マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】DSSTNE

【OSS情報アーカイブ】DSSTNE

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「DSSTNE」とは

基本情報

概要

DSSTNE(デスティニー)とは、ディープラーニングライブラリです。Amazonがオープンソース公開したもので、スパース(疎)データに強いという特徴があります。

基本説明

DSSTNEは、「Deep Scalable Sparse Tensor Network Engine」の頭文字を並べたもので、発音は「Destiny」と同じです。

Amazonは、DSSTNEについて、「多数の顧客のショッピングを支援するもの」「顧客が膨大な製品カタログの中から、ふさわしい製品を見つけ出すのを手助けするもの」と説明しています。

DSSTNEは、1つのツールの中でデータ分析/学習/モデル評価を行えます。CPU上とGPU上のどちらでもタスクを実行できます。Apache Sparkとの連携で動作します。

特に、大規模スパース(疎)データ/グラフデータ/行列データを効率よく処理できます。

経緯

2016年5月、Amazonがオープンソース公開しました。

主な特徴

スパースデータに強い

スパースデータとは、値がまばらにしか存在しない(成分のほとんどがゼロ)であるデータを意味します。

Amazonのように、大量の商品データ/ユーザデータがあり、その2つのオブジェクトが購買/評価などの行動データを持つような環境の場合、データ間の関係が変化していくため、多くのスパースデータが生成されます。

DSSTNEは、このようなスパースデータ処理において、高速/効率的に高いパフォーマンスを出せるように開発/最適化されています。カスタムGPUカーネルが、GPUでの計算をゼロ値で埋め尽くすことなく処理します。

スパースデータ処理に対する需要は、今後も拡大していくことが予想されています。

高速

EC2「g2.8xlargeインスタンス」において、Google「TensorFlow」に比べて約2.1倍高速としています。

マルチGPUスケール

スピード/正確性の両立を実現しています。

学習/予測のどちらにおいても、複数GPUにスケールアウトし、レイヤ単位のモデル並列化方法(model-paralles fashion)で、コンピューテーション/ストレージを展開します。

モデルはN個のGPUに分散されますが、データセット(RDD)は全てのGPUノードに複製されます。各GPUがデータの部分集合だけで学習するデータ並列学習とは異なり、パラメータサーバといった同期手法を使って、各ノードが重みを共有しています。

DSSTINEにおけるデータ形式

DSSTNEは、指定フォーマット「NetCDF」に従ったデータのみを入力として受け付けます。

そのため、元データフォーマットからNetCDFへと変換する必要があります。NetCDF変換ツールが提供されています。

Neural Network(NN)モデル定義

NNモデル定義(パラメータ/誤差関数/角層ノード数/活性化関数設定など)は、JSON形式で記述します。

Docker対応

Dockerコンテナでのデプロイが可能です。

同様製品

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「TensorFlow」「CNTK」「Chainer」「Caffe」など。

ライセンス情報

DSSTNEのライセンスは「Apache License version 2.0」です。このライセンスに従うことを条件として、ソースコードの改変と公開が許可されています。

ダウンロード

ダウンロードページ

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】「 VMWare 問題 」とは?🖥️

デジタル寺田の3分用語解説

2024.11.18

【デジタル寺田の3分用語解説】「 VMWare 問題 」とは?🖥️

「 VMWare 」の仮想化技術は、「ITインフラの効率化」に大きく貢献する技術ですが、Broadcomによる買収後のライセンス変更が大きな問題として注目されています。柔軟で慎重な契約見直しが今後の鍵となります。

【デジタル寺田の3分用語解説】「 2029年問題 」とは?📅

デジタル寺田の3分用語解説

2024.11.18

【デジタル寺田の3分用語解説】「 2029年問題 」とは?📅

「 2029年問題 」とは、高校でのデジタル教育改革により、新入社員と既存社員間でデジタルスキル格差が拡大する懸念を指します。企業は早急に対応が求められています。この格差は、企業競争力や業務効率にも、影響を及ぼす可能性があります。

【デジタル寺田の3分用語解説】「 経済産業省:コンテンツ制作のための 生成AI 利活用ガイドブック 」とは?📘

デジタル寺田の3分用語解説

2024.11.18

【デジタル寺田の3分用語解説】「 経済産業省:コンテンツ制作のための 生成AI 利活用ガイドブック 」とは?📘

経済産業省による「 生成AI 利活用ガイドブック 」は、企業やクリエイター向けに、安心して「生成AI」を利用するための、「指針」「実例」「注意点」を明示しています。「業務効率化」や「新しいアイデア創出」の支援を目的としています。