「見込み顧客をキャッチできない」
「電話と足で稼ぐ営業から脱却したい」
「営業組織とプロセスを抜本的に見直したい」
このような課題を解決して競争力を維持するために、いま多くの企業がデジタル技術の活用により集客・営業・商品訴求プロセスに変革をもたらす「集客DX・営業DX」を推進しています。
この集客DX・営業DXで効果を上げるための必須条件ともいえるのが、WEB上でセミナーを開催するウェビナーです。
今回は【前編】【後編】の2回にわたり、ウェビナーを導入することで企業の集客・営業がどのように変わるのかを解説していきます。
集客・営業をオンラインで完結できる
さまざまな業界でDX推進の動きが加速した背景にあるのが、新型コロナウイルスの感染拡大による生活様式・社会構造の変化です。
ビジネスシーンではテレワークやリモートワークといった働き方が普及。またさまざまなサービスの非対面化・非接触化が進められました。
オンライン環境で完結できるウェビナーも、最初はこのような流れの一環で、一つの会場に参加者が集まるセミナーや展示会、対面で行われる訪問営業などの代替物として導入された経緯があります。
しかし現在オンライン完結のサービスは、非対面・非接触を実現するだけでなく、ユーザーの利便性や企業の競争優位性を高めるという点からも評価されることが少なくありません。
アフターコロナ時代にもウェビナーはそのまま引き継がれるといわれており、集客・営業の手法として主流になっていく可能性は高いでしょう。
オンラインセミナーだからこそアプローチできる層が広くなる
ウェビナーを導入すると、これまでアプローチできなかった新規リードを獲得しやすくなります。
ウェビナーはPC・スマートフォンなどのインターネット環境さえあれば、どこからでも参加可能です。リアルなセミナーと違って移動のための時間・労力・コストなども必要なく、結果として居住地を問わず幅広い層を集客できるでしょう。
自社にいながらあるいは自宅から、気軽に聴講できるオンラインセミナーのハードルの低さも相まって、これまでセミナーにあまり積極的に参加してこなかった人に興味を持ってもらえる可能性も高いといえます。
また動画の文字起こしなど、WEBセミナーは参加者に優しいコンテンツ設計を実現しやすいのも魅力です。
ウェビナーは情報を伝えやすい
自社や商品・サービスについての情報を伝えやすいのも、ウェビナーを導入するメリットです。
テキスト・画像・音声に映像を加えた幅広い手法での訴求ができ、口頭の説明では伝わりにくい内容をストレートに理解してもらえます。WEBサイトや物理的スペースに制限のある展示会などでは実現が難しいWEBサービスや大型商品のデモンストレーションも、スムーズに行えるでしょう。
オンラインセミナーでは気になったタイミングで自由にコメントができるため、参加者のリアクションが得やすいのも嬉しいポイント。双方向のコミュニケーションを実現することで、参加者の理解度に合わせてコンテンツを変えるなど、柔軟な発信が可能です。
【後編】でも引き続き、ウェビナーの導入により実現する集客・営業の変化を紹介していきます。集客DX・営業DXを推進して生産性を向上させたいとお考えの方は、ぜひあわせて御覧ください。
ウェビナー集客成功のために 必ず押さえる8つの鉄則