業務自動化
Business automation
業務自動化の課題を解決するウェビナー
RPA、AI-OCR、iPaaSなどを活用した業務自動化に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。業界別の活用事例や業務効率化の方法、データ処理の改善についても学べる内容が揃っています。また、業務自動化の市場規模や最新の動向についても紹介しています。
業務自動化・効率化
最新&人気ウェビナー
-
DX専任担当がいなくても安心!AI活用で実現する「受取請求書」処理効率化プ...
2024/11/27(水)
-
SharePoint・Teams移行ツールはどのような基準で選べばよいか ...
2024/11/29(金)
-
「使いにくい画面による生産性低下」「わかりにくい画面による教育コスト増大」...
2024/12/03(火)
-
グループ横断115社25万人利用の新業務システム導入、円滑なスタートを実現...
2024/12/04(水)
-
【超入門】経理業務のデジタル化・AI活用
2024/12/11(水)
-
なぜ企業はRPAを使いこなせないのか?その理由と伴走サポートの重要性を解説...
2024/12/12(木)
業務自動化・効率化
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
PCキッティングの負担を一掃するWindows AutoPilot 〜AutoPilotを活...
3.8横河レンタ・リース株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
DX推進で求められる、IT部門の工数削減
DX推進の中核を担うIT部門は、新たな技術やソリューション導入など、戦略的な業務への注力が求められています。 そのためには、日々の維持管理業務の工数を可能な限り減らす必要があります。
工数のかかる、PC初期キッティング等の運用管理業務
PCキッティング作業は、新規または更新時のPCを社員に配布するプロセスです。この作業には、OSのインストール、必要なアプリケーションの設定、セキュリティポリシーの適用など、多くの手順が含まれており、大きな工数と精度が要求されます。特にIT人材が不足している中で、これらの作業はIT部門にとって重大な負担となっており、業務の効率化が急務となっています。
Windows Autopilot によるPCの運用管理効率化の実践方法を解説
本セミナーでは、Windows Autopilotの活用により、PC初期キッティングの負担をなくす方法を解説します。Windows Autopilotは、新しいデバイスの導入や構築を自動化するためのクラウドベースのサービスで、これにより、IT部門の作業負荷を大幅に削減することが可能となります。さらに、PCの初期キッティングから運用、廃棄までPCのライフサイクルが自動で回るサービス『Cotoka for PC』もご紹介予定です。Autopilotの活用を検討中のITマネージャーやPC管理者の方はぜひご参加ください。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 PCキッティングの負担を一掃するWindows AutoPilot 〜AutoPilotを活用したPCの運用管理効率化の実践〜
10:45~11:00 質疑応答
主催
横河レンタ・リース株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
日本マイクロソフト株式会社
協力(運営)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【情シス向け】ヘルプデスク、PC管理運用のアウトソースで『コア業務』に集中 〜情シスの『ノン...
3.4NSW株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
コア業務への注力を阻む、大量かつ多種多様なヘルプデスク対応
現代の企業活動においてITサポートは不可欠なものとなっていますが、増えるヘルプデスクへの問い合わせにより、情報システム部門にかかる負担は日増しに大きくなっています。これにより、本来注力すべきコア業務に割けるリソースが減少し、本来行うべきコア業務に対応できないという悪循環に陥っています。
増え続けるPC運用の負担
また、PC運用の複雑化も情報システム部門の重荷を一層増加させている一因です。端末の設定から保守、更新、セキュリティ管理に至るまで、運用ライフサイクル全体を通じて、膨大な時間とリソースの投入が求められます。今後の端末リプレイスなどのイベントも控え、一層情報システム部門の業務は増加が見えています。
属人化はテクノロジー導入を遅らせる
業務の属人化によって、こうした課題が解決されないと悩む組織も多いかもしれません。特定の個人に依存する組織内のナレッジは、蓄積されにくく、将来的にAIなどのテクノロジーで自社固有のナレッジを学習させて業務効率化を図ることが困難になります。カスタマーサポートの過去の対応で蓄積された知識などはAIが効率的にタスクを遂行するための重要なリソースとなり得るため、属人化は早急に解消する必要があります。
AI活用やシェアード型のヘルプデスクなど、さまざまな知見とノウハウで情報システム部門の課題を解決
このセミナーでは、情報システム部門が直面する課題に対して、AIを用いたユーザ対応やシェアード型ヘルプデスクサービスにより、日常の運用負担を大幅に軽減し、属人化問題を解決する方法をご紹介します。情報システム部門の効率化を実現し、コア業務に集中したいというお悩みをお持ちの方はぜひご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【情シス向け】ヘルプデスク、PC管理運用のアウトソースで『コア業務』に集中〜情シスの『ノンコア業務』を手放し、NSWのヘルプデスクで属人化、ユーザ対応満足度などの課題を解決〜
14:45~15:00 質疑応答
主催
NSW株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
社内システムのマニュアル整備で問合せ激減、ガバナンスの徹底へ ~4月からの新入社員、異動社...
3.9株式会社テンダ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
DX化とともに社内ヘルプデスクの負荷が増加傾向
新入社員は、入社と同時に勤怠や社内申請をはじめとした多くのシステムを使いこなす必要があります。一通りの説明では全てを習得するのは難しく、疑問点や誤操作など、情報システム部門は問合せの対応などに追われがちです。社内の異動社員の受入れも重なる、この時期に向けて社内システムのマニュアルを整備しておきたいものです。
わかりやすいマニュアルやeラーニングなどで問合せを削減
わかりやすいマニュアルやeラーニングなどの動的コンテンツがあれば、新入社員は疑問点を主体的に解決することができるようになります。マニュアル整備の重要性を理解していても、普段から多忙な情報システム部門は、マニュアル作成にかける時間を十分に確保できないのが現状です。時間をかけないマニュアル整備で、問合せ削減を図りたいものです。
ほぼ工数なしのマニュアル作成方法を解説
今回のセミナーでは、作成工数最大96%削減、累計導入3000社以上の自動マニュアル作成ツール「Dojo」を活用した、社内システムのマニュアル作成について解説します。マニュアル作成の時間が確保出来ない、どのように作成すれば効果的か悩んでいるという方々ぜひご参加ください。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 社内システムのマニュアル整備で問合せ激減、ガバナンスの徹底へ
~4月からの新入社員、異動社員の受け入れを万全に~
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社テンダ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
フィールドサービスの生産性を上げる、複雑な管理や手戻りの解決法は?〜管理工数を最大90%以上...
3.4株式会社シーエスワン
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
属人化するフィールドサービス業務の工数削減、生産性の向上が課題
案件進捗の管理、導入機器の点検、サービスマンのスケジューリングなど、フィールドサービスの業務は多岐に渡り、きめ細やかな対応が求められる工数負担の多い業務です。 機器の品番、稼働システムのバージョンなど、必要な情報をもとにしたタイムリーな対応が不可欠で、従来の紙ベースでの管理や、情報の属人化からの脱却が共通した課題となっています。
生産性の高いビジネスへの変革
フィールドサービスの生産性を高めるには、紙ベースの管理から脱却し電子化を進めること、顧客・機器・履歴情報を見える化すること、複雑なスケジュール管理を自動で行うなどが必要になってきます。 複雑な業務のスピードを上げ、業務負担を削減することで、生産性を向上することが可能になります。結果として、顧客の満足度向上にも繋がることが期待できます。
工数90%以上削減を実現した、AI搭載の自動化システムを解説
今回のセミナーでは、Web型フィールドサービス業務管理システム「CSOne」を紹介しながら、フィールドサービスの工数削減方法を解説します。 フィールドサービス業務の生産性を上げることに関心をお持ちの方々はぜひご参加ください。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 フィールドサービスの生産性を上げる、複雑な管理や手戻りの解決法は?〜管理工数を最大90%以上削減したフィールドサービス業務の改革を解説〜
15:45~16:00 質疑応答
主催
株式会社シーエスワン(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
紙文書の管理や手入力からの脱却を狙った業務効率化はどうすれば失敗しないのか ~AI-OCR・...
3.5株式会社ケーエムケーワールド
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
紙文書の管理や手入力を継続することでのリスク
日本における大きな社会問題として、人手不足が挙げられます。 多くの企業で、この問題に対し対策を取っている状況ですが、業務の現場おいてもこの問題は大きな課題となっています。 例えば、紙文書の管理では、資料を探し出すのに膨大な時間を要したり、保管の際の対応に時間がかかる等も考えられますし、紙文書の内容をデータ化するために手入力をするといった業務が発生する点が挙げられます。 人手が潤沢にある状況であれば、問題なく業務を進められますが、人手が不足し始めると精度の低下・ミスの多発を招き、その結果、疲弊した従業員が離職してしまうといった悪循環が生まれる可能性があります。 また、生産性も上げにくい状況となり、企業経営にも影響を及ぼす懸念があります。
業務効率化が失敗するケース
こうした状況を打破するために、業務効率化を目的としたシステムやツールを導入するといった流れが一般的です。 しかし、システムやツールをうまく使いこなせず、業務効率化まで行き着かないといったケースや、システムやツールを有効活用しようと業務フローを無理やり変更してしまい、かえって効率が悪化してしまうといったケースも存在します。 これは、導入すること自体が目的となってしまい、本来達成すべき業務効率化の実現に必要な要素を見落としていることで発生します。
業務への定着・業務改善を実現する支援サービス
本ウェビナーでは、こうした課題を解決できる、AI-OCR・ドキュメントスキャナーの利活用のノウハウを解説いたします。 例えば、紙文書の管理から脱却し効率化を実現した成功事例など、課題解決の糸口にしていただける内容をお伝えいたします。 「システムやツールの導入だけに焦点を当て過ぎない」支援サービスにより、周辺の業務改善も含めて総合的な改善をサポートさせていただきます。 人手不足の課題解決や、業務効率化を実現したいとお考えの総務・経理部門のご担当者様、拠点や事業部門の管理者の方に特におすすめの内容です。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 紙文書の管理や手入力からの脱却を狙った業務効率化はどうすれば失敗しないのか ~AI-OCR・ドキュメントスキャナーの最新動向、成功事例を踏まえた利活用のノウハウを解説~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社ケーエムケーワールド(プライバシー・ポリシー)
協力
コダック アラリス ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
レガシーとクラウドの「手入力」データ連携から脱却するには 〜kintone, Salesfo...
3.1株式会社アイアンドディー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
クラウドサービスとレガシーシステムの並行運用
現代のビジネス環境では、情報システムのクラウド化が急速に進んでいます。しかし、人材不足やコストの問題から、レガシーシステムの全面移行が困難なケースも多く、その結果、クラウドサービスとレガシーシステムが並行して運用される状況が見られます。
データ連携を「手入力」で行っている実態
レガシーシステムとクラウドサービス間のデータ連携については、手作業による入力で対応している企業が多いのが現状です。その結果、工数が膨大になり、ヒューマンエラーのリスクが高まります。特に、大量のデータを連携する必要がある場合は尚更その弊害が大きくなります。これによりビジネスプロセスの遅延や、意思決定の精度低下が生じる可能性があります。
kintone, Salesforce, zoho等クラウドサービスとレガシーシステムをリアルタイム連携
本セミナーでは、クラウドサービスとレガシーシステム間をシームレスに連携する方法を具体的に解説します。低コストで導入可能なAPI連携ツール「Quickwork Automation」を活用すれば、kintoneやSalesforceなどのクラウドサービスとレガシーシステム間のリアルタイム連携をノーコードで実現できます。データ連携の課題に直面している方、効率的なデータ連携ソリューションをお探しの方は、ぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 レガシーとクラウドの「手入力」データ連携から脱却するには〜kintone, Salesforce, zoho等クラウドとレガシーシステムをリアルタイム連携〜
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社アイアンドディー(プライバシー・ポリシー)
協力
quickwork(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
RPA挫折パターンと成功のポイント ~「だれでも簡単に扱える」RPAで実現する業務効率化~
3.6株式会社デリバリーコンサルティング
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
RPAが解決できる社会課題
多くの企業が導入し運用しているRPAですが、その背景には労働人口が減少や働き方改革といった社会課題があり、それらを乗り切る手段として期待されています。 自動化できる業務はRPAに任せ、担当者は取り組むべき業務に集中することができます。 それだけではなく、ミスの防止や長時間の稼働も可能となるなど、大きなメリットがあります。
導入や運用で挫折してしまうことも…
様々な課題を解決できる可能性を持ったRPAですが、市場には多くのツールが存在しており、その中には、導入や運用で専門的な知識が必要なものや、エンジニアなどが構築することで運用中のメンテナンスなどが難しくなってしまうものも存在します。 そうなると、現場で利用する担当者はRPAに頼るより、手作業の方が効率が良いと考えてしまい、結局使わなくなってしまう…といった結果に陥ってしまう方も多いのではないでしょうか?
自社に合ったRPAを選び、業務効率化を達成しましょう
RPAの導入や運用で挫折したが、業務効率化も達成したい。 そんな希望を、デリバリーコンサルティングのRPA「ipaSロボ」で叶えませんか? 以下の3つの特長を持ち、専門知識を必要とせず、だれでも簡単に自動化が実現できます。 ・直観的な操作できる画面構成 ・無料でオンライントレーニングを受けられる ・Zoomを駆使したオンラインサポート体制がある セミナーの中では、デモ画面もお見せしながら、ツールの簡単さをお伝えいたします。 また、導入いただいている企業の最新事例もご紹介いたしますので、 RPAの導入・運用に挫折した方、これから導入しようとお考えの方はぜひご参加ください。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 RPA挫折パターンと成功のポイント(デリバリーコンサルティング)
1.デリバリーコンサルティングの紹介 2.RPAとは? 3.RPA挫折パターンと成功のポイント 4.自社にあったRPAツールの選び方 5.RPA導入の進め方 6.ipaSロボの紹介
15:45~16:00 質疑応答
主催
株式会社デリバリーコンサルティング(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
アバター型AIチャットボットが実現する、デジタルのおもてなしとは? ~プロジェクションマッピ...
3.7三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
視覚的コミュニケーションで、無人化でも顧客に快適な対応
インバウンド需要の増加や新施設のオープンなどで、受付や案内、誘導の必要性が増加しています。人手不足や効率化の視点から無人化・省人化を検討する際、お客様へのサービス低下が課題になります。 無人化でもお客様に快適な接客・誘導を提供するために、先進の技術を活用した案内システムが採用されています。美術館や区役所などの様々な施設で、アバターによる接客やプロジェクションマッピングでの誘導の利用が始まっています。
高機能AIチャットボットが豊富な情報提供、多言語対応を実現
自動応答や誘導では、お客様の目的にあった情報をいかに分かりやすく提供するかが重要です。キャラクターやアバターがガイド役を務めることで、無人化・省人化でもお客様に最適な情報を提供しておもてなしします。また、多言語対応が可能で、店舗や施設などでの外国人対応を支援します。
新たな顧客体験を提供する、先進技術の案内・誘導を紹介
今回のセミナーでは、高機能AIチャットボットを活用したデジタル・コンシェルジュ「METENA」とプロジェクションマッピング誘導「てらすガイド」を紹介しながら、公共施設などでの先進技術の案内・誘導の事例を解説します。 次のような方におすすめです。
・新規施設やビルで先進的な案内・誘導ソリューションを取り入れたい
・公共施設、ショッピングモールや店舗の無人案内・省人化を検討
・オフィス受付での無人化・省人化を検討
・建設/不動産業やオフィスデザインに関わる方
・案内を無人化・省人化しても、サービス品質を確保したい
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 アバター型AIチャットボットが実現する、デジタルのおもてなしとは?~プロジェクションマッピング誘導と共に実現する先進の自動受付・応対ソリューションを紹介~
15:45~16:00 質疑応答
主催
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
マニュアル作成のための作業時間、確保できていますか? ~マニュアル作成の工数を削減し、業務改...
3.8株式会社テンダ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
マニュアル作成の工数負担が重く、DX推進や業務改革が進まない
専門的な知識や技能を持つ人材がオペレーションする業務の改革には、マニュアル整備や教育が必要になります。しかし、作成に多くの工数がかかる、専任担当者が不在など、マニュアル作成の負荷がボトルネックになりがちです。
マニュアル自動化ツールの活用で、本来業務への取組み強化・質向上実現
シンクタンク、福祉、情報、サービス業など幅広い業種が、マニュアル作成のリソースや工数の課題に直面し、自動マニュアル作成ツールを活用しています。マニュアルの整備を通して、これらの業種の方々が目指すのは、マニュアル作成の負荷軽減だけでなく、本来の業務に取組む時間を確保して、業務の質を向上していくことです。そのためには、作成したマニュアルが現場で効果的に活用できる機能、アップデートが容易であることなども求められます。
マニュアル整備を起点にした業務改革ソリューションの事例紹介
今回のセミナーでは、作成工数最大96%削減、累計導入3000社以上の自動マニュアル作成ツール「Dojo」を紹介しながら、マニュアル整備を起点とした業務改革を実現したソリューションの複数の事例を解説します。 次のような課題感をお持ちの方におすすめです。
・業務のDX化に課題がある、推進を加速したい
・常にアップデートされるシステムやオペレーション業務に対応が必要
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 マニュアル作成のための作業時間、確保できていますか?
~マニュアル作成の工数を削減し、業務改革を実現する秘策をお伝えします~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社テンダ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)