マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】LISM

【OSS情報アーカイブ】LISM

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「LISM」とは

基本情報

概要

LISM(リズム)とは、シンプルな使いやすさが特徴のID統合管理ソリューションです。

LISMは、「LDAP Identity Synchronization Manager」の略表記です。

LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)とは、TCP/IPネットワークでディレクトリサービスにアクセスするための通信プロトコルで、ネットワーク利用者に関する情報、ネットワークに接続された機器情報などをサーバ上のデータベースで一元管理する仕組みです。

LISMはPerlで開発されていて、オープンソースのLDAPサーバ「OpenLDAP」のバックエンドとして動作します。

LISMを導入することで、さまざまな形式でバラバラに管理されているID情報を、一元的に、効率よく、シンプルな操作で管理できるようになります。システム管理者が頭を悩ませる、複数のシステムに対しての煩雑なIDライフサイクル管理(登録、変更、削除)を自動化して、ID管理に関わる手間や管理コストを削減できます。
LISMは、LDAP、RDB、CSVのような異なる形式で複数のシステム内に分散的に保存されているID情報を一元管理できます。つまり、Windows系システムとLinux系システムのID情報を統合的に管理できます。
また、業務システム系だけではなく、GoogleAppsなどのSaaS型サービスとのデータ同期も行えます。

LISMと、OpenSSO/OpenAM、OpenLDAPなどのオープンソース製品を組み合わせることで、「統合ID管理」と「シングルサインオン機能」を実現する「統合認証基盤」の構築も可能となります。

主な特徴

【LDAPディレクトリツリー情報】
LISMの管理対象となっている全システムの情報を確認できます。散在している多数のさまざまなシステムをLDAPディレクトリツリー情報として、一元的に管理できます。

【クラスタ別に管理が可能】
情報同期対象のシステム群単位でクラスタとして構成し、クラスタごとの統合管理ができます。

【マスタデータの冗長化】
マスタデータの冗長化が可能です。マスタデータを管理するシステムに障害が発生した場合には、バックアップシステムがメインとなるフェイルオーバーが可能です。

【ストレージアクセス用プラグインモジュール】
ID情報等の格納先(ストレージ)にアクセスする処理は、アクセス用Perlプラグインモジュールとして開発されています。データ格納先の種類によって、これらのストレージアクセス用プラグインモジュールを選択して、LISMに組み込んで使用します。
よって、新たなデータストレージタイプが生まれたとしても、それに対するストレージアクセス用プラグインモジュールが開発されることで、アクセスが可能となります。
このプラグインモジュールシステムにより、対象となるストレージに対して、柔軟に対応していくことができます。

【日本語対応】
LISMは日本語文字コードとして、EUC、Shift-JIS、UTF8に対応しているため、日本語対応に問題はありません。

同様製品(概要情報)

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

商用製品:「IBM Security Identity Manager」など。

オープンソース製品:「OpenIDM」など。

導入事例

LISMは、世界中のさまざまな領域で幅広く利用されています。

ライセンス情報

LISMのライセンスは、「GNU Lesser General Public License」です。このライセンスに従うことを条件として、ソースコードの改変と公開が許可されています。

ダウンロード

ダウンロードページ

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。