オンラインセミナーVSリアルセミナー メリット・リスク・開催ノウハウを徹底比較 - マジセミ

 お問い合わせお問い合わせ 資料請求資料請求
  • ホーム
  • ブログ
  • オンラインセミナーVSリアルセミナー メリット・リスク・開催ノウハウを徹底比較

blog マジセミSTYLE

IT業界のトレンド、ウェビナー最新事情など
スタッフがお届けするマジセミ発ブログです。

ウェビナー企画ノウハウ

オンラインセミナーVSリアルセミナー メリット・リスク・開催ノウハウを徹底比較

オンラインセミナーVSリアルセミナー メリット・リスク・開催ノウハウを徹底比較

コロナ禍によりリアルセミナーの開催が自粛されるなか、急速に普及したのが通称・ウェビナーとも呼ばれるZoomなどを活用したWeb版のセミナーです。

しかしコロナの影響が緩和してきたことで、リアルイベントの開催も少しずつ増えてきている現在、オンラインとリアルのどちらのセミナーを開催すべきか迷っている人は多いのではないでしょうか。

そこで今回はオンラインセミナーとリアルセミナーのメリットやリスクを、いくつかのポイントから比較していきます。

オンラインならではの開催ノウハウも紹介していくため、ぜひ参考にしてみてください。

コミュニケーションの取りやすさ

最初の比較ポイントは「参加者とのコミュニケーションの取りやすさ」です。

オンラインセミナーのコミュニケーションは、チャット・投票・アンケートなどテキストベースのやり取りが基本。

一方、リアルセミナーは講演中や講演の最後に参加者に挙手をしてもらい質問を募るというのが一般的でしょう。

日本人の多くは大勢の人がいると萎縮して、質問したいことがあっても躊躇してしまう傾向にあります。

タイミングを見計らっているうちに、次の話題に移ってしまい質問ができないケースも少なくありません。

その点、オンラインセミナーはチャットなどで気軽に質問ができるため、参加者との双方向のやり取りに発展しやすいのがメリット。

Q&Aなどの機能を使えば、参加者が好きなタイミングで投稿した質問のリストに、まとめて回答していくこともできます。

講演者からの質問に参加者がリアルタイムで回答し、結果も共有できる投票機能も便利です。

ただし画面越しの参加者に向けての講演は、つい話し方が単調になりがち。

参加者の反応がわかりにくいため、とくに慣れないうちはどうしても喋りにくさを感じてしまうかもしれません。

その点、参加者と講師が同じ空間を共有するリアルセミナーは、講師や会場の熱量が伝わりやすく、臨場感の高いセミナーになりやすいでしょう。

参加者ひとりひとりの反応を見ながらトークテーマや温度感の調整をすることもできます。

とくにモチベーションが高く躊躇なく質問ができる参加者の好評が得やすくなります。

密なコミュニケーションが取れるため、信頼関係を形成しやすいのも利点です。

またセミナー終了後に参加者と個別に名刺交換や交流ができるのもリアルセミナーの特徴。

そこから深い人間関係の形成に進む場合も珍しくありません。

このような密なコミュニケーションや個別の交流は、ウェビナーツール上に集まるオンラインセミナーではなかなか困難でしょう。

ウェビナ―の課題・悩みをマジセミが解決

ウェビナーの課題解決を
ワンストップでサポート!

  • ウェビナーの集客がうまくいかない
  • プログラムの作り方がわからない
  • 運営できるスタッフが足りない
「ウェビナーの集客や運営の方法がわからない」「参加者のニーズに合うプログラムを作れない」。ウェビナーに関する悩みは、マジセミのワンストップサービスが解決します。年間1200回のウェビナ―開催で積み上げたノウハウを提供。お客様が対応するのは、当日の講演のみです。

商談へのつながりやすさ

先述したようにオンラインセミナーは、会場の熱量や深い人間関係の形成という点ではリアルセミナーに劣ります。

そのためセミナー後にすぐに商談につながりやすいのは、リアルセミナーといえるでしょう。

商品・サービスの紹介をする場合にも、リアルセミナーなら会場の雰囲気・反応を見ながら、訴求ポイントの調整を柔軟に行えます。

またそもそも参加ハードルが高いリアルセミナーに集まるのは、強い課題意識を抱えていたり、自社の商品・サービスに興味関心がある層である場合が少なくありません。

契約しようかどうか迷っている参加者の場合、必要なのは信頼できる担当者からの最後のひと押しというケースも多いでしょう。

一方、オンラインセミナーは基本的に終了後そのまま解散となるため、商談化が即決するという事例はかなり稀。

熱量の高い参加者がいたとしても、セミナー中に画面越しで見極めるのはなかなか困難です。

オンラインセミナーの参加者から商談を獲得するためには、アンケートの回答などにもとづいて参加者に個別メールを送信するなど、計画的なアフターフォローが重要になります。

逆に、セミナーの時点では商品・サービスへの興味関心がそこまで高くない参加者に向けて長期的視点からじっくりとリードナーチャリングを行うなら、オンラインセミナーが向いているかもしれません。

後述するように、オンラインセミナーはリアルセミナーと比べて間口が広く、より多くの参加者を集めやすいという特徴があります。

参加者とやり取りをしたコメントや、投票結果、アンケートなどのデータもそのまま記録・分析できるため、その後のマーケティング戦略に活かしやすいでしょう。

ウェビナーツールのなかにはMAなどと連携できるものもあり、業務の効率化が可能です。

講演内容の伝わりやすさ

講演する内容の伝わりやすさという側面から見ると、リアルセミナーとオンラインセミナーはどちらも一長一短です。

講師と参加者が対面するリアルセミナーは、言語だけでは伝えきれない表情・ボディーランゲージ・声質といった情報がストレートに伝わるため、参加者がより内容に没入しやすく、内容を理解しやすいという長所があります。

親しみやすさに関わるだけでなく、講演内容の受け取られ方にも大きな影響を与える講師のキャラクターも、リアルな場のほうが参加者に把握してもらいやすいでしょう。

講師側の話やすさという点でも、基本的にはリアルセミナーに軍配が上がります。

加えて味・香り・手触りといった視覚・聴覚以外の五感を使う情報の伝達も、リアルセミナーにしかできません。

そのため訴求したい商品・サービスによっては、オンラインセミナーでは十分に魅力を伝えられない場合もあります。

一方、参加者ひとりひとりの画面に資料を共有できるオンラインセミナーは、動画や画像を使った説明・見せ方と相性の良い点が魅力。

たとえば会場には運べないような大型製品を紹介する場合でも、専用のPR動画を用意して詳細な説明ができるでしょう。

リアルセミナーの場合、会場や設備の質・参加者の席によって、このような動画コンテンツやプレゼン資料・図解・イラストなどは、文字と画像が見えづらかったり、音声が聞き取りにくかったりするケースがあり、不満につながりかねません。

とはいえ会場・設備のグレードを上げるためには、多大なコストが必要になります。

発信者がねらった通りの情報を、参加者全員に均質に届けられるという点では、オンラインセミナーに優位性があるのです。

ドタキャン・途中離脱の少なさ

当日キャンセル・途中離脱が少ないのはリアルセミナーです。

リアルセミナーは先述したように意欲的な参加者が多い傾向にあり、申し込みの時点でスケジュールもしっかりと確保している場合が多いため、よほどの理由がなければ当日キャンセルにはつながりません。

またセミナー中に会場を退席するのはなかなか勇気がいります。

そのためリアルセミナーでは講演がはじまれば、参加者が途中離脱することもほとんどないでしょう。

一方、オンラインセミナーはそのハードルの低さゆえに、どうしても当日キャンセルが多くなりがち。

とくに匿名での申し込みができるようになっていると、気軽にキャンセルができてしまいます。

オンラインセミナーでは申込者に複数回のリマインドメールを送信して、参加意欲がなくならないようにはたらきかけることが重要です。

メールにはセミナーの開催日時に加え、参加メリットや参加者限定の特典などを記載することで、モチベーションアップをねらえるでしょう。

申し込みに際しては、氏名や会社名などを入力してもらい、当日キャンセルのハードルをできるだけ高めるようにします。

途中離脱もオンラインセミナーはボタンを操作するだけなので簡単。

興味を惹きつけられなければすぐに離脱されてしまうでしょう。

さらに表面上は離脱していなくても、別の作業をしながら参加していてほとんど講義を聞いていないというケースもあります。

臨場感の高いリアルセミナーに比べて、画面越しに参加するオンラインセミナーは参加者の集中力が長続きしにくい傾向にあり、これも離脱率を高める要因のひとつです。

そのため途中離脱を防ぐためには、参加者を飽きさせない工夫が欠かせません。

具体的にはワークやディスカッション・質疑応答などの時間を細かく設けることで、参加性の高いセミナーになり、集中力が維持しやすくなります。

セミナーの序盤で課題意識や解決の難しさを共有する、参加者が最も知りたい情報を終盤に取っておくなど、推進力を与える構成を工夫するのも一案でしょう。

通信や機材のトラブルなどが長引いた場合にも、離脱率は高くなりがち。

あらかじめ入念なリハーサルを行うとともに、想定されうるトラブルの対策を練り、迅速に対応できる体制を構築しておくことが重要です。

いまさら聞けない
「ウェビナ―入門」をチェック!

いまさら聞けない「ウェビナー入門」

「成果が出るウェビナー」を実現するための重要ポイントを解説

ウェビナーの目的から集客手法、商談獲得ノウハウ、開催プロセスまで。ウェビナーを年間1000回以上開催するマジセミ代表・ 寺田が、さまざまな課題を抱えるウェビナーの改善方法をレクチャーします。
ウェビナ―動画一覧を見る

集客のしやすさ

集客のしやすさもリアルセミナーとオンラインセミナーでは大きく異なります。

興味関心のレベルが高いターゲットが集まる、参加者同士の交流を目当てにしている層に訴求しやすい、パソコンの操作が苦手な層にアプローチできるといった強みはあるものの、基本的にリアルセミナーでの集客にはさまざまな制限があります。

リアルセミナーに参加するためには、セミナーが行われる時間に加え、会場までの移動時間も考慮してスケジュールの移動が必要。

会場が遠ければ遠いほど移動の時間と手間が増えるため、基本的にリアルセミナーに参加できる層は限られたエリア内に限られるでしょう。

「セミナーには興味があるものの日時や会場などの条件が合わずに参加できない」という顧客は、どうしても取り逃してしまうことになります。

参加できる人数が会場のキャパシティに限定されるのも難点です。

とはいえ参加人数の見通しが立たない段階で広い会場を確保するのは、費用の面から考えてもかなりリスキー。必然的に規模の大きなセミナーは開催しにくくなるでしょう。

その点、オンラインセミナーは受講者が自社オフィスや自宅から参加でき、デバイスもPC・スマートフォン・タブレットを問わないため、集客のための障壁が少ないのがメリット。

全国から参加者を募れるうえに、会場のキャパシティに集客人数を限定されることもないため、幅広い層を対象にしたセミナーを開催できます。

もちろん国外の参加者をもターゲットにした大規模かつグローバルなセミナーを企画することもできるでしょう。

開始時刻が比較的遅い時間でも、参加のしやすさには支障がないため、平日の仕事終わりなどの時間帯も設定可能です。

いままで接点のなかったリードを獲得できる可能性も高いといえます。

また移動の必要がなく画面越しに参加できるオンラインセミナーは、スケジュールが確保しやすいだけではなく、参加者の心理的なハードルも高くありません。

リアルセミナーに比べると、気軽に申し込みを即決してもらえるケースが多いでしょう。

録画したセミナー映像をアーカイブに残しておけば、スケジュールが合わなかった人たちにあとから視聴してもらうことも可能。

録画機能で簡単にセミナー映像を作成できるのも、オンラインセミナーの強みといえます。

必要な事前準備・労力・コスト

最後に比較するのは、セミナー開催に必要な事前準備・労力・コスト。

リアルセミナーを開催する場合には、会場の確保・設営、参加者の誘導、紙の資料やアンケート用紙の準備・配布、参加者・講師・スタッフの交通費などが必要です。

セミナー終了後にはアンケート用紙や資料を回収したり、会場の原状回復などにも労力がかかります。

小規模なセミナーであっても、最低4名以上のスタッフがいないと運営は難しいでしょう。

地方の企業の場合、相応の参加者を集めるためには都市圏への出張が必要になるかもしれません。

その場合には移動・宿泊などの負担はさらに大きくなります。

会場の費用はエリアやキャパシティ・借りる時間によって高くなり、都内であれば会場によっては1時間で数万円になるケースも。

早い段階で予約をしないと、希望の日時に希望の会場を抑えられない場合もあるため注意が必要です。

一方、オンラインセミナーなら会場の確保・設営のための事前準備・労力・コストはすべて不要。

配信場所も通信環境が整っていて周りが静かなら、自社オフィスや講師の自宅で問題ないでしょう。

レンタルスペースを使う場合にも、会場の確保と比べるとかなりのコスト削減になります。

資料もすべてデータで共有・回収できるため、スタッフの負担がかなり削減でき、2〜3名程度と少人数での運営もできます。

その分の労力をリハーサルや講演の練習に当てて、より満足度の高いセミナーをつくりあげることも可能です。

ウェビナーツールやPC、モニター、カメラなどの機材は必要ですが、一度そろえてしまえばいいので大きな負担にはなりません。

このように労力とコストが少なく1回1回の開催ハードルが低いオンラインセミナーは、日程を変えて複数回のセミナーを実施するといった戦略も立てやすいのもメリット。

双方向のコミュニケーションは取りにくくなるものの、セミナーの内容を録画してオンデマンド配信すれば、必要な労力はさらに少なくなります。

オンラインセミナーを開催するならマジセミ

このように一長一短のあるオンラインセミナーとリアルセミナー。

しかし参加者のニーズを考えると、どこからでも気軽に参加できるオンラインセミナーは今後も必要不可欠なマーケティング戦略として企業に取り入れられていく可能性が高いでしょう。

マジセミでは企画から集客・当日運営・アフターフォローまで、オンラインセミナーの開催をワンストップでサポートするサービスを提供しています。

年間のセミナー開催回数は1000回以上。大手IT企業から製造業DX企業、スタートアップまで300社以上にご利用いただいており、積み上げたノウハウで成果につながるオンラインセミナーを実現可能です。

「オンラインセミナーの開催を検討している」「参加者が集まらない」「なかなか成果につながらない」という担当者様は、ぜひマジセミの企業サイトをご覧ください。

初めてのウェビナー開催は、
豊富な実績のマジセミへ

IT・製造業のウェビナーで
国内トップクラスの集客実績!

集客力
企画力
運営力
独自のハウスリストと企画に応じたターゲティングによる集客は、国内でもトップクラス。IT業界のトレンドや商品の魅力をふまえた企画設計から、参加者フォローまで押さえたトータルの運営まで、ワンストップでサポートいたします。