マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】FreeCAD

【OSS情報アーカイブ】FreeCAD

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「FreeCAD」とは

「FreeCAD」基本情報

■概要

FreeCAD(フリーキャド)とは、オープンソースのパラメトリック3Dモデラーです。

■基本説明

FreeCADは汎用のパラメトリック3Dモデラーとして、あらゆるサイズの実物体をデザインする用途に利用できます。

■経緯

・2002年:初版リリース

■ユースケース

FreeCADは「製品設計」「機械工学」「建築工学」など幅広い用途に合うように設計されています。その他の工学専門分野などの工学における幅広い用途にも適しています。
・コンピュータ支援設計「CAD(Computer Aided Design)」
・機械設計用CAD「MCAD(Mechanical Computer Aided-Design)」
・コンピュータ支援設計エンジニアリング「CAE(Computer Aided Engineering)」
・製品ライフサイクル管理「PLM(Product Lifecycle Management)」 など

■オフィシャルサイト情報

オフィシャルサイト

→FreeCAD

ライセンス情報

FreeCADのライセンスは「Lesser General Public Licence, version 2 or superior (LGPL2+)」です。

詳細について、こちらを参照ください。
→FreeCAD →Wiki →Licence

動作環境

FreeCADは「Windows」「Mac OS X」「Linux」で動作します。

ダウンロード

→FreeCAD →Downloads

「FreeCAD」の主な特徴

■3Dモデル作成

FreeCADはOpen CASCADEテクノロジベースのジオメトリカーネルにより、「境界表現」「不等有理基底スプライン」「曲線」「曲面」「広範囲の幾何学的実体」などの概念をネイティブでサポートし、複雑な形状の3D操作が可能です。

3D空間のどの面でも「並進」「回転」「拡大縮小」「ミラーリング」「オフセット」「形状変換」などを実行できます。

■フルパラメトリックモデル

すべてのFreeCADオブジェクトはフルパラメトリックモデルで構築されます。

その形状はパラメータで定義され、オブジェクト間の関係も維持されます。そのため、1つのオブジェクトの変更は自動的に依存オブジェクトにも反映されます。

オブジェクトに対するすべての変更は要求に応じて再計算され、アンドゥ/リドゥスタックによって記録されます。モデル履歴に戻ってそのパラメータを変更することで、デザインを簡単に変更できます。

また、新しいオブジェクト型は簡単に追加でき、Pythonで完全にプログラムすることもできます。

2D→3D

FreeCADでは、ジオメトリに制約のある2次元形状をスケッチし、それをベースとして他のオブジェクトを構築できます。

3D→2D

FreeCADには、3Dモデルからデザイン詳細抽出し、高品質の製造準備済み図面を作成するための多くのコンポーネントが含まれています。

「詳細図」「断面図」「寸法」などのオプションを含むテクニカルドローイングモジュールにより、既存の3Dモデルから2Dビューを生成できます。

■PythonAPI

FreeCADは組み込みのPythonインタプリタを持ち、「インターフェース」「ジオメトリ」「3Dビューアにおけるこのジオメトリの表現」などをカバーするAPIを備えています。

インタプリタは単一のコマンドと同様に複雑なスクリプトを実行でき、モジュール全体をPythonで完全にプログラムできます。

科学計算用オープンソースライブラリなどと連携することも可能です。

 

参考元サイト

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 米「 TikTok 規制法」とは?🇺🇸

デジタル寺田の3分用語解説

2025.01.06

【デジタル寺田の3分用語解説】 米「 TikTok 規制法」とは?🇺🇸

米「 TikTok 規制法」は、国家安全保障の観点からTikTokを運営する中国企業「バイトダンス」に対して制定された規制です。この法案では、2025年1月19日までにバイトダンスがTikTokの米国事業を売却しない場合、アプリの配信や更新が禁止されます。

【デジタル寺田の3分用語解説】 OpenAIの動画生成AI「 Sora 」とは?🌌

デジタル寺田の3分用語解説

2025.01.06

【デジタル寺田の3分用語解説】 OpenAIの動画生成AI「 Sora 」とは?🌌

OpenAIが開発した次世代動画生成AI「 Sora 」は、日本語の「空」から名付けられ、無限の可能性を象徴する技術として注目されています。テキスト入力のみでリアルな動画を生成できる点が特徴で、例えば「犬が海辺を走る」といったプロンプトを入力すると、それをそのまま映像化します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 EUサイバーレジリエンス法 」とは?🇪🇺

デジタル寺田の3分用語解説

2025.01.06

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 EUサイバーレジリエンス法 」とは?🇪🇺

「 EUサイバーレジリエンス法 」は、サイバーセキュリティを強化するためにEUが制定した法案で、サイバー攻撃の増加に対応するためにデジタル製品のセキュリティ対策を義務付けることを目的としています。ネットワークに接続されるすべてのデジタル製品が対象となりますが、一部の製品は除外されます。