マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】OpenOLAP

【OSS情報アーカイブ】OpenOLAP

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「OpenOLAP」とは

OpenOLAPの導入メリット

OpenOLAP(オープンオーラップ)は、販売実績や期間など業務データを集計し、製品別・顧客別・期間別といった多角的な切り口で管理・分析するためのオープンソースのデータベースシステム。

売上報告、市場分析、予算作成などのシーンで使われる分析ツール(OLAP)は、経営者にとってなくてはならない重要なツールでありながら、従来は導入コストが高く、一部の大手企業以外にとってなかなか手を出しづらい存在でした。

しかし、動作に必要なミドルソフトウェアも含め極めて低いコストでOLAPの利用環境を実現できるOpenOLAP(オープンオーラップ)の登場により、中小規模企業の経営は劇的に改善されることでしょう。

OpenOLAPの特長

OpenOLAP(オープンオーラップ)は、次のような特長があります。

  • 従来は高価だったOLAPツールが低コストで導入できる
  • データの管理・分析を多元的に行える
  • 企業の予算管理から戦略策定まで幅広く活用できる
  • OLAPの動作に必要なミドルソフトウェアも無料で同梱
  • データベース管理に同じくオープンソースのPostgreSQLまたはMySQLを利用

こんなお客さまにOpenOLAPの導入をオススメ

次のようなお客様に、OpenOLAP(オープンオーラップ)の導入をオススメします。

  • 金銭的な理由でOLAPの導入をためらっていた
  • データ分析にかかわるコストを削減したい
  • データの視覚化により予算管理を見直したい
  • 多元的なデータ分析を自社の戦略策定に活かしたい
  • データをカンタンに表・グラフ化したい

OpenOLAPのライセンス

OpenOLAP(オープンオーラップ)ソフトウェアは、LGPL(※)ライセンスです。
ソフトウェアのコピーや配布、ソースコードの公開を原則として、ソースコードの自由な改変も認められています。

※GNU Lesser General Public Licenseの略。

OpenOLAPの導入事例

OpenOLAPは、オープンソースの分析ツールとして注目されましたが、現在のBI導入の潮流はJaspersoftやEclipse BIRTへとシフトしています。

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【ChatGPT探訪】GPT-4V「 画像解析機能 」🔍

ChatGPT探訪

2023.11.10

【ChatGPT探訪】GPT-4V「 画像解析機能 」🔍

ChatGPT4の「 画像解析機能 」について、 画像読み込み機能チェックを実施してみました🔍 「請求書不備チェック」は便利なのですが、 クローズドGPTを使いたくなります🤔 さまざまな用途に活用できる可能性を感じました🌟 いろいろ分析してくれるので、 試してみてください👍

【ChatGPT探訪】ビルトイン画像生成AI「 DALL·E 3 」🖼️

ChatGPT探訪

2023.10.27

【ChatGPT探訪】ビルトイン画像生成AI「 DALL·E 3 」🖼️

ChatGPTに統合されている画像生成AI「 DALL·E 3 」について、 いろいろいじりつつ🔍 各種画像生成チェックを実施してみました🎨 商用利用OKの💼 「日常的に使える画像生成ツール」として活用できそう😊 という感じになりました。 Bing経由でも無料で使えるので🆓 試してみてください👍

AIツール関連 記事リストポータル

AIツール

2023.10.05

AIツール関連 記事リストポータル

AI 関連の記事をまとめたポータルページです。