マジセミドライブ
ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。
OSS情報
2020.01.01
【OSS情報アーカイブ】GridDB


※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。
コンテンツ
「GridDB」とは
基本情報
概要
GridDB(グリッドデービー)とは、ビッグデータ向けNoSQL型インメモリデータベースです。ミッションクリティカルなビッグデータアプリケーションに、スピードとスケールを提供します。
基本説明
GridDBは、分散NoSQL型インメモリデータベースです。ペタバイト級ビッグデータでも高速に登録/検索できます。
「インメモリー指向アーキテクチャ」「キーコンテナ型データモデル」「自律制御クラスタ管理」「コンテナ単位でのデータ一貫性保証」「スケールアウト機能」「高信頼性」「高可用性」などの特徴があります。
経緯
2016年3月、東芝ソリューション株式会社は、商用NoSQLデータベース「GridStore」を「GridDB」としてオープンソース化しました。
主な特徴
インメモリ指向型アーキテクチャ
必要なデータをメモリ内に格納し、さまざまな工夫でハードウェア性能を最大限に引き出すことにより、高い処理能力でペタバイト級のビッグデータをデータベース処理できます。
メモリのみの利用だけではなく、ディスクを併用したハイブリッド構成も可能です。メモリサイズに制限されない大容量化も実現できます。ハイブリッド構成を用いることで、小規模/小メモリシステムでも活用できます。
分散キーバリューストア
GridDBは、キーバリュー型を拡張/発展させたキーコンテナ型データモデルです。コンテナ(RDBにおけるテーブルに相当)にデータを格納します。コンテナ単位でデータ一貫性(ACID:Atomicity, Consistency, Isolation, Durability)を保持します。
キーバリューデータベース構造のため、キーで絞り込み可能なモデルに対して最も高速に処理できます。
時系列データ/2次元データ/3次元空間データもサポートします。
時系列データ管理(データ圧縮)
時系列データを管理するための「時系列コンテナ」が用意されているため、特に時系列データの管理に強みがあります。IoTビッグデータ格納を想定して開発されています。
RDBで時系列データを管理する場合、日付などの重複データが増えるとデータサイズが肥大化していきます。しかし、GridDBは、RDBに比べてデータサイズを大幅に圧縮できます。
スケーラブル
「スケールアップ」も「スケールアウト」も可能です。1000台規模までリニアスケールできます。
高可用性
ハイブリッド型クラスタ管理方式(「マスタスレーブ型」と「ピアツーピア型」の特長を合わせ持つ)の自律制御クラスタ管理機能により、単一障害点を排除します。サーバ障害が発生しても、システムを止めることなく運用を継続できる可用性を持ちます。
同様製品
同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。
オープンソース製品:「MongoDB」「Neo4j」「Redis」など。
導入事例
エネルギー管理システムなどの社会インフラシステムで活用されています。
ライセンス情報
GridDBのライセンスは「GNU Affero General Public License」「Apache License, version 2.0」です。このライセンスに従うことを条件として、ソースコードの改変と公開が許可されています。
ダウンロード
※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。
この記事のタグ一覧
フリーワード検索
カテゴリー一覧
アクセスランキング
- 🏆ランク1位🏆
【無料で使える】「 OCR 」ツールまとめ - 🏆ランク2位🏆
【無料で使える】「 ドキュメント管理 」ツールまとめ - 🏆ランク3位🏆
【ツール紹介】無料オープンソース「 ビデオ監視 ツール 」まとめ3選 - 🏆ランク4位🏆
【OSS情報】AIネイティブ埋め込みデータベース「 Chroma 」 - 🏆ランク5位🏆
【OSS情報アーカイブ】NW.js - 🏆ランク6位🏆
【無料で使える】「 バックアップ 」ツールまとめ - 🏆ランク7位🏆
【OSS情報アーカイブ】Odoo - 🏆ランク8位🏆
【無料で使える】「 プロジェクト管理 」ツールまとめ - 🏆ランク9位🏆
【ChatGPTプラグイン探訪】「 WebPilot 」〜Web検索プラグイン〜 - 🏆ランク10位🏆
【無料で使える】「 暗号化 」ツールまとめ