスの責任共有モデルは、レンタカーを借りることに似ている
・事故が起きた場合
・クラウドセキュリティの責任共有モデルのイメージ
・サービスのセキュリティが万全でも・・・
・内部インシデントは同乗者がコーヒーをこぼしたようなもの
・SaaSのデータ保存も完全ではない

■ユースケースを考える
・Case1質問:プラットフォーム障害
・Case2質問:乗っ取り被害とデータ復旧
・Case3質問:アカウント停止と営業損失
・Case4質問:設定変更による情報漏えい
・その他

■CHAT-HUB(チャットハブ)のご紹介
・CHAT-HUB(チャットハブ)でメッセージデータを自動アーカイブ
・CHAT-HUBの利用イメージ
・CHAT-HUBの利用イメージのポイント
・ビジネスチャット同期アプリケーション CHAT-HUB(チャットハブ) 製品概要
・アプリケーション設定画面
・HUB設定画面
・クラウド・オンプレミス環境双方に対応

■CHAT-HUBの利用シーン
・複数のビジネスチャットを一元化
・ビジネスチャットアーカイバーとしての利用
・BCP(事業継続計画)対策として
・編集・削除されたデータも記録保管

■パッケージプラン
・パッケージ料金プラン
・今後の開発想定マイルストーン
・ベータ版利用者随時募集中!

■All in One Package「VICENT Cloud」の紹介
・VICENT Cloud について
・提供アプリケーション一覧
・VICENT Cloud サービスレベル目標(SLA)
・一般的なクラウドサービスとの違い
・サーバ・ネットワーク構成例
・サポートメニューについて

「セミナー資料ダウンロード」はこちらから(無料)

最後に

今後も毎日のように、多くのIT関連セミナーが開催されます。
ご自分のビジネスを強化できるセミナーを見つけて、ぜひ参加してみてください!

→マジセミTOPページ


参考サイト
→masterclass.com →What Is SaaS? A Complete Guide to Software as a Service
→cdw.com →What is Software as a Service (SaaS)? Move Your Software to the Cloud
→softwareadvice.com →What is SaaS? 10 FAQs About Software-as-a-Service

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【ChatGPT探訪】「 無限議論 」〜最強スタンド考察〜🤔

ChatGPT探訪

2024.05.07

【ChatGPT探訪】「 無限議論 」〜最強スタンド考察〜🤔

マジセミSNSに投稿した 【担当者A】の「 無限議論 」〜最強スタンド考察〜💬 を記事化したものです。 ChatGPTに課金していないみなさんにも、 AI同士の議論をお楽しみいただけます👍 ※原稿テキストを放り込むだけで、 ジョジョ風イラストを作成してしまう生成AIがすごくないですか?

【トレンド解説】米国における「 生成AI活用 」最新動向📈

トレンド解説

2024.05.07

【トレンド解説】米国における「 生成AI活用 」最新動向📈

「米国における 生成AI活用 最新動向」について解説しています。生成AIは日本企業にも多くの可能性をもたらし、「デスクワークの効率化」や「業務の自動化推進」に貢献しています。生成AIを理解し、活用することが、グローバルな競争力を高める鍵となります。

経営活動に活用できる 原価管理 を実現するには? 〜製造業の現実的な課題に向き合い、現場視点から改善する原価管理手法の必達プロセスをご紹介〜

ウェビナーまとめ

2024.05.15

経営活動に活用できる 原価管理 を実現するには? 〜製造業の現実的な課題に向き合い、現場視点から改善する原価管理手法の必達プロセスをご紹介〜

2024年3月12日に三菱電機ITソリューションズ株式会社とアットストリームパートナーズ合同会社の共催で、組立加工製造業向けのセミナー「なぜか高くなる原価を管理する 不確実性の時代を乗り切るためのコスト戦略とは」が開催されました。本セミナーでは、製造業における原価管理の現状と改善手法について深く掘り下げ、経営活動への具体的な活用方法を提示しました。今回は、その講演の要点をお伝えします。