マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】Ionic Framework

【OSS情報アーカイブ】Ionic Framework

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「Ionic Framework」とは

概要

Ionic Framework(イオニックフレームワーク)とは、オープンソースUIツールキットです。

JavaScript+標準Web技術を使用して、単一コードベースから「クロスプラットフォームネイティブアプリ」および「プログレッシブWebアプリ」を構築できます。

基本説明

「Ionic Framework」は、「Angular」「React」「Vue」などの広く利用されているフレームワークと統合されたWebテクノロジー(HTML、CSS、JavaScript)を使用して、高パフォーマンスかつ高品質の「モバイルアプリ」と「デスクトップアプリ」を構築するためのオープンソースUIツールキットです。

特に、「UIコントロール」「相互作用」「ジェスチャー」「アニメーション」など、アプリのフロントエンドUXとUIの相互作用に焦点を当てており、使いやすいアプリ開発が可能です。

経緯

「Ionic Framework」は、過去のリリースにおいて、Angularと緊密に結合されていましたが、スタンドアロンのWebコンポーネントライブラリとして機能するように再設計されています。

オフィシャルサイト情報

■オフィシャルサイト

→ionicframework.com

■GitHub

→github.com →ionic-team/ionic-framework

■主要開発元

Ionic Frameworkは、Ionicコミュニティが中心となり開発が進められています。

→ionic.io →community

■ライセンス情報

Ionic Frameworkのライセンスは「MIT License」です。

詳細について、こちらを参照ください。
→github.com →ionic-team/ionic-framework →LICENSE

■セットアップ

「Ionic Framework」の使用を開始するには、「Node+npm環境」が必要です。

→ionicframework.com →docs →intro →environment

■導入事例

→ionic.io →customers

同様製品

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「React Native」「Flutter」など。

Web標準準拠

「Ionic Framework」は、信頼性の高い標準化されたWebテクノロジー(HTML、CSS、JavaScript)の上に構築されています。

ShadowDOMなどの最新のWebAPIを利用できます。

習得が容易

「Ionic Framework」はシンプルさを念頭に置いて構築されているため、Webスキルを有している開発者は、容易に習得できます。

スタイリッシュアプリ開発

「Ionic Framework」は、さまざまなモバイルデバイスやプラットフォームで、美しく機能し表示されるように設計されています。
・機能的コンポーネント
・タイポグラフィ
・各プラットフォームに適応するリッチな基本テーマ など

単一コードベース

単一のコードベースから各環境で動作するアプリを構築できます。
・ネイティブiOS
・Android
・デスクトップ
・プログレッシブWebアプリ など

ネイティブデプロイ

「Ionic Framework」は、ネイティブデプロイが可能です。

ネイティブアプリのUIガイドラインをエミュレートし、ネイティブSDKを使用して、ネイティブアプリのUI標準とデバイス機能を制御します。

※プログレッシブWebアプリとしてブラウザで実行させることもできます。

モバイルパフォーマンス

「Ionic Framework」は、モバイルデバイスで優れたパフォーマンスを発揮するように構築されています。
・効率的なハードウェアアクセラレーション
・「タッチに最適化されたジェスチャ」などのベストプラクティス など

参考サイト
→ionicframework.com
→github.com →ionic-team/ionic-framework

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。