マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】Kernel-based Virtual Machine

【OSS情報アーカイブ】Kernel-based Virtual Machine

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「Kernel-based Virtual Machine」とは

「Kernel-based Virtual Machine(KVM)」基本情報

概要

Kernel-based Virtual Machine(KVM)(カーネルベースド バーチャルマシン)とは、Linuxカーネルに搭載されているハイパーバイザ型仮想化機能です。Linux内に仮想マシンを作成し、Linux/Windowsなどの複数のゲストOSを起動できます。

基本説明

KVMを使用することで、1台のLinux内に仮想マシンを作成し、LinuxやWindowsなどの複数のOSについて、修正を加えずにそのまま動作させることができます。

KVMは、ハイパーバイザ(完全仮想化)型に分類される仮想化機能です。「BIOSも含めたハードウェアすべて」を仮想化します。

CPU/メモリを仮想化する「KVM」と、入出力関連を仮想化する「QEMU」の機能により、完全仮想化を実現します。

主な特徴

動作要件

動作要件① Linuxカーネルバージョン
Linuxカーネルバージョン「2.6.20」以降が必要です。

動作要件② CPUの仮想化機能対応
KVMの動作のためにハードウェアのサポートが必要となるため、仮想マシンのホストのプロセッサ(CPU)が仮想化機能に対応している必要があります。
Intelプロセッサでは「VT-x」、AMDプロセッサでは「AMD-V」という機能が対応しています。

Linuxカーネル標準搭載

KVMのカーネルコンポーネントは、メインラインのLinuxに含まれています。

同様の仮想化機能「Xen」は外部ハイパーバイザーで、マシンの制御を引き受け、ゲスト間でリソースを分割します。

KVMはLinuxの一部であるため、通常のLinuxスケジューラとメモリ管理を使用できます。そのため、KVMは、「Xen」よりも小型軽量で、シンプルに動作できるメリットがあります。

入出力I/O仮想化機能「QEMU」

KVMは、複数のOSを動作させるために、CPU/メモリなどを仮想化する機能を提供します。

「QEMU」はゲストOSの入出力I/O(ディスク/ネットワークなど)を仮想化します。「QEMU」にもCPU仮想化機能はありますが、KVMはこの機能を使用せずにCPUの仮想化を実現しています。

「KVMはCPUを仮想化」「QEMUはI/Oを仮想化」の分担でマシンを仮想化しています。

サポートゲストOS

KVM+QEMUでの仮想化は、多くのゲストOSに対応しています。

→KVM →Guest Support Status

同様製品

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「Xen」など。

オフィシャルサイト

オフィシャルサイト

→KVM(Kernel-based Virtual Machine)

ライセンス情報

Kernel-based Virtual Machineのライセンスは「GNU General Public License」です。

詳細について、こちらを参照ください。
→KVM(Kernel-based Virtual Machine) →FAQ →What is the difference between KVM and VMware?

ダウンロード

→KVM(Kernel-based Virtual Machine) →Downloads

参考元サイト

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。