マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】CodeIgniter

【OSS情報アーカイブ】CodeIgniter

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「CodeIgniter」とは

「CodeIgniter」基本情報

■概要

CodeIgniter(コードイグナイター)とは、PHPフレームワークです。軽量高速動作を特徴としており、フル機能のWebアプリケーションを作成できます。

基本説明

CodeIgniterは、PHPを使用してWebアプリケーションを構築するための開発用フレームワークです。特定のタスクに必要なコードの量を最小限に抑えることで、プロジェクトに創造的に集中できます。

「高速動作」「少ないコード量で処理を実現」「処理構造を把握しやすい」「学習コストが低い」「ドキュメントが充実」などを特徴としています。

経緯

・2006年、CodeIgniterの初期バージョンリリース
・2011年、「CodeIgniter 2.x」リリース(EllisLabオープンソースライセンス)
・2015年、「CodeIgniter 3.x」リリース(MITライセンス)

■主な特徴

高速ハイパフォーマンス

CodeIgniterは、競合するPHPフレームワークと比較しても、トップレベルの高速性を誇ります。

軽量フレームワーク

競合PHPフレームワークは多くのリソースを必要とするものが多い中、CodeIgniterは、軽量で、コアシステムに必要なライブラリはほんのわずかしかありません。

追加ライブラリは、要求に応じて、特定のプロセスのニーズに基づいて動的にロードされるため、ベースシステムは非常に高速に動作します。

MVCモデル(推奨)

CodeIgniterはMVC(Model-View-Controller)モデルを推奨しています。ユーザーは、「Query Builder」を用いてデータベースに接続できます。

しかし、MVCモデルが強制されているわけではなく、MVCモデルに従わずに自由に構築することも可能です。「ModelとViewを使わずにControllerで全てを制御する」など、自由度の高い使い方もできます。

フルレンジライブラリ

CodeIgniterには、一般的なWeb開発タスクを可能とする豊富な「ライブラリ」と「シンプルなインターフェース」が用意されています。

セキュリティ

CodeIgniterは、「CSRF攻撃」や「XSS攻撃」に対する保護機能を組み込んだセキュリティを提供します。

拡張性

CodeIgniterは、「独自ライブラリ」「独自ヘルパー」「クラス拡張」「システムフック」などを利用して柔軟な拡張を行えます。

■同様製品

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「CakePHP」「FuelPHP」「Symfony」など。

■オフィシャルサイト

オフィシャルサイト

→CodeIgniter Web Framework

ライセンス情報

CodeIgniterのライセンスは「The MIT License」です。

詳細について、こちらを参照ください。
→CodeIgniter →CodeIgniter User Guide →License Agreement

ダウンロード

→CodeIgniter →Download CodeIgniter

 

参考元サイト

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【ChatGPT探訪】ビルトイン画像生成AI「 DALL·E 3 」🖼️

ChatGPT探訪

2023.10.27

【ChatGPT探訪】ビルトイン画像生成AI「 DALL·E 3 」🖼️

ChatGPTに統合されている画像生成AI「 DALL·E 3 」について、 いろいろいじりつつ🔍 各種画像生成チェックを実施してみました🎨 商用利用OKの💼 「日常的に使える画像生成ツール」として活用できそう😊 という感じになりました。 Bing経由でも無料で使えるので🆓 試してみてください👍

【ChatGPT探訪】GPT-4V「 画像解析機能 」🔍

ChatGPT探訪

2023.11.10

【ChatGPT探訪】GPT-4V「 画像解析機能 」🔍

ChatGPT4の「 画像解析機能 」について、 画像読み込み機能チェックを実施してみました🔍 「請求書不備チェック」は便利なのですが、 クローズドGPTを使いたくなります🤔 さまざまな用途に活用できる可能性を感じました🌟 いろいろ分析してくれるので、 試してみてください👍

AIツール関連 記事リストポータル

AIツール

2023.10.05

AIツール関連 記事リストポータル

AI 関連の記事をまとめたポータルページです。