マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】Apache Ant

【OSS情報アーカイブ】Apache Ant

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「Apache Ant」とは

基本情報

概要

Apache Ant(アパッチ アント)とは、ビルドツールです。複雑なコンパイル作業を自動化します。「XML記述」「Javaベースであるためプラットフォームに依存しない」などの特徴があります。

基本説明

Java実装Webアプリケーションを実行するために必要な「コンパイル→パッケージング→ デプロイ」の一連の作業を記述しておき、Javaの機能を用いて、コマンド一発で実行するためのツールです。

Ant自体はJavaで実装されていて、Java版「GNU make」といえるものです。OSなど特定の環境に依存しにくい特徴があります。

経緯

「Ant」は「Another Neat Tool」の略とされています。

もともと「Apache Tomcat」ビルド用に開発されました。

主な特徴

複雑なコンパイルプロセスを簡略化

ビルド手順(コンパイル/jarファイル作成など)を形式化できるため、複雑なビルド手順を自動化できます。

簡単なビルドコマンドでコンパイルできる場合(ソースファイルが1つしかなく、javacコマンドを1回実行するだけでコンパイル可能な場合など)は、逆に作業負荷が増えます。ビルドプロセスが複雑な場面において効果を発揮します。

処理プロセスのグループ化

ターゲットとして処理をまとめることができます。例えば「javacタスク」と「native2asciiタスク」をまとめてコンパイルターゲットにできます。ターゲットごとに必要とされる処理のみを選択して実行可能です。

また、ディレクトリ内の全ファイルを処理対象にできます。

依存関係解決

「jarファイル作成の前に、ソースがコンパイルされている必要がある」などの依存関係を自動解決できます。このような依存関係について意識する必要がなくなります。

インクリメンタルビルド

ビルド処理を行うタスクは、タイムスタンプを調べて処理が必要なファイルのみ処理します。

タスクをXMLで記述

複雑なタスク(ビルドルール)をXMLで分かりやすく記述できます。

用意されているAntプラグインを利用して、パラメータ指定のみでパッケージング/デプロイなどの処理を実現します。

Antが提供しているAPIを使用して、Javaでタスクの独自開発も行えます。

XMLでビルド内容が記述されているため、同一のビルドファイルでマルチプラットフォーム対応できます。

豊富なJava開発ツールに対応

各種Java開発ツール(javac/ja/rmic/war/native2asciiなど)に対応しています。また、JavaBeansからEJBを生成するxdoclet/vdocletなどからもタスクが提供されています。

IDE連携

統合開発環境「Eclipse」は、Antプラグインを標準搭載しています。

.NET Frameworkサポート

「IKVM.NETプロジェクト」および「Monoプロジェクト」により、「Ant task for IKVMC」として.NET Frameworkでの利用も促進されています。

同様製品

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「Bazel」「Maven」「Gradle」など。

ライセンス情報

Apache Antのライセンスは「Apacheライセンス」です。このライセンスに従うことを条件として、ソースコードの改変と公開が許可されています。

ダウンロード

ダウンロードページ

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。