マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】FOG Project

【OSS情報アーカイブ】FOG Project

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「FOG Project」とは

「FOG Project」基本情報

■概要

FOG Project(フォグプロジェクト)とはオープンソースのコンピュータイメージングソリューションです。「OSイメージング(クローニング)機能」および「ネットワーク管理機能」を備えています。

■基本説明

FOG Projectは、「Windows」「Mac OSX」「各種Linuxディストリビューション」などのデスクトップOSについて、「イメージング(クローニング)」や「デプロイ」を実行できるソリューションです。

FOG Projectを使用してコンピュータを安全にリモート管理できます。

■主要開発元

→FOG Project →ABOUT US

FOG Projectは、3万人以上のユーザーからなる活気あるフォーラムコミュニティによって支えられています。

■オフィシャルサイト情報

オフィシャルサイト

→FOG Project

ライセンス情報

FOG Projectのライセンスは「GNU General Public License v3.0」です。

詳細について、こちらを参照ください。
→GitHub →FOGProject/fogproject →LICENSE

動作環境

FOGサーバのインストールはLinuxを実行しているコンピュータでのみサポートされています。

「CentOS」や「Debian」などのサーバ向け長期サポートディストリビューションが推奨されていますが、他のディストリビューションでも使用できます。

ダウンロード

→FOG Project →Getting FOG Project

「FOG Project」の主な特徴

■サポートOS

FOG Projectは以下のOSをサポートしています。

・Windows—「XP」「Vista」「7」「8/8.1」「10」
・Linux
・Mac OS X

■PXEブート(ブートディスク不使用)

FOG Projectではブートディスクを使用せずにブートするために、ネットワークブート規格「PXE」を利用します。

「PXE」とは

「PXE(Preboot eXecution Environment)」は、インテルの策定したネットワークブート規格です。

ネットワークブートを利用することで「ストレージをもたないクライアントPC」や「ストレージに別のOSが導入されているクライアントPC」でも、サーバ上のOSイメージを使用して起動できます。

「PXE」の実行条件

PXEによるネットワークブートには以下の環境が必要です。

・クライアント:PXE準拠のNIC(Network Interface Card)が搭載されていること
・サーバ:「PXEサーバ」および「DHCP(BOOTP)サーバ」が動作していること

FOG Projectでのネットワークブート

FOG Projectを利用すると、対象PCは「PXE」経由で起動し、マシンイメージング用の小さなLinuxクライアントを自動的にダウンロードして実行します。

つまり、コンピュータをローカルハードディスクではなくネットワークサーバから起動できます。

■ネットワークドライバ同梱

FOG Projectには、クライアントカーネル(vanilla linux)に主要ネットワークドライバが組み込まれているため、多くの場合において、ネットワークドライバを別途用意する必要はありません。

■仮想サーバ対応

FOG Projectは以下の仮想環境をサポートしています。

・Hyper-V
・KVM/QEMU
・OpenVZ
・LXC
・VirtualBox
・VMWare ESXi
・Xen/XenServer など

→FOG Project →FOGWiki →インストール →仮想化

 

参考元サイト

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。