マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】Plone

【OSS情報アーカイブ】Plone

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「Plone」とは

「Plone」基本情報

■概要

Plone(プローン)とは、「エンタープライズCMS」として位置づけられているコンテンツ管理システム(CMS)です。

■基本説明

Ploneは「WYSIWYGエディタ」「高度なワークフロー」「多彩なコンテンツ登録機能」「発行管理機能」「サイト内全文検索機能」「エンタープライズインテグレーション機能」などを備えた高機能なコンテンツ管理システム(CMS)です。

「エンタープライズWebサイトコンテンツマネジメント」や「イントラネット内部サイトとしてナレッジ共有ポータルサイト」などとして利用されています。

Ploneは、Python実装のアプリケーションサーバ「Zope」上で動作します。

■動作環境

Ploneは、Linux/Mac OS X/Windows/BSD/Solaris/仮想マシンなどで動作します。

シンプルな手順で数分で稼動させることができます。

■経緯

・2001年 初版リリース

主な特徴

■シンプルインターフェース

新規ユーザーがわずか数分でコンテンツを作成できるシンプルなインターフェースを提供します

■コンテンツライフサイクル管理

「バージョン管理」「コンテンツロック」「デジタル資産管理」などのコンテンツライフサイクル管理機能を提供します。

■セキュリティ

Ploneは、優れたセキュリティを特徴としています。

発見される脆弱性の数が非常に少ないことが、Ploneのセキュリティと開発プロセスの成熟度を実証しています。

■アドオンによる拡張性

Ploneにアドオンを導入することで、さまざまな機能を追加できます。

豊富なアドオンが用意されています。

→Plone →Extend Plone's Power with Add-Ons

■スケーラビリティ

Ploneには優れたクラスタリング機能もあり、高いトラフィックを処理するために複数のサーバに分割することが可能です。

スケールすることにより、数万人のユーザーに対応できるプラットフォームを提供できます。

■エンタープライズインテグレーション

Ploneは「各種CRM」「Salesforce」などの主要エンタープライズシステムや各種アプリケーションとシームレスに接続でき、エンタープライズレベルのインテグレーションが可能です。

補足情報

■同様製品

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「Drupal」「concrete5」「OpenCms」など。

■オフィシャルサイト

オフィシャルサイト

→Plone(Plone CMS: Open Source Content Management — Plone.org)

ライセンス情報

Ploneのライセンスは「GNU Public License version 2」です。

詳細について、こちらを参照ください。
→Plone →Plone License FAQ

ダウンロード

→Plone →Installation

導入事例

→Plone →Success Stories

 

参考元サイト

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 動画SEO 」とは?▶️

デジタル寺田の3分用語解説

2025.04.21

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 動画SEO 」とは?▶️

BtoBマーケティングで注目される「 動画SEO 」について、「視聴維持率やユーザーリアクションを高めるポイント」「YouTube動画検索で上位表示を狙うための動画SEOの基本テクニック」「高品質コンテンツ制作」「先行者優位で第一想起を獲得する戦略」を紹介します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。