マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2023.03.14

【OSS情報】日本住所正規化ライブラリ「 NJA 」(normalize-japanese-addresses)

【OSS情報】日本住所正規化ライブラリ「 NJA 」(normalize-japanese-addresses)

【OSS情報】日本住所正規化ライブラリ「 NJA 」

NJAの「概要」

「 NJA 」(normalize-japanese-addresses)とは、「日本住所正規化ライブラリ」です。

日本の住所の「表記揺れ補正」「誤字脱字対応」により、住所情報を正規化できます。

デモサイト

以下のデモサイトでNJAの機能を試用できます。

→codepen.io →geolonia →pen →oNBrqzL

ユースケース

・住所の正規化を必要とするWebサービス

・住所情報チェック

GitHubページ

→github.com →geolonia →normalize-japanese-addresses

主要開発元

NJAは、日本企業である「Geolonia社」が中心となり開発が進められています。

Geolonia社は、地図アプリケーションの開発を中心に、オープンソースの地理空間情報技術の開発を行っています。

→geolonia.com

ライセンス情報

NJAのライセンスは「MIT License」です。

詳細について、こちらを参照ください。

→github.com →geolonia →normalize-japanese-addresses →LICENSE

動作環境

・Node.jsが必要

インストール

npmコマンドを使用してインストールできます。

→github.com →geolonia →normalize-japanese-addresses [→インストール]

NJAの「特徴」

最新データ取得

・「市区町村の最新データ」をWebAPIから取得
・WebAPIのエンドポイントを指定可能
・「ローカルファイルとして保存したファイル」からのデータ取得も可能

正規化対象項目

・都道府県名
・市区町村名
・町域名
・番地
・建物名 など

正規化機能

・「郡の名前」が省略されている場合は補完
・「アルファベット」「数字」を「半角」に統一
・「町丁目レベルに記載されている数字」は「漢数字」に変換
・「番地や号レベルに記載されている数字」は「アラビア数字」に変換
・「番地などの文字列」は「-」に変換
・京都の「通り名」を削除

ゆらぎ補正 国交省位置参照情報に合わせる

・新字体と旧字体
・「ヶケが」「ヵカか力」「之ノの」「ッツっつ」
・漢字ゆらぎを吸収 :「釜と竈」「埠頭とふ頭」 など

キャッシュ数設定

・キャッシュする「市区町村の数」を変更可能
・デフォルトは 1000件

【お知らせ】ITセミナー「マジセミ」のご紹介

「 マジセミ 」では、日々、多くのIT関連セミナーを開催しています。

参加者のみなさまのために「本当に役立つ情報の提供」を目標としています。

また、「 マジセミ 」を通じて、デジタル関連プロダクト(サービス)との「新たな出会いの場」「新たな体験の場」を創造することで、「IT業界の発展」「製造業の発展」「エンジニアの活躍促進」の実現を目指しています。

多くのセミナーの中から「ご自身のスキルやビジネスを強化できるセミナー」を見つけて、ぜひ一度、ご参加ください。

マジセミ


参考サイト
→github.com →geolonia →normalize-japanese-addresses
→blog.geolonia.com →住所正規化ライブラリ「normalize-japanese-addresses」にローカルファイルの利用に対応した新規リリースを行いました

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。