マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2023.05.15

【OSS情報】リアルタイムボイスチェンジャー「 VC Client 」

【OSS情報】リアルタイムボイスチェンジャー「 VC Client 」

【OSS情報】リアルタイムボイスチェンジャー「 VC Client 」

VC Clientのイメージ

VC Clientの「概要」

「VC Client」とは、「リアルタイム音声変換」ソフトウェアです。

対応プラットフォーム

・Windows
・Mac(M1)
・Linux
・Google Colab (MMVCのみ)

VC Clientの「特徴」

リモート利用が可能

・ネットワークを介した利用も可能
・「音声変換処理の負荷」を外部にオフロードできる
・利用例:ゲームなどの高負荷アプリケーションとの同時使用

GPUサポートによる高速変換

・GPUを使用すると、ほぼタイムラグなく変換可能
・GPUが無くても、高速CPUであれば、十分動く可能性がある

→github.com →w-okada →voice-changer →リアルタイム性(MMVC)

サポート音声変換AI

■MMVC_Trainer
→github.com →isletennos →MMVC_Trainer

■SoftVC VITS Singing Voice Conversion
→github.com →svc-develop-team →so-vits-svc

■Retrieval-based-Voice-Conversion-WebUI
→github.com →RVC-Project →Retrieval-based-Voice-Conversion-WebUI

■DDSP-SVC
→github.com →yxlllc →DDSP-SVC

MMVCトレーニング用音声録音アプリ「Corpus Voice Recorder」

・「GitHub Pages」上で実行できる
・ブラウザから利用可能
・録音したデータはブラウザ上に保存される :外部に漏れることはない

■アプリサイト:
→w-okada.github.io →voice-changer

■解説:
→github.com →w-okada →voice-changer →レコーダー(トレーニング用音声録音アプリ)

VC Clientの「利用方法」

①「Google Colaboratory」(MMVC)

・Google提供の機械学習プラットフォーム「Colaboratory」上で実行
・MMVCモデルのトレーニングが完了している場合、事前準備は必要無し
・ボイスチェンジャーのタイムラグが大きくなる傾向 :「ネットワーク環境」「Colaboratoryの利用状況」など

→github.com →w-okada →voice-changer →(1) Google Colaboratory での利用(MMVC のみ)

②事前ビルド済み実行形式バイナリ

・「Windows版」および「Mac版」を提供
・「content vec」のモデルが必要となる場合あり
・「DDSP-SVC」の動作には「hubert-soft」「enhancer」のモデルが必要

→github.com →w-okada →voice-changer →(2) 事前ビルド済みの Binary での利用

③環境構築して利用:「Docker」「Anaconda」など

・リポジトリをクローンして利用
・多くの環境においてこの方法が一番高速で動作する
・Windowsでの環境構築が必要 :「WSL2」「Docker もしくは Anaconda」
・Macでの環境構築が必要 :「Anaconda」など

→github.com →w-okada →voice-changer →(3) Docker や Anaconda など環境構築を行った上での利用

VC Clientの「オフィシャルサイト情報」

GitHubページ

→github.com →w-okada →voice-changer

主要開発元

VC Clientは「VC Client開発コミュニティ」が中心となり開発が進められています。

→github.com  →w-okada →voice-changer →graphs →contributors

ライセンス情報

VC Clientのライセンスは「MIT License」です。

詳細について、こちらを参照ください。

→github.com →w-okada →voice-changer →LICENSE

【お知らせ】ITセミナー「マジセミ」のご紹介

「 マジセミ 」では、日々、多くのIT関連セミナーを開催しています。

参加者のみなさまのために「本当に役立つ情報の提供」を目標としています。

また、「 マジセミ 」を通じて、デジタル関連プロダクト(サービス)との「新たな出会いの場」「新たな体験の場」を創造することで、「IT業界の発展」「製造業の発展」「エンジニアの活躍促進」の実現を目指しています。

多くのセミナーの中から「ご自身のスキルやビジネスを強化できるセミナー」を見つけて、ぜひ一度、ご参加ください。

マジセミのイメージロゴ

参考サイト
→github.com →w-okada →voice-changer

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。