マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】ClamAV

【OSS情報アーカイブ】ClamAV

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「ClamAV」とは

「ClamAV」基本情報

■概要

ClamAV(クラムエーブイ)とは、アンチウイルスエンジンです。さまざまな「ウイルス」「マルウェア」「悪意のある脅威」などを検出します。

■基本説明

ClamAVは、「ファイルスキャン」「電子メールスキャン」「Webスキャン」などエンドポイントセキュリティを含むさまざまな状況で使用されるアンチウイルスエンジンです。

特に、UNIX/Linux環境では定番アンチウイルスツールとして利用されています。

■動作環境

ClamAVは、基本的に、UNIX/Linux環境用CUIツールとしてリリースされていますが、他の環境に移植され、多くの派生版が提供されています。
・Windows—「ClamAV for Windows」「ClamWin」
・Linux
・BSD
・Solaris
・Mac OS X など

■経緯

ClamAVは、当初、「Clam AntiVirus」として、「メールゲートウェイで電子メールのウィルススキャンを行うツール」として開発されました。

その後さまざまな機能拡張が行われ、一般的なアンチウイルスソフトと同等の機能を提供しています。

主な特徴

■ウイルス定義ファイル

ClamAVは、「PCで使用する一般的なアンチウイルスソフト」と同様に、ウイルス定義ファイル(パターンファイル)を基にしてディスク上ファイルを検査し、ウイルスかどうかの判定を行います。

ClamAV用ウイルス定義ファイルは、インターネット上の配布サーバで随時更新/配布されています。

■多様なファイルタイプに対応

ClamAVは、多くのファイル形式に対応しています。

一般的なドキュメントフォーマット

・MS Officeファイル
・RTF
・HTML
・Flash
・PDF など

アーカイブフォーマット

・Zip
・RAR
・Tar
・Gzip など

■主な機能とポイント

・マルチスレッドデーモン(clamd)
・コマンドライン版スキャンツール(clamscan)
・データベースアップデータ(freshclam)—デジタル署名をサポート
・自動シグネチャアップデート
・Googleセーフブラウジングデータベースのサポート
・リアルタイムスキャン(sendmailメールフィルタリング拡張コンポーネント機能)
・ウイルス検出時のメール通知 など

■PUA(潜在的に脅威を含むアプリケーション)の検出機能

ClamAVは、PUA(Potentially Unwanted Application:潜在的に脅威を含むアプリケーション)の検出をサポートしています。

以下のカテゴリを利用できます。
・ランタイムパッカー
・パスワードツール
・ネットワークトラフィックツール
・ピアツーピアクライアント
・IRCクライアント
・リモートアクセスツール
・プロセスファインダ/プロセスキラー
・スパイツール(キーロガー)
・悪意のあるサーバベースソフトウェア(DistributedNet)
・JavaScript/ActiveXなどにおける既知の問題スクリプト など

補足情報

■オフィシャルサイト

オフィシャルサイト

→ClamAV

ライセンス情報

ClamAVのライセンスは「GNU General Public License, Version 2」です。

詳細について、こちらを参照ください。
→ClamAV →About

ダウンロード

→ClamAV →Download

 

参考元サイト

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。