セミナー集客・企画・運営…ウェビナーとリアルは何が違う? - マジセミ

お問い合わせセミナー開催のお問い合せはこちら
  • ホーム
  • ブログ
  • セミナー集客・企画・運営…ウェビナーとリアルは何が違う?

blog マジセミSTYLE

IT業界のトレンド、ウェビナー最新事情など
スタッフがお届けするマジセミ発ブログです。

ウェビナー運営ノウハウ

セミナー集客・企画・運営…ウェビナーとリアルは何が違う?

セミナー集客・企画・運営…ウェビナーとリアルは何が違う?

コロナ禍以降ニーズが急増したWeb上でのセミナー開催、通称「ウェビナー(WEBセミナー)」。コロナ禍の影響が緩和した現在も各業界で継続的に実施されており、リアルセミナーからウェビナーへ、完全に切り替えたという企業も少なくありません。

とはいえ「具体的にリアルセミナーと何が違うのか」「ウェビナーを開催する必要性があるのか」よくわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はウェビナーとリアルセミナーの違いを、集客・企画・運営という三つの側面から解説していきます。ウェビナー開催で押さえておくべきポイントもあわせて紹介しているため、ぜひ最後までチェックしてみてください。

ウェビナーの集客

ウェビナーとリアルセミナーの集客面での大きな違いとして、まず挙げられるのが集められる層の広さです。

リアルセミナーに参加できるのは、どうしても開催地の近隣地域で働いている、または居住している層が中心になります。

一方、ウェビナーはPC・スマホがあればどこからでも参加が可能。そのため全国・全世界を巡回することなく、国内外の幅広い層を対象にできます。実際にグローバルな展覧会などを成功させている企業も少なくありません。

また会場のキャパシティの制限もないため、大規模なオンラインセミナーイベントも開催しやすいでしょう。セミナーの様子を録画してオンデマンド配信すれば、開催のコスト・工数をさらに削減することもできます。

加えて顔出しが不要で、自宅・オフィスから、あるいはスマホやタブレットを使って移動中でも気軽に受講できるウェビナーは参加ハードルが低いのも魅力。

参加者は会場に移動する時間がなくなるうえに、平日の勤務時間中に参加したり、複数日程から選べたりとスケジュールを調整しやすいのも大きな利点です。すでに購買意欲が高い顧客だけでなく、情報収集を目的としたターゲット層にもリーチしやすい形態といえるでしょう。

ただしその気軽さゆえに、申込者がウェビナーの日程や存在を忘れてしまったり、開催日までに参加意欲がなくなってしまったりと、当日キャンセルが発生しやすいというデメリットはあります。

わざわざ会場に足を運ぶ必要があり、ながら聞きなどもできないリアルセミナーは、それだけに申し込み段階でのモチベーションがかなり高いケースが多く、当日キャンセルも少なめです。

そのためウェビナーではリマインドメールを送る、参加者限定のプレゼントや特典を告知するなど、申込者のフォローが欠かせません。

リマインドメールは2週間前、1週間前、3日前、前日、当日などに複数回にわたり送付してうっかり忘れを防ぎます。参加方法がわからないといった理由での離脱を防ぐために、ウェビナーツールの操作方法などもあらかじめ丁寧に説明しておくことが重要です。

ウェビナー集客に活用できるチャネル

リアルセミナーもウェビナーも「開催の数週間から数カ月前に告知をして申込者を募る」という集客の基本的な流れは同じです。

ただしウェビナーはリアルセミナーと比べて、その性質上オンラインの集客チャネルと相性がいいセミナー形態といえます。

オンラインで完結するセミナーの主なターゲット層は、当然、日ごろからインターネットで積極的に情報収集を行っているユーザーです。必然的にインターネット上の広告や告知メッセージを目にする確率は高いでしょう。

またオンラインの集客は、全国・全世界から参加者を募れるのも特徴。地域が限定されるチラシ・ポスターでの集客よりも広い層にアプローチができるため、効果的に多くの参加者を集めることができます。

もちろんリアルセミナーの参加者をオンラインで集客したり、ウェビナーの参加者をオフラインで集客したりすることも無意味ではないものの、「ターゲット層へのピンポイントな訴求」という点においては、やや効率や費用対効果が落ちてしまうかもしれません。

ちなみにウェビナー告知に適した代表的なオンラインの集客チャネルとしては、SNS、プレスリリース、Web広告、ポータルサイト、メール、LPなどが挙げられます。

SNSとプレスリリースは直接申し込みにつなげるというよりも、広い層にウェビナーを周知するのに向いているチャネルです。本格的な集客を始める1〜2週間前から、SNSやプレスリリースであらかじめセミナーの予告をしておくと参加率アップにつながります。

SNSはフォロワー数や投稿のインパクト次第で、幅広いユーザーに告知をすることが可能。無料で活用ができるのも嬉しいポイントですが、成果を出すためには日ごろの発信活動に相応の工数をかける必要があるでしょう。

プレスリリースは話題性の高いウェビナーであればマスメディアに情報を拡散してもらえる可能性があります。なお1本につき2〜3万円ほどの費用が必要です。

Web広告は検索エンジン・サイト・SNS・動画プラットフォームなどに有料広告を掲載する告知方法。費用はそれなりにかかるものの、ターゲットを柔軟に設定することができるため、うまく使えば高いコストパフォーマンスを発揮します。とくに、Facebook広告や動画広告はウェビナーと相性のいい広告です。

ポータルサイトはウェビナー情報の掲載ができるプラットフォーム。ユーザーはもともとウェビナーに興味がある層のため、意識の高い参加者を集めることができます。専門分野に特化したサイトや、無料で利用できるサービスが多いのも特徴です。また有料サービスを活用すれば、サイト内に上位表示できるなど集客効果をさらに高めることができるでしょう。

メールは既存顧客への告知に向いている方法。費用がほとんどかからず、一斉送信により工数を削減できます。

ちなみに大規模なイベントが実現しやすいウェビナーでは、複数社と共催して参加者を集めるのもおすすめです。参加企業がそれぞれのハウスリストに告知するだけで済むため、集客のコスト・手間を大幅に削減できるでしょう。

LPは告知というよりは、ウェビナーに興味を持ったユーザーに申し込みを促進するためのページ。ほかの集客チャネルにリンクを貼っておき、ウェビナーの内容、参加のメリット・ベネフィット、講師紹介、参加手順・推奨環境・注意事項、登録ボタンや申込フォームなどを網羅的に掲載します。

これらのチャネルをうまく併用することで、多様なユーザー層にウェビナーを訴求して参加を促すことが可能です。

初めてのウェビナー開催は、
豊富な実績のマジセミへ

IT・製造業のウェビナーで
国内トップクラスの集客実績!

集客力
企画力
運営力
独自のハウスリストと企画に応じたターゲティングによる集客は、国内でもトップクラス。IT業界のトレンドや商品の魅力をふまえた企画設計から、参加者フォローまで押さえたトータルの運営まで、ワンストップでサポートいたします。

ウェビナーの企画

企画に関してはウェビナーであってもリアルセミナーであっても、目的やターゲットの課題・ニーズ・感情をふまえてテーマ・プログラムを決めるという点に大きな違いはありません。

ただし参加者と直接対面するリアルセミナーに比べると、ウェビナーでは即日の商談獲得がやや難しい傾向にあります。

そのため新規リードの獲得や、リードナーチャリング、休眠顧客へのアプローチなど、目的・ターゲットごとにより細かくて段階的なマーケティング施策の企画が必要になるでしょう。イベント内で発信を完結させるのではなく、参加者と継続的にコミュニケーションを取り、繰り返しウェビナーに参加してもらうことで、最終的な成約率を高めることが可能です。

具体的な施策としては、ウェビナー終了後すぐの参加者へのアフターフォローが効果的。とくにニーズ・課題感にあわせたウェビナーやコンテンツを紹介したり、商品・サービスへの興味関心の度合いにあわせて情報を提供したりと、適切にパーソナライズされたやり取りを実現できると信頼関係を形成しやすくなります。

ターゲットに合わせたフォローアップを実現するためには、ウェビナーの企画段階でアフターフォローを見越したアンケートや質問を用意しておくことが重要です。受講目的や知りたいこと、課題、希望するアクション、ウェビナーの満足度といった情報を得ることでニーズや温度感を把握できるでしょう。

また当日のプログラムと事前準備もリアルとウェビナーでは大きく異なるポイント。

たとえばウェビナーはリアルセミナーに比べると参加者が集中力を維持しづらく、退席のハードルも低いため、途中離脱につながりやすいところがあります。そのため参加者の関心を最初から最後まで引きつけるために、課題解決型のテーマを設定する、コミュニケーションの双方向性を高める、ワークショップを行うといった工夫が必要です。

テーマに合わせて業界の著名人を講師に迎えるのも、参加者のモチベーションを高めるのに有効な方法です。講師の拘束時間が短いウェビナーは謝礼金の相場が割安なため、リアルセミナーよりも費用対効果が高いという利点があります。

ウェビナーでは配信形式・配信環境・配信ツールを準備する必要があるのも、リアルセミナーと異なる点。最初はマイクやカメラ・ツール選びが面倒に感じられるかもしれません。

ただ一度オンラインセミナー環境を用意してしまえば、次回以降の準備は不要です。リアルセミナーのように会場を考慮する必要もないため、長期的には手間とコストを大幅にカットできます。

ウェビナーの運営

当日運営に必要な業務も、リアルセミナーとウェビナーでは内容が大きく異なります。

リアルセミナーは会場のセッティングや配布物の用意、参加者の受付・案内、終了後のアンケート回収などに多くのスタッフが必要です。

ウェビナーは自社オフィスやスタジオなどに機材をセッティングして、配信ツールを立ち上げるだけでスタートでき、資料の共有やアンケート回収・分析もデジタル化されているためほとんど手間がかかりません。司会者と講師、ツールの操作係がいれば十分に運営できるでしょう。

そのためスタッフの負担を減らしたうえで、人件費も大幅に削減可能です。

一方、参加者の反応やその場の空気感を把握しやすいのはリアルセミナー。セミナー前後に名刺交換や対面での会話ができることもあり、顧客との関係構築がスムーズに進むかもしれません。

画面越しのウェビナーに比べて講師の熱量もダイレクトに伝わるため、参加者により強いインパクトを与えられます。とくに会場全体に活気があるイベントが実現できれば、満足度の向上や信頼関係の形成につながりやすいでしょう。

ただしウェビナーにも「双方向性の高いコミュニケーションを取りやすい」というメリットがあります。

チャット機能を活用すれば、参加者は講演中であっても、リアルタイムで質問・コメントをすることが可能。質疑応答の時間を取ったり、参加者に質問をしたりとうまくやり取りを活性化できれば、より満足度の高いイベントを目指すこともできます。

リアルセミナーと比べると発言のハードルも低いため、工夫次第では顧客のよりリアルで具体的な意見を集められるでしょう。視聴履歴や行動履歴などの定量的なデータも収集でき、効果的な商品開発やマーケティングにつながりやすくなります。

加えて参加者が自身のデバイスから視聴するウェビナーは、図解や写真・動画など視覚に訴えるコンテンツと相性がいいのも特徴。会場に持ち込めないような大型商品を紹介したり、企業のブランドイメージを伝えたりするのにも適したセミナー形態です。

ウェビナー開催で迷ったらワンストップサービスのマジセミ

集客できる層の広さや、手間・コストの削減といった面で大きなメリットがあるウェビナーは、うまく活用すれば大きな成果をもたらしてくれるマーケティング手法です。

しかしリアルセミナーとは異なる集客・企画・運営ノウハウが必要になるため、軌道に乗せるまでには相応の時間がかかるケースも少なくありません。試行錯誤を繰り返しているうちに、いち早くウェビナーを取り入れた競合との差がどんどん開いてしまう可能性もあるでしょう。

より迅速にウェビナーで成果を出すなら、企画から集客・運営までをワンストップでフォローする「マジセミ」がおすすめです。

年間のウェビナー開催数は1,200回以上。大手IT企業から製造業DX企業、スタートアップまで300社以上にご利用いただいており、「本気の参加者を集客できる」と好評です。

とくにIT業界・製造業の集客では国内トップクラスの実績があります。

熟練のスタッフがトレンドと参加者の興味関心をふまえて、結果につながるテーマを提案。大手企業の役職者が多くを占める150,000件の独自ハウスリストを活用するため、ただ人数を集めるだけでなく、参加者の「質」にもこだわれます。

ウェビナー開催で迷ったときはぜひマジセミにご相談ください。

いまさら聞けない
「ウェビナ―入門」をチェック!

いまさら聞けない「ウェビナー入門」

「成果が出るウェビナー」を実現するための重要ポイントを解説

ウェビナーの目的から集客手法、商談獲得ノウハウ、開催プロセスまで。ウェビナーを年間1000回以上開催するマジセミ代表・ 寺田が、さまざまな課題を抱えるウェビナーの改善方法をレクチャーします。
ウェビナ―動画一覧を見る