マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】Plone

【OSS情報アーカイブ】Plone

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「Plone」とは

「Plone」基本情報

■概要

Plone(プローン)とは、「エンタープライズCMS」として位置づけられているコンテンツ管理システム(CMS)です。

■基本説明

Ploneは「WYSIWYGエディタ」「高度なワークフロー」「多彩なコンテンツ登録機能」「発行管理機能」「サイト内全文検索機能」「エンタープライズインテグレーション機能」などを備えた高機能なコンテンツ管理システム(CMS)です。

「エンタープライズWebサイトコンテンツマネジメント」や「イントラネット内部サイトとしてナレッジ共有ポータルサイト」などとして利用されています。

Ploneは、Python実装のアプリケーションサーバ「Zope」上で動作します。

■動作環境

Ploneは、Linux/Mac OS X/Windows/BSD/Solaris/仮想マシンなどで動作します。

シンプルな手順で数分で稼動させることができます。

■経緯

・2001年 初版リリース

主な特徴

■シンプルインターフェース

新規ユーザーがわずか数分でコンテンツを作成できるシンプルなインターフェースを提供します

■コンテンツライフサイクル管理

「バージョン管理」「コンテンツロック」「デジタル資産管理」などのコンテンツライフサイクル管理機能を提供します。

■セキュリティ

Ploneは、優れたセキュリティを特徴としています。

発見される脆弱性の数が非常に少ないことが、Ploneのセキュリティと開発プロセスの成熟度を実証しています。

■アドオンによる拡張性

Ploneにアドオンを導入することで、さまざまな機能を追加できます。

豊富なアドオンが用意されています。

→Plone →Extend Plone's Power with Add-Ons

■スケーラビリティ

Ploneには優れたクラスタリング機能もあり、高いトラフィックを処理するために複数のサーバに分割することが可能です。

スケールすることにより、数万人のユーザーに対応できるプラットフォームを提供できます。

■エンタープライズインテグレーション

Ploneは「各種CRM」「Salesforce」などの主要エンタープライズシステムや各種アプリケーションとシームレスに接続でき、エンタープライズレベルのインテグレーションが可能です。

補足情報

■同様製品

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「Drupal」「concrete5」「OpenCms」など。

■オフィシャルサイト

オフィシャルサイト

→Plone(Plone CMS: Open Source Content Management — Plone.org)

ライセンス情報

Ploneのライセンスは「GNU Public License version 2」です。

詳細について、こちらを参照ください。
→Plone →Plone License FAQ

ダウンロード

→Plone →Installation

導入事例

→Plone →Success Stories

 

参考元サイト

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 生成AIを悪用した「 サイバー攻撃 」とは?🕷️

デジタル寺田の3分用語解説

2024.12.16

【デジタル寺田の3分用語解説】 生成AIを悪用した「 サイバー攻撃 」とは?🕷️

生成AIの進化により、フィッシング詐欺やマルウェア作成が高度化・自動化しており、「 サイバー攻撃 」が進化しています。詐欺メールの信憑性が高まり、ターゲットに合わせた攻撃も可能です。また、無害な画像にマルウェアを隠す技術や、脆弱性を自動で攻撃するシステムも登場しているため、企業は最新のセキュリティ対策が不可欠です。

【デジタル寺田の3分用語解説】「 ダイバーシティ 」&「 インクルージョン 」(D&I)とは?🤝

デジタル寺田の3分用語解説

2024.12.16

【デジタル寺田の3分用語解説】「 ダイバーシティ 」&「 インクルージョン 」(D&I)とは?🤝

「 ダイバーシティ 」(多様性)と「 インクルージョン 」(包括性)は、性別や年齢、国籍、価値観、経験など、人々の持つ様々な違いを認識し、それを尊重しながら誰もが能力を最大限に発揮できる環境を作る考え方です。単に違いを受け入れるだけではなく、それを活かして共に成長していくことを目的としています。

【デジタル寺田の3分用語解説】 米司法省、Google社に対して「 Chrome の売却 」を要求🌐

デジタル寺田の3分用語解説

2024.12.16

【デジタル寺田の3分用語解説】 米司法省、Google社に対して「 Chrome の売却 」を要求🌐

米司法省は、Googleに対してWebブラウザ「 Chrome 」の売却を要求しています。これは、Googleの市場独占行動が競争を排除していると問題視したものです。Googleはこれに反論し「セキュリティや経済への悪影響」を警告しています。今後の裁判の行方に注目が集っています。