マジセミドライブ
ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。
OSS情報
2020.01.01
【OSS情報アーカイブ】Grails


※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。
コンテンツ
「Grails」とは
「Grails」基本情報
■概要
Grails(グレイルズ)とは、Java系言語「Apache Groovy」ベースのWebアプリケーションフレームワークです。Javaアプリケーション構築ツール「Spring Boot」上に構築されており、高い開発生産性が特徴です。
■基本説明
Grailsは単一インターフェースで、オブジェクト関係マッピングライブラリ「Hibernate」や「Springフレームワーク」などの既存のJavaテクノロジを活用できる高生産性フレームワークです。
■経緯
・2005年 初版リリース
以前は「Groovy on Rails」として知られていましたが「Grails」に改名されています。
主な特徴
■Java系言語「Apache Groovy」ベース
Grailsは、Javaプラットフォーム用言語「Apache Groovy」を使用します。
開発者の生産性を向上させるために設計された言語であり、静的型定義と静的コンパイル機能を備えています。
→OSSxCloudNews →オープンソースの言語/Apache Groovyとは
■Javaアプリケーション構築ツール「Spring Boot」ベース
Grailsは、Javaアプリケーションフレームワーク「Spring Framework」をベースとしたアプリケーション構築ツール「Spring Boot 2.0」上に構築されています。
Javaアプリケーションを短時間に開発できる特徴があり、Springベースのアプリケーションを簡単に作成できます。
■Java統合
Grailsは「Java」「JVM」「Java EEコンテナ」などの既存のJava技術とシームレスかつ透過的に統合および相互運用できます。
■プラグイン
Grailsのプラグインは、開発するアプリケーションに組み込んで使える拡張モジュールです。自身でプラグイン構築できます。
Grailsプラグインは、Linuxにおけるパッケージ管理システムのように、モジュール間の依存性を管理しつつ、1つのコマンド入力でプラグインをリポジトリからダウンロードしてアプリケーションに組み込んで利用できます。
多種多様なプラグインが用意されています。
・Twitter連携プラグイン
・データベース内容をCSVでエクスポート/インポート
・認証/認可機能 など
■開発生産性
Grailsは高い開発生産性が特徴です。オールインワン型のインストールで即座に利用を開始できます。
「Ruby on Rails」をインスパイアしており、XML設定なしでアプリケーションを構築できます。
生産性を向上させるさまざまな機能を利用できます。
・動的追加メソッド「mixin」
・データアクセスツールキット「GORM」
・Views
・REST API
・並行プログラミング機能
・IDEサポート など
補足情報
■同様製品
同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。
オープンソース製品:「Spring Framework」「Play Framework」「Spark Framework」など。
■オフィシャルサイト
オフィシャルサイト
ライセンス情報
Grailsのライセンスは「Apache 2 License」です。
詳細について、こちらを参照ください。
→Grails [→OPEN SOURCE]
ダウンロード
参考元サイト
※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。
この記事のタグ一覧
フリーワード検索
カテゴリー一覧
アクセスランキング
- 🏆ランク1位🏆
【無料で使える】「 プロジェクト管理 」ツールまとめ - 🏆ランク2位🏆
【無料で使える】「 OCR 」ツールまとめ - 🏆ランク3位🏆
【OSS情報アーカイブ】SonarQube - 🏆ランク4位🏆
【無料で使える】「 翻訳 」ツールまとめ - 🏆ランク5位🏆
【無料で使える】「 ドキュメント管理 」ツールまとめ - 🏆ランク6位🏆
【無料で使える】「 RPA 」ツールまとめ - 🏆ランク7位🏆
【OSS情報アーカイブ】fping - 🏆ランク8位🏆
【OSS情報アーカイブ】nano - 🏆ランク9位🏆
【ツール紹介】無料で使えるオープンソース「 ヘルプデスク 管理ツール 」まとめ5選 - 🏆ランク10位🏆
【OSS情報アーカイブ】Red Hat Enterprise Linux