マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】Catalyst

【OSS情報アーカイブ】Catalyst

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「Catalyst」とは

「Catalyst」基本情報

■概要

Catalyst(カタリスト)とは、暗号通貨トレーディングアルゴリズムライブラリです。

■【参考】「Enigma」とは

Enigmaは、Ethereumのセカンドレイヤープロジェクトであり、ENGというERC20ベースのトークンを発行している暗号通貨プロジェクトでもあります。

暗号化されたままデータを取引できるデータマーケットプロトコルを提供しており、スマートコントラクトの課題であったプライバシー問題のソリューションとして注目されています。

→Enigma(Making Decentralization Work)

■「Catalyst」基本説明

Catalystは、Enigmaプロトコルを使用した最初のアプリケーションとして公式から提供されている暗号通貨取引用Pythonアルゴリズムライブラリです。

暗号通貨取引アルゴリズムを作成後、「過去データを使用した取引シミュレーション(バックテスト)」でアルゴリズムをテストすることで、独自のトレーディング戦略を構築できます。

テスト実施後に「実際に暗号通貨取引を実施」できます。

■オフィシャルサイト情報

オフィシャルサイト

→Catalyst

ライセンス情報

Catalystのライセンスは「Apache License 2.0」です。

詳細について、こちらを参照ください。
→GitHub →enigmampc/catalyst →LICENSE

ダウンロード

→GitHub →enigmampc/catalyst

「Catalyst」の主な特徴

■取引アルゴリズム実装

Catalystを使用して、多様な取引アルゴリズムを実装できます。
・BTC Simple購入
・デュアル移動平均クロスオーバー
・ポートフォリオ最適化 など

→Catalyst →Docs →Example Algorithms

■ライブ取引所サポート

Catalystは、暗号通貨取引所によるライブ取引をサポートしています。
・Binance
・Bitfinex
・Bittrex
・Poloniex

開発が進むことで、さまざまな取引所で実際にトレーディングできるようになるとみられています。

■モード切替

Catalystは、取引アルゴリズムを実行できる3つの異なるモードをサポートしています。

①「バックテスト」モード

バックテストモードでは「履歴データ」を使用してアルゴリズムを実行してテストできます。
※実際の取引は発生しません。

②「ペーパートレーディング」モード

ペーパートレーディングモードでは、「リアルタイムデータ」を使ってシミュレーションを実行できます。リアルタイムで行われるバックテストとして利用できます。
※実際の取引は発生しません。

③「ライブトレーディング」モード

ライブトレーディングモードでは、作成したアルゴリズムを用いて実際に取引を行います。

■機械学習ライブラリ連携

Catalystは、「matplotlib」「scipy」「statsmodels」「sklearn」などの統計および機械学習ライブラリと連携できます。

 

参考元サイト

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。