マジセミドライブ
ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。
OSS情報
2020.01.01
【OSS情報アーカイブ】OpenStack


※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。
コンテンツ
「OpenStack」とは
「OpenStack」基本情報
■概要
OpenStack(オープンスタック)とは、クラウド環境(プライベート/パブリック/ハイブリッド)を構築するためのソフトウェアプラットフォームです。マルチテナント型のIaaSを提供します。
■基本説明
OpenStackは、IaaS(Infrastructure as a Service)環境を構築できるソフトウェアプラットフォームです。
物理サーバの物理リソースを仮想化技術によって抽象化し、複数の仮想マシンに分けることで、一番低いレイヤーリソース(仮想マシン/ストレージ/ネットワークなど)までコントロールできる環境を構築し、プライベートクラウドやパブリッククラウドなどのクラウドコンピューティング基盤サービスを提供します。
各種ハイパーバイザー(KVM/Xen/VMware ESXi/Hyper-Vなど)を組み合わせ、IaaSやストレージサービスを提供するための管理機能を提供します。
OpenStackは「実装が簡単」「大規模に拡張可能」「柔軟性」「迅速性」「パブリッククラウドとプライベートクラウドプロバイダのニーズを満たす」「アプリケーションポータビリティ」「オープン性」などを実現するクラウドコンピューティングプラットフォームを目指して開発されています。
OpenStackを利用することで、AWS/Azure/GoogleCloudのようなパブリッククラウドを自社管理環境下に構築できます。
■経緯
OpenStackは、もともとAWS(Amazon Web Services)を参考にして開発が始まりました。
・2010年10月、OpenStack初代バージョン「Austin」リリース
・2012年9月、非営利団体「OpenStack Foundation」が発足
「OpenStack Foundation」には、大手通信事業者/IT大手/大手ネット企業など、世界中の数多くの企業が開発コミュニティに参加し、機能強化が進められています。
■ユースケース
OpenStackは、さまざまな機能を利用できるため、多くのユースケースに対応できます。
・自社内のクローズ環境にプライベートクラウドインフラを構築
・パブリッククラウドを構築して顧客にクラウドサービスを提供
・仮想ネットワーク基盤構築
・IoT基盤構築
・ハイスループットコンピューティング基盤構築
・データセンター管理システム構築
・クラウドアプリケーション実行環境構築—Webアプリ、ビッグデータ処理、電子商取引、コンテンツ配信、DBaaS(Database as a Service) など
■オフィシャルサイト情報
オフィシャルサイト
→OpenStack(Build the future of Open Infrastructure.)
ライセンス情報
OpenStackのライセンスは「Apache License Version 2.0」です。
詳細について、こちらを参照ください。
→OpenStack →Licensing requirements
ダウンロード
→OpenStack →How To Get Started With OpenStack
導入事例
→OpenStack →The World #RunsOnOpenStack
■同様製品
同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。
オープンソース製品:「OpenNebula」「CloudStack」など。
「OpenStack」のコンポーネント構成
■モジュール構造
OpenStackは、複数のコンポーネントで構成されており、各コンポーネントが特定の機能を提供しています。
各コンポーネントは結合/切り離しが可能なように、それぞれが独立しているモジュール構造となっているため、利用者は利用目的に応じて必要なコンポーネントのみを自由に組み合わせてニーズに合ったクラウド環境を構築できます。
コンポーネント間は「HTTPベースのREST API」「AMQP(Advanced Message Queuing Protocol)」などを使用する非同期通信で相互に接続し、分散型協調動作を行います。
OpenStackには50以上のプロジェクト(コンポーネント)が存在しているため、どのコンポーネントを利用すればよいのかについての選択は難しい点がありますが、必要とするベストなクラウド環境を構築しやすいというメリットでもあります。
■中核コンポーネント
OpenStack Foundationは、次の6つを「OpenStackの中核を成すコアコンポーネント」に位置付け、開発リソースを多く配分する体制を採っています。
①仮想マシンインスタンス起動コンポーネント「Nova」
②分散オブジェクトストレージコンポーネント「Swift」
③ネットワーク管理コンポーネント「Neutron」
④ゲストOS管理コンポーネント「Glance」
⑤認証コンポーネント「Keystone」
⑥ブロックデバイス管理コンポーネント「Cinder」
■コンポーネントリスト
オフィシャルサイトで、全コンポーネントについて確認できます。
→OpenStack →OPENSTACK COMPONENTS
「OpenStack」の主な特徴
「OpenStack」の主な特徴
■マルチテナント型セルフサービス
OpenStackは、マルチテナント型のIaaS(Infrastructure as a Service)を提供します。
OpenStackのエンドユーザーには、それぞれに独立したテナントが与えられます。エンドユーザーは自身のテナント内で、OpenStack管理者が事前に用意しておいた中から、「仮想マシン」「仮想ネットワーク」「仮想ストレージ」などを自由に組み合わせて、希望するクラウド環境を柔軟に構築できます。
1つのテナントを複数のユーザーで共同利用することも可能です。
■セキュリティ
OpenStackは堅牢で信頼性の高い安全なクラウド環境を提供するためにセキュリティの維持と向上を続けています。
オープンソース
OpenStackはオープンソースソフトウェアであるため、ソースコードは公開されています。
開発者はソースコードをチェックすることが可能であり、バグや脆弱性の疑いについて報告できます。
セキュリティチーム
OpenStack Security Teamは、セキュリティで保護されたコードを保証し、ユーザーに脆弱性と解決策を通知し、ツールを提供します。
OpenStackセキュリティプロジェクトと脆弱性管理チームは、OpenStackプロジェクト全体のセキュリティ問題と脆弱性に関する特定/制限/解決するために必要な作業を調整します。
セキュリティガイド「OpenStack Security Guide」
OpenStackプロジェクトでは、セキュリティガイド「OpenStack Security Guide」を公開しています。このガイドを通じて、OpenStackクラウドを保護するためのベストプラクティス情報が提供されています。
OpenStackクラウドのセキュリティを高めておくために、「インフラストラクチャのパッチ適用」「攻撃対象削減」「ロギングと監査の管理」など、一般のITインフラストラクチャを保護するためのベストプラクティスを拡張した情報が記載されています。
→OpenStack →OpenStack Security Guide
ベストプラクティス賞を受賞
OpenStackは、セキュリティ/品質/安定性に関するベストプラクティスを満たすオープンソースプロジェクトの基準を検証し検証するLinux Foundationプロジェクト「Core Infrastructure Initiative」から、コアインフラストラクチャイニシアチブベストプラクティスバッジを受賞しています。
■OpenStackマーケットプレイス
OpenStackマーケットプレイスで、OpenStack関連プロダクトやサービスを参照できます。
主なカテゴリ
・トレーニング
・ディストリビューション&アプライアンス
・パブリッククラウド
・ホスティングプライベートクラウド
・リモート管理のプライベートクラウド
・コンサルティング&インテグレーター
・ドライバ
→OpenStack →The OpenStack Marketplace
OpenStackドライバ
OpenStack対応ドライバとしてさまざまなドライバが提供されています。
・IBM GPFSボリューム・ドライバー
・VMware VMDKドライバ
・DRBD
・Windows Server iSCSI Cinderドライバ
・CoprHD ScaleIOドライバ など
→OpenStack →The OpenStack Marketplace →OpenStack Drivers
■ベンダーロックインを回避
OpenStackは公開されているAPIを利用して、他のエコシステムを自由に組み合わせることができるため、特定ベンダーや特定クラウドにロックインされることはありません。
OpenStackによるクラウド環境の場合、ベンダーロックインを回避しながら、ビジネスの状況に応じて、柔軟なサービス/システム展開を行いやすいメリットがあります。
このオープン性は、VMWareのみを採用する場合に比べて有利なポイントになります。
■開発コミュニティ
OpenStackプロジェクトは、急成長しているオープンソースコミュニティであり、活気あふれる開発コミュニティに支えられています。
開発者とクラウドコンピューティング技術者のグローバルコラボレーションが続けられています。
→OpenStack →Welcome to the OpenStack Community
■OpenStackへのアクセス
ユーザーは「Webベースのダッシュボード」「コマンドラインツール」「RESTfulWebサービス」を通じてOpenStackを管理します。
次のようなさまざまな操作を行えます。
・リソースプロビジョニング
・データセンター全体の計算
・ストレージリソース管理
・ネットワーキングリソース管理 など
参考元サイト
- OpenStack
- ZDNet →OpenStackとは?
- DesigNET →OpenStackとは
- NTT Communications →クラウドネイティブの新常識「OpenStack」とは(前編)なぜOpenStackを活用する企業が増えているのか
- ITmedia エンタープライズ →仮想化&ストレージの基礎と最前線:「OpenStack」の今日と未来
- Wikipedia →OpenStack
※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。
この記事のタグ一覧
フリーワード検索
カテゴリー一覧
アクセスランキング
- 🏆ランク1位🏆
【無料で使える】「 プロジェクト管理 」ツールまとめ - 🏆ランク2位🏆
【無料で使える】「 OCR 」ツールまとめ - 🏆ランク3位🏆
【OSS情報アーカイブ】SonarQube - 🏆ランク4位🏆
【無料で使える】「 翻訳 」ツールまとめ - 🏆ランク5位🏆
【無料で使える】「 ドキュメント管理 」ツールまとめ - 🏆ランク6位🏆
【無料で使える】「 RPA 」ツールまとめ - 🏆ランク7位🏆
【ツール紹介】無料で使えるオープンソース「 ヘルプデスク 管理ツール 」まとめ5選 - 🏆ランク8位🏆
【ChatGPT使ってみる実験室】 WordPress関数を作って記事リストを出力 - 🏆ランク9位🏆
【無料で使える】「 ファイアウォール 」ソフトウェアまとめ - 🏆ランク10位🏆
【無料で使える】「 マルウェア 」対策ツールまとめ