マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】Node-RED

【OSS情報アーカイブ】Node-RED

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

コンテンツ

「Node-RED」とは

概要

Node-RED(ノードレッド)とは、ローコードプログラミング開発ツールです。Node.js上に構築されており、イベント駆動型のノンブロッキングモデルを最大限に活用して、「ハードウェアデバイス」「API」「オンラインサービス」などについて、フローベースプログラミング手法で接続できます。

基本説明

Node-REDは、IoTの一部として「ハードウェアデバイス」「API」「オンラインサービス」などを相互接続するために開発されたビジュアルプログラミング用フローベース開発ツールです。

フローを簡単に接続できるブラウザベースエディタを利用して、ノードをシングルクリックでランタイムにデプロイできます。

「Raspberry Piなどの低スペックハードウェア」や「クラウド内ネットワークエッジ」などで実行されるアプリケーション開発に向いています。

オフィシャルサイト情報

■オフィシャルサイト

→nodered.org

■主要開発元

Node-REDは、元々IBM「Emerging Technology Servicesチーム」によって開発され、その後「JS Foundation」のプロジェクトとして開発が続けられています。

→nodered.org →about →community

■ライセンス情報

Node-REDのライセンスは「Apache License 2.0」です。

詳細について、こちらを参照ください。
→GitHub →node-red/node-red →LICENSE

■動作環境

Node-REDをローカルサーバにインストールするためには、サポートされているバージョンのNode.jsが必要です。

■インストール

→nodered.org →docs →getting-started

同様製品

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「Node.js Express」など。

フローベースプログラミング

■概要

フローベースプログラミングとは、アプリケーションの動作を「ノード」として記述する方法です。

各ノードには「データを受け取る」「データを処理する」「データを渡す」という明確に定義される目的があります。

ネットワークは、ノード間のデータの流れを担当します。

■視覚的表現モデル

フローベースプログラミングは、視覚的表現に適したモデルであり、幅広いユーザーがアクセスしやすい特徴があります。

フローを見ることで、それが何をしているかの感覚をつかむことができます。

ユーザーは各ノード内の個々のコード行を理解する必要はありません。

■ノード

ノードはフローの基本的な構成要素であり、「フロー内の前のノードからメッセージを受信」「着信HTTPリクエスト」「タイマー」「GPIOハードウェア変更などの外部イベント」などをトリガーに指定できます。

ノードは、メッセージやイベントを処理し、フロー内の次のノードにメッセージを送信します。

ノードには「1つの入力ポート」と「複数の出力ポート」を設定できます。

フローエディタ機能

Node-REDは、パレット内のノードを使用してフローを簡単にワイヤリングできるブラウザベースのフローエディタを提供します。

作成したフローをシングルクリックでランタイムにデプロイできます。

JavaScript関数は、リッチテキストエディタを使用してフローエディタ内で作成できます。

フロー共有

Node-REDで作成したフローはJSONを使用して保存され、他のユーザーと共有するために簡単にインポートおよびエクスポートできます。

パッケージリポジトリ「Node-REDライブラリ」には22万を超えるモジュールがあるため、パレットノードの範囲を簡単に拡張して新しい機能を追加できます。

■パッケージリポジトリ「Node-REDライブラリ」

→flows.nodered.org

 

参考元サイト

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】「 2029年問題 」とは?📅

デジタル寺田の3分用語解説

2024.11.18

【デジタル寺田の3分用語解説】「 2029年問題 」とは?📅

「 2029年問題 」とは、高校でのデジタル教育改革により、新入社員と既存社員間でデジタルスキル格差が拡大する懸念を指します。企業は早急に対応が求められています。この格差は、企業競争力や業務効率にも、影響を及ぼす可能性があります。

【デジタル寺田の3分用語解説】「 VMWare 問題 」とは?🖥️

デジタル寺田の3分用語解説

2024.11.18

【デジタル寺田の3分用語解説】「 VMWare 問題 」とは?🖥️

「 VMWare 」の仮想化技術は、「ITインフラの効率化」に大きく貢献する技術ですが、Broadcomによる買収後のライセンス変更が大きな問題として注目されています。柔軟で慎重な契約見直しが今後の鍵となります。

【デジタル寺田の3分用語解説】「 経済産業省:コンテンツ制作のための 生成AI 利活用ガイドブック 」とは?📘

デジタル寺田の3分用語解説

2024.11.18

【デジタル寺田の3分用語解説】「 経済産業省:コンテンツ制作のための 生成AI 利活用ガイドブック 」とは?📘

経済産業省による「 生成AI 利活用ガイドブック 」は、企業やクリエイター向けに、安心して「生成AI」を利用するための、「指針」「実例」「注意点」を明示しています。「業務効率化」や「新しいアイデア創出」の支援を目的としています。