マジセミドライブ
ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。
デジタル寺田の3分用語解説
2025.01.06
【デジタル寺田の3分用語解説】 「 逆パワハラ 」とは?

コンテンツ
【デジタル寺田の3分用語解説】 「 逆パワハラ 」とは?
解説動画
解説テキスト
スライド01
はじめに
今日は、逆パワハラについて解説していきます!
「 逆パワハラ 」とは?
逆パワハラというのは、部下が上司に対して行うハラスメント行為のことです。
通常のパワハラと違って、行う側と受ける側の立場が逆転しているのが特徴です。
たとえば、部下が上司に「それ、パワハラですよ!」と指摘しつつ、上司を精神的に追い詰めたりするケースがあります。
この結果、上司が注意や指導をためらい、指揮命令系統が崩れることさえあるんです。
逆パワハラの「判断基準」
では、逆パワハラかどうかの判断基準はどのようなものなのでしょうか。
逆パワハラを含めたパワーハラスメント全体に共通する次の「3つの要件」を満たしているかどうかが重要です。
逆パワハラの要件①:「優越的な関係」を利用した言動
まず1つ目は、「優越的な関係を背景とした言動」です。
逆パワハラでは、業務遂行においてパワーハラスメントを受ける者が抵抗しにくい立場にある状況が含まれます。
例えば、部下が専門知識やスキルを武器に「自分の協力がなければ仕事が進まない」と暗に示すことで、上司を支配しようとするケースが挙げられます。
逆パワハラの要件②:「業務上の適切な範囲」を超えた行為
2つ目は、「業務上必要かつ相当な範囲を超えたものであること」です。
たとえば、部下が上司の指示を意図的に無視する、上司の悪口などをSNSや社内の掲示板に投稿する、上司の配置転換や退職を要求する、といった行為がそれに当てはまります。
逆パワハラの要件③:「就業環境」を悪化させる行為
3つ目は、「労働者の就業環境が害されるものであること」です。
これに該当するのは、上司が精神的苦痛を受けたり、指導力を発揮できないほど追い詰められ、職務に支障をきたすような状況のことです。
逆パワハラの成立条件=3要件を全て満たす場合
これら3つを全て満たした場合、逆パワハラとみなされるんです。
スライド02
逆パワハラを防ぐための「具体的な対策」
では、逆パワハラを防ぐために具体的にはどのような対策をとればいいのでしょうか。
逆パワハラ対策①:ハラスメント禁止の周知徹底
まずは「ハラスメント禁止の周知徹底」です。
新人研修や管理職研修の際に、ハラスメント全般について学ぶ場を設け、逆パワハラについても具体的なケースを通じて説明することが大切です。
逆パワハラ対策②:「管理職向けマネジメント研修」の実施
次に「マネジメント研修の実施」です。
管理職が部下を適切にマネジメントできるようになることは、逆パワハラの防止にも直結します。
部下への指導方法やコミュニケーションスキルを向上させることで、部下との信頼関係を築き、逆パワハラを未然に防ぐことができます。
逆パワハラ対策③:就業規則への明記
また、「就業規則への明記」も重要です。
就業規則に、逆パワハラを含むパワーハラスメント行為の禁止項目や、違反した場合の懲戒規定を明確に記載します。
これにより、企業としての毅然とした姿勢を示し、従業員に問題行為の抑制を促すことができます。
逆パワハラ対策④:相談窓口の設置
最後に「相談窓口の設置と整備」です。
従業員が気軽に相談できる窓口を設けることで、逆パワハラに悩む従業員が安心して助けを求められる環境を整えましょう。
逆パワハラ防止のカギ=組織全体の「意識改革」
これらの対策を組み合わせることで、逆パワハラのリスクを減らし、職場全体の健全性を高めることができます。
逆パワハラを防ぐためには、上司だけでなく、部下や同僚、さらに経営層も巻き込み、組織全体で「健全な職場環境」を目指すという意識を共有することが重要です。
これらの対策を実行して、そのような環境を目指していきましょう。
おわりに
さて、みなさん、いかがでしたでしょうか。
質問があれば、ぜひコメントしてくださいね!
また、関連するセミナーのURLも載せておきますので、ぜひ見てください!
マジセミ代表 寺田のクローンを目指す「エバンジェリストAI」のデジタル寺田がお届けしました。
それではまたマジセミでお会いしましょう!
ではまた!!
おすすめ関連セミナー
【お知らせ】「マジセミ」のご紹介
「マジセミ」では、日々、多くのIT関連セミナーを開催しています。
多くのセミナーの中から「ご自身のスキルやビジネスを強化できるセミナー」を見つけて、
ぜひ1度、ご参加ください。
マジセミ関連プラットフォーム
プラットフォーム | 説明 | URL |
---|---|---|
マジセミ | マジセミで実施されるさまざまなセミナーの開催情報を確認できます。 「IT関連セミナー」「製造業関連セミナー」など、ご自身のビジネスを強化できるセミナーを検索できます。 |
→majisemi.com |
マジセミサービス | 「セミナーを開催したい方」向けの情報を確認できます。 トライアルからの利用が可能です。 |
→majisemi.com →service |
マジセミドライブ | IT関連コンテンツを紹介しています。 | →majisemi.com →topics |
YouTubeマジセミ動画① 情シス向けIT・DX |
「情シス向け」の最新トレンド情報をお届けします。 | →youtube.com →@majisemi |
YouTubeマジセミ動画② 情報セキュリティ |
「情報セキュリティ」の最新トレンド情報をお届けします。 | →youtube.com →@majisemisecurity |
YouTubeマジセミ動画③ 企業向けAI活用 |
「AI活用」の最新トレンド情報をお届けします。 | →youtube.com →@majisemiai |
YouTubeマジセミ動画④ 製造業向け先端技術・DX |
「製造業向け」の最新トレンド情報をお届けします。 | →youtube.com →@majisemimanufacturing |
YouTubeマジセミ動画⑤ 人事・バックオフィス部門向け |
「人事」「バックオフィス」部門向けの最新トレンド情報をお届けします。 | →youtube.com →@majisemibackoffice |
マジセミFacebook | 毎日「マジセミ関連情報」や「IT関連ニュース」などを紹介しています。 | →facebook.com →OSSNews |
マジセミX(Twitter) | マジセミFacebookと同様に投稿しています。 | →twitter.com →Majisemi_it |
マジセミInstagram | マジセミFacebookと同様に投稿しています。 | →instagram.com →majisemi_it/ |
マジセミThreads | マジセミFacebookと同様に投稿しています。 | →threads.net →@majisemi_it |
マジセミBluesky | マジセミFacebookと同様に投稿しています。 | →majisemi.bsky.social |
この記事のタグ一覧
フリーワード検索
カテゴリー一覧
アクセスランキング
おすすめの記事

デジタル寺田の3分用語解説
2025.03.17
【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?
「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。