マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】iPLAss

【OSS情報アーカイブ】iPLAss

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

コンテンツ

「iPLAss」とは

概要

「iPLAss」はローコード開発プラットフォームとして、コーディング量を最小限に抑えた迅速なアプリケーション開発を実現します。

エンタープライズクラスのシステム開発における生産性向上を主目的として「ノンプラグラミング」または「Java(Groovy)プログラミングベース」で迅速な開発を実施できます。

基本説明

ローコード開発環境「​​iPLAss」を利用すると、少ないコーディング量で「カスタムWebアプリケーション」や「モバイルアプリケーション」を迅速に構築して展開できます。

「ノンコーディング開発」と「コーディングベース開発」のマルチレイヤでの開発をサポートします。

MVCパターンベースの開発フレームワーク上にノンプログラミングでの開発を可能とする機能を提供し、高い生産性とカスタマイズ性を両立させます。

ユースケース

■アジャイル開発プラットフォーム

​​iPLAssをアジャイル開発プラットフォームとして利用することで、短期間開発プロジェクトにおいて、初期リリース後の継続的機能拡張および迅速リリースにも柔軟に対応できます。

■スマホアプリBaaS

エンタープライズクラスのスマホアプリ用BaaS(Backend as a Service)としてWebAPI開発を実施できます。

プロダクト構成

「iPLAss」は、オープンソース無償版「​​iPLAss」と有償版「iPLAss Enterprise Edition」の2つのエディションを提供しています。

→​​iPLAss →iPLAss Enterprise Edition

オフィシャルサイト情報

■オフィシャルサイト

→iplass.org

■主要開発元

​​iPLAssは、株式会社 電通国際情報サービスが中心となり開発が進められています。

→isid.co.jp

■ライセンス情報

​​iPLAssのライセンスは「GNU Affero General Public License v3.0」です。

詳細について、こちらを参照ください。
→GitHub →ISID / iPLA →LICENSE

■動作環境

→​​iPLAss →製品仕様

■ダウンロード

「インストーラ」や「Dockerイメージ」が提供されています。

→​​iPLAss →DOWNLOADS

同様製品

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「​Skyve」など。

ノンプラグラミングでアプリ構築

Webブラウザ上から、データ定義や設定を行うことでノンプラグラミングアプリケーション構築が可能です。

■CRUD自動構成

データ定義からCRUD(登録/参照/更新/削除)機能を自動的に構成します。

■定義変更

定義の変更はサービスを止めることなく即座にアプリケーションに反映されます。

プログラミング実装

■概要

カスタムロジック開発をサポートするMVCパターンのフレームワークを提供し、「Java/Groovy」「JSP/GroovyTemplate」によるコーディングによるアプリ開発を実施できます。

■Groovyベース

Apache GroovyとはJavaプラットフォーム用のJava構文に準拠したオブジェクト指向プログラミング言語です。

→OSSxCloudNews →オープンソースの言語/Apache Groovyとは

Groovyベースでのコーディングは、コンパイル/デプロイ作業なしで即座にアプリケーションに反映されるメリットがあります。

■Javaベース

Java/JSPでのカスタムロジックを記述も可能です。

Groovyとは異なりコンパイル/デプロイ作業が必要となりますが、慣れ親しんだ既存の開発環境でWebアプリケーションを開発できます。

 

参考元サイト

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

フリーワード検索

アクセスランキング

おすすめの記事

【AIツール実験室】画像生成AIツール「 Emi 」(前編)

AIツール実験室

2023.09.28

【AIツール実験室】画像生成AIツール「 Emi 」(前編)

はじめに ごあいさつ 日本全国の「画像AI生成ファン」のみなさま、
おつかれさまで...

【AIツール使ってみる実験室】楽曲作成ツール「 Suno AI 」〜AI生成ミュージックフェス〜

AIツール実験室

2023.09.26

【AIツール使ってみる実験室】楽曲作成ツール「 Suno AI 」〜AI生成ミュージックフェス〜

はじめに ごあいさつ 日本全国の「自動的に楽曲を作成してもらいたい派」のみなさま、
...

【ChatGPT使ってみる実験室】いちばん賢い チャットAI 選手権!

AIツール実験室

2023.09.20

【ChatGPT使ってみる実験室】いちばん賢い チャットAI 選手権!

はじめに ごあいさつ 日本全国の「いちばん賢いチャットAIを探索中」のみなさま、
...