マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

ウェビナーまとめ

2024.05.15

経営活動に活用できる 原価管理 を実現するには? 〜製造業の現実的な課題に向き合い、現場視点から改善する原価管理手法の必達プロセスをご紹介〜

経営活動に活用できる 原価管理 を実現するには? 〜製造業の現実的な課題に向き合い、現場視点から改善する原価管理手法の必達プロセスをご紹介〜

コンテンツ

経営活動に活用できる原価管理を実現するには? 〜製造業の現実的な課題に向き合い、現場視点から改善する原価管理手法の必達プロセスをご紹介〜

はじめに

2024年3月12日に、
「三菱電機ITソリューションズ株式会社」と「アットストリームパートナーズ合同会社」の共催で、
組立加工製造業向けのセミナー
「なぜか高くなる原価を管理する 不確実性の時代を乗り切るためのコスト戦略とは」
が開催されました。

本セミナーでは、
「製造業における原価管理の現状と改善手法」について深く掘り下げ、
「経営活動への具体的な活用方法」を提示しました。

今回は、
その講演の要点をお伝えします。

セミナーの講演資料ダウンロードはこちら

経営判断や意思決定に充分活用されず課題を抱えた原価情報 〜多くの製造業で、原価管理の利用先を決算時の在庫評価に留めているケースは意外に多い〜

原価情報の経営活用について深く理解するために、
まずは現状を把握する必要があります。

多くの製造業において、
原価情報が単なる決算時の在庫評価のために用いられており、
それが経営判断や意思決定に十分に活用されていないことが課題とされています。

原価情報活用の不足背景

この背景には、
原価情報を経営に生かす視点が不足していることが挙げられます。

具体的には、
原価計算は経営改善へと直接繋がるべきツールであるにも関わらず、
多くの中堅・中小企業ではこの点が見落とされがちです。

経営層が原価情報をただの数値として扱い、
その背後にある意味や、
それを利用した戦略的意思決定へと結びつける思考が不足しています。

原価情報の活用方法

原価情報の活用方法としては、
生産部門では標準原価と実際の原価との差異を分析し、
それを改善活動に生かすことが考えられます。

これにより、
生産効率の向上やコスト削減が可能になります。

また、
営業部門では、
原価情報をもとにした売価決定や受注可否の判断が行われます。

設計部門では、
設計段階でのコストの最適化が求められ、
原価計算を設計プロセスに組み込むことで、
製品開発の初期段階からコスト管理を行うことが可能です。

「原価情報活用の課題」と「システム整備の重要性」

しかしながら、
多くの企業ではこれらの活用が不十分で、
原価管理の真の価値を引き出すためのシステムやプロセスが
整っていないことが多いです。

原価情報を経営判断や意思決定に活用するためには、
経営層がこの情報をどのように活用できるかを理解し、
適切な教育とシステムの整備が必要です。

結局のところ、
原価情報をただ集計し報告するだけでなく、
その情報を基にした戦略的な判断が求められるのです。

これには、
情報システム部門のさらなる技術的な支援と、
経営層との連携が不可欠です。

システムの導入だけでなく、
それを使いこなす経営の知見が重要であり、
ここにはITと経営の融合が求められます。

このように、
原価管理の活用は、
製造業における持続可能な競争力を築くための鍵です。

それを実現するためには、
経営層の意識改革と、
情報システムの適切な利用が必要不可欠です。

問題点の根本原因は、原価管理が持つ重要性の認識不足 〜生産管理や営業の現場では、勘と経験による意思決定が優先され、システムが十分活用されていない〜

「原価管理の認識」と「その重要性」

原価管理の重要性を認識し、
信頼性の高い情報を持つことは、
企業の健全な経営にとって不可欠です。

今回解説した事例では、
中堅メーカーが直面した問題点の根本原因を明らかにしています。

この事例企業は、
売上げが数百億円規模でありながら、
原価管理のシステムが十分に活用されておらず、
結果的に経営上の意思決定が勘と経験に頼る状況が生じていました。

企業が直面する問題の一つは、
原価計算のロジックが多品種少量生産の現実を反映していないことです。

これにより、
製品別の原価計算は行われているものの、
実際の生産状況や機械化の進展に基づいた
正確なコスト配分がされていませんでした。

この不十分な原価計算は、
信頼性の低い原価情報を生み出し、
結果として企業全体での原価情報に対する信頼が低下していました。

「現場と経営層の情報ギャップ」と「その影響」

また、
経営層と現場の間で原価情報の信頼性が低いと感じられることから、
各部門では都合の良い解釈をして
部分最適な経営活動が行われがちでした。

このような状況は、
経営上の重要な意思決定において、
正確で客観的なデータに基づくことの重要性を
軽視していることを示しています。

事例企業において、
原価管理の改革を進めるためには、
生産の最小活動単位で原価計算を行うなど、
より詳細なデータに基づくアプローチが必要でした。

この改革を通じて、
設備費の配賦レートを細分化し、
生産実態を反映した原価計算を実現しました。

これにより、
製品ごとの原価が明確になり、
生産や営業活動において
より精確な意思決定が可能となります。

まとめ

ここまでは、
原価管理が十分に活用できていない企業の状況を説明してきました。

次に、
事例から見る「原価管理の改善策」について
解説します。

事例から見る原価管理の改善策 〜mcframeは多品種小ロット化や生産の機械化の実態変化の中、原価の信頼性をどのように向上させたのか?〜

原価管理の改善には、
実践的な取り組みが不可欠です。

ここからは、
mcframeが多様な課題に対応し、
原価の信頼性を向上させるための具体的な改善策を
どのように推進したかを述べます。

SCMパッケージ「mcframe」

mcframeは、
ビジネスエンジニアリング株式会社が開発した
SCM(サプライチェーンマネジメント)のパッケージで、
日本の製造業に特化した機能を持っています。

このシステムは、
柔軟性と拡張性を備え、
様々な業務プロセスとシームレスに連携可能です。

→mcframe.com

生産と原価管理の効率化

生産管理や原価管理の効率化を目指しており、
特に多品種小ロット化や生産の機械化が進む中で、
原価の信頼性をどのように向上させたかが注目されます。

経営層とのコミュニケーション強化

事例企業において、
mcframe導入による原価管理の具体的な改善活動は、
まず経営層と事務局とのコミュニケーションを
強化することから始まりました。

これにより、
原価計算のロジックの基本を理解し、
製品や顧客ごとの採算状況を把握することが可能になり、
業績改善策を具体化できるようになりました。

「詳細な原価情報」の活用

生産部門では、
mcframeを用いて原価差異を「製品別」「ロット別」「原価要素別」で
詳細に分析できるようになり、
これらのデータを改善に直接活用しました。

営業部門では、
新規製品の受注時に、
この詳細な原価情報を活用し、
採算を意識した受注活動を進めることができました。

「PDCAサイクルの効率化」と「意思決定の迅速化」

さらに、
mcframeは原価管理のPDCAサイクルを効率良く回すことを可能にし、
標準原価と実際原価の差異の分析から、
迅速な意思決定と戦略的な原価情報の活用を実現します。

これにより、
生産部門は「標準原価設定」と「実際の原価把握」を通じて差異の原因を分析し、
営業部門は「売上予算と実績の分析」を通じて将来の動向を予測できるようになります。

部門間連携の強化

部門間での連携も重要なポイントであり、
mcframeはその橋渡しを効果的に行います。

例えば、
製造部門と営業部門の間で原価と収益の情報を共有し、
全体としての採算改善に繋げるための議論が行われました。

組織全体での改善活動

これにより、
部門横断的な視点から全体最適の策を練ることができ、
経営に直接的な改善提案を行う体制が整いました。

このような組織全体での改善活動は、
最終的に原価採算情報に基づいた経営会議において具体化され、
mcframeによって提供される詳細な原価データが
重要な判断材料として活用されました。

また、
この情報を用いて、
「不採算顧客や製品の特定」「外注管理の見直し」「生産と営業の連携強化」など、
さまざまな問題点に対処しました。

原価の信頼性と透明性を大幅に向上

これらの取り組みにより、
mcframeは「多品種小ロット化」や「生産の機械化」が進む中での
原価計算の複雑さに対応し、
原価の信頼性と透明性を大幅に向上させることができました。

こうした技術的なサポートと組織的な取り組みが合わさることで、
原価管理の課題に効果的に対応し、
経営の質を向上させることが可能になります。

生産管理にも連動できる精緻な原価管理のシステム手法が、原価という部門間の共通言語を通じてマネジメント間の連携を強化する

原価管理の改善が、
組織内のマネジメント間の連携を強化する機会を提供します。

最後に、
この機会がどのように実現され、
効果がどのように表れるかを詳しく解説します。

mcframeと生産管理の連動

mcframeは、
様々な基準で配賦可能な原価管理機能を提供し、
特に生産管理との連動を可能にしています。

これにより、
原価情報が部門間の共通言語として機能し、
マネジメント間の連携を強化する土台を築いています。

このシステムは、
最初から完璧を求めることなく、
まずは実績を取り始めることからスタートできます。

ボトルネックの特定と効率化

特にボトルネックとなる
工程や生産性のばらつきが大きい品目に焦点を当てることで、
効率的に原価情報の精度を向上させています。

このアプローチは、
煩雑な配賦計算を避け、
「誰にでも理解しやすい数字」を生み出すことを目指しています。

さらに、
mcframeは任意の基準値を設けて配賦を行うことができるため、
実際の生産状況に即した
より細かいコスト配分が可能です。

これにより、
生産管理システム上では通常行えない複雑な計算も
内部で完結することが可能となり、
他のシステムに依存することなく、
全体のコスト管理を効率化できます。

部門横断的なマネジメントの促進

原価をマネジメントの共通言語として使用することで、
「経営層」「生産部門」「営業部門」などが
同じ情報を共有しやすくなります。

これにより、
部門横断的な議論が促進され、
各部門が責任を持って
「管理すべき指標や役割」を明確にすることができます。

その結果、
企業全体としての経営の最適化が進み、
より効果的な意思決定が可能になります。

原価管理による持続可能経営の実現

原価管理の改革は、
実態を正確に捉え、
それに基づいて各マネジメント層が連携を取りながら、
全社的な最適な活動を行うことを目指しています。

この過程で、
原価情報がどのように活用されているかを理解し、
共有することが重要です。

そして、
これらの情報を基に具体的な改善活動を行うことが、
持続可能な経営を実現する鍵となるのではないでしょうか。

講演企業紹介

最後になりましたが、
講演企業を紹介します。

アットストリームパートナーズ

アットストリームパートナーズでは、
「会計」「生産」「IT分野」の専門チームが、
お客様の要望に応じた適切なサービスを提供しています。

「経営改善」「人材強化」「効率管理」を通じて
成果を出すことを目標としています。

→atstream.co.jp →atstrem-partners

三菱電機ITソリューションズ

三菱電機ITソリューションズは、
50年以上の技術と経験を活かし、
お客様のビジネス成長を支援します。

製造業向けには「生産管理」「倉庫管理」「工程管理」で、
デジタルトランスフォーメーションを進めています。

全国各地で地域密着のサービスを展開しています。

→mdsol.co.jp →products →manufacturing

ご相談ください

コストの効率化を目指すお客様には、
私たちの豊富な知識と経験がお役に立てると思います。

「コスト管理」や「戦略の強化」を火急のミッションとお考えの方は、
ぜひ一度、お声がけください。

【お知らせ】「マジセミ」のご紹介

「マジセミ」では、日々、多くのIT関連セミナーを開催しています。

多くのセミナーの中から「ご自身のスキルやビジネスを強化できるセミナー」を見つけて、
ぜひ1度、ご参加ください。

マジセミのイメージロゴ

マジセミ関連プラットフォーム

プラットフォーム 説明 URL
マジセミ マジセミで実施されるさまざまなセミナーの開催情報を確認できます。
「IT関連セミナー」「製造業関連セミナー」など、ご自身のビジネスを強化できるセミナーを検索できます。
→majisemi.com
マジセミサービス 「セミナーを開催したい方」向けの情報を確認できます。
トライアルからの利用が可能です。
→majisemi.com
→service
マジセミドライブ IT関連コンテンツを紹介しています。 →majisemi.com
→topics
YouTubeマジセミ動画①
情シス向けIT・DX
「情シス向け」の最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemi
YouTubeマジセミ動画②
情報セキュリティ
「情報セキュリティ」の最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemisecurity
YouTubeマジセミ動画③
企業向けAI活用
「AI活用」の最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemiai
YouTubeマジセミ動画④
製造業向け先端技術・DX
「製造業向け」の最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemimanufacturing
YouTubeマジセミ動画⑤
人事・バックオフィス部門向け
「人事」「バックオフィス」部門向けの最新トレンド情報をお届けします。 →youtube.com
→@majisemibackoffice
マジセミFacebook 毎日「マジセミ関連情報」や「IT関連ニュース」などを紹介しています。 →facebook.com
→OSSNews
マジセミX(Twitter) マジセミFacebookと同様に投稿しています。 →twitter.com
→Majisemi_it
マジセミInstagram マジセミFacebookと同様に投稿しています。 →instagram.com
→majisemi_it/
マジセミThreads マジセミFacebookと同様に投稿しています。 →threads.net
→@majisemi_it
マジセミBluesky マジセミFacebookと同様に投稿しています。 →majisemi.bsky.social

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 2025年「 リスキリング 」の課題📚

デジタル寺田の3分用語解説

2024.12.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 2025年「 リスキリング 」の課題📚

2025年の リスキリング 課題は、「企業の人材投資不足」「長時間労働」「自己学習時間の短さ」「職能資格制度」が妨げとなり、「スキル不足を招く悪循環」が指摘されています。企業が未来の競争力を得る鍵であり、AIやテクノロジー進化への対応が急務です。社会全体での意識改革も必要となっています。

【デジタル寺田の3分用語解説】「 6G 」とは?「5G」とどう違うのか📶

デジタル寺田の3分用語解説

2024.12.11

【デジタル寺田の3分用語解説】「 6G 」とは?「5G」とどう違うのか📶

「 6G 」は、2030年商用化を目指す次世代通信技術で、「5G」の数十倍~100倍の速度を実現。エネルギー効率やセキュリティが向上し、「メタバース」「医療」「教育」など多分野で活用が期待されており、私たちの生活や社会の在り方を大きく変革する可能性を秘めている。

【デジタル寺田の3分用語解説】 サイバー犯罪者向けの生成AI「 WormGPT 」とは?🐛

デジタル寺田の3分用語解説

2024.12.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 サイバー犯罪者向けの生成AI「 WormGPT 」とは?🐛

「 WormGPT 」は、サイバー犯罪者向けに開発された生成AIツールで、セキュリティや倫理的な制限がなく、「フィッシングメール作成」や「マルウェア開発」を簡易化します。「As-a-Service」モデルで提供され、アクセスが容易で、犯罪の精度と規模を向上させる脅威となっています。