セキュリティ

セキュリティ

Security

セキュリティの課題を解決するウェビナー

サイバー攻撃・不正アクセス、ランサムウェア・標的型攻撃、マルウェア対策、情報漏洩防止などの各種施策から、WebアプリケーションファイアーウォールやSWGのスキル・ツールなどセキュリティ関連のウェビナー情報です。

セキュリティ
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

セキュリティ
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

人材不足、属人化、新技術対応の遅れ SOCの現場が抱える「運用の三重苦」を解消するには? ~...

4.1 株式会社LogStare

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

※本セミナーは、SOC事業者、MSP事業者、自社SOCの担当者、これからSOCサービスを始めたいSIベンダーなどの方を対象としています。

クラウド時代に限界を迎えた「セキュリティ監視」の在り方

「SOC(Security Operation Center)」は、ネットワークやサーバー、エンドポイントを常時監視し、サイバー攻撃やインシデントに迅速に対応する専門組織として、2000年前後から国内でも導入が進みました。 黎明期の自社SOCから始まり、MSP(外部委託SOC)やvSOC(仮想SCO)など多様な形態を経て普及した一方、クラウドやIoT、ゼロトラストの急速な浸透により、監視対象はかつてない広がりを見せています。 その結果、従来のSOC運用は複雑化し、様々な課題が顕在化。これまでの延長線上には限界があり、現代のセキュリティ監視には、柔軟かつ省力化された新たなSOCのアプローチが求められています。

「人材不足」「属人化」「新技術対応の遅れ」、SOC現場が抱える「運用の三重苦」

多くのSOC現場が直面しているのが「人材不足」「属人化」「新技術対応の遅れ」という“運用の三重苦”です。実務経験を持つセキュリティ人材の不足は深刻で、育成にも時間がかかる上に流動性も高く、安定的な運用体制の確保が困難になっています。 また、ルールベースの検知に依存するSOCでは、誤検知が多発し、対応判断が特定のスキルに依存して属人化が進行。さらに、クラウドやゼロトラストといった新技術への監視対応が後手に回り、インシデントの見逃しにもつながっています。 こうした課題は企業規模に関わらず共通しており、今後のSOC運用では、省力化と標準化の実現は急務の課題です。

24年の実績・ノウハウから導き出した、SOCの無人化の現実的ステップを解説

本セミナーでは、ログステアが24年にわたるSOC運用の実績とノウハウから導き出された、現実的な「SOC無人化」のステップを具体的に解説します。また、その基盤として最適な同社のクラウド型セキュリティ運用プラットフォーム「LogStare」をご紹介。監視・ログ管理・AI予測などの機能を統合し、ログの収集・分析・レポート作成を自動化したり、運用の標準化と省力化を実現できる同ソリューションの特徴を分かりやすく解説します。 「SOCを立ち上げたいが、予算内で実現できるか不安」「SOCの省力化、コスト削減に課題を感じている」「自社SOCの立ち上げを検討している」という企業・組織の担当者の方は、ぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 人材不足、属人化、新技術対応の遅れ SOCの現場が抱える「運用の三重苦」を解消するには?~“SOCの無人化”をAI化で実現、24年の実績・ノウハウから導き出した実践ステップを解説~

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社LogStare(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

SMS認証、ユーザーに本当に届いていますか? 〜大手フリマ・決済サービスも採用、4年連続No...

3.8 株式会社メディア4u

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

なりすまし・乗っ取り対策で「多要素認証」が求められる時代に

本人認証を求められる場面は、金融機関だけでなく、EC、ポイントサービス、会員制サイトなど、あらゆるBtoCサービスに広がっています。なりすまし被害や不正利用を防ぐため、多要素認証の導入が急速に進む中、「確実に届く」認証手段が改めて重要視されています。

「メール・LINEが届かない」「ガラケー・固定電話」をどう認証する?

SMS認証の導入が進む一方で、LINE未使用、メールアドレスの未登録、スマートフォンを使っていない高齢ユーザーなど、認証から“取りこぼされる”層の対応に課題を抱える企業も少なくありません。確実に届く手段がないと、顧客を失うリスクも現実に。

シェアNo.1、到達率99.9%のSMS・IVR認証サービスとは?

本セミナーでは、日々大量の本人認証が求められる大手フリマアプリやキャッシュレス決済サービスなどで採用され、 4年連続シェアNo.1 を誇る SMS・IVR認証サービス「メディアSMS」 をご紹介します。本サービスは、SMS認証専用に構築された独自インフラ上で稼働しており、国内キャリア直収による 到達率99.9% という圧倒的な信頼性を実現。さらに、電話自動発着信(IVR) にも対応しており、ガラケーや固定電話のみのユーザー層にも確実に認証が届く仕組みを備えています。 導入は極めて簡単で、 初期費用ゼロ・月額利用料ゼロ・1通あたり8円以下 と、コストパフォーマンスも高水準。ユーザーを取りこぼさず、セキュリティと利便性を両立できる、“広く・確実に届ける”認証基盤の全貌を、事例を交えて分かりやすく解説します。

こんな方におすすめ

  • 確実に届く多要素認証を導入したいBtoCサービス事業者

  • 高齢者やスマホ非所持ユーザーにも対応したい開発・企画担当者

  • 認証の「カバー率」で差別化したいSIer・代理店・提案営業担当

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 SMS認証、ユーザーに本当に届いていますか?〜〜大手フリマ・決済サービスも採用、4年連続No.1「99.9%に届く」SMS・IVR認証とは~〜

12:45~13:00 質疑応答

主催

株式会社メディア4u(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【OT現場のための】レジリエンス強化と迅速復旧の実践策 ~レガシー機器・閉域環境にも対応する...

3.8 アクロニス・ジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

OT環境に求められる実践的な復旧力

製造現場やインフラ設備を支えるOT環境では、ダウンタイムが企業の収益に多大な影響を与えることから、障害からの迅速な復旧が最も重要な課題の一つとなっています。一方で、ネットワークが閉域であることや、古いOSが今も使われ続けているなど、IT環境とは異なるOTならではの事情もあり、IT環境と同じ対策を取ることが出来ないケースも少なくありません。近年は、単純なハードウェアの故障だけでなく、サイバー攻撃によって被害を受けるリスクも高まっており、「いかに短時間で安全に復旧できるか」が重視されています。

現場の即応力を高める、レジリエンス強化の実践アプローチとは?

本セミナーでは、長期稼働するOT環境において求められる“実践的な復旧力”に焦点を当て、障害発生時でも現場で迅速かつ安全に対応できる仕組みづくりをご紹介します。IT人材が不足する環境でも直感的に操作できる「ワンクリック復元」など、現場の復旧体制を“仕組みとして”整備する具体的な方法を解説します。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:15 サイバー脅威のトレンドと標的になりやすいOTシステム

土居様_集客ページ用登壇者写真.png 講演者:アクロニス・ジャパン株式会社 プロダクトマーケティングマネージャー 土居 浩

15:15~15:55 レジリエンス強化と迅速復旧の実践策~レガシー機器・閉域環境にも対応する、実践的バックアップとリカバリ戦略~ 

集客ページ用登壇者写真_アクロニス小澤様 講演者:アクロニス・ジャパン株式会社 コーポレートクラウド事業本部 OEMセールスマネージャー 小澤 大輔

15:55~16:00 質疑応答

主催

アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【導入後に見えてくるASM運用の課題】今こそ見直すべき、機能とコストの最適バランス ~AI自...

4.2 株式会社CEL

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

高まるASMの重要性、今や運用の中核へ

近年、クラウドやSaaSの普及、シャドーITの増加により、企業が管理すべき攻撃対象領域(アタックサーフェス)は日々拡大・変化し続けています。それに伴い、外部に露出したリスクを可視化し、継続的に監視・対処するAttack Surface Management(ASM)の重要性は、これまで以上に高まっています。

これまでは限定的な用途にとどまっていたASMも、いまやリスクを常時把握・制御するセキュリティ運用の中核基盤として、多くの企業で活用が進んでいます。

増える運用負荷とコスト、“機能の取捨選択”の見直しが必要

しかしながら、実際にASMを運用し始めると、当初想定していた以上に運用負荷やコストがかかる現実に直面するケースが少なくありません。

資産の変化を追い続けるには継続的な棚卸と更新作業が欠かせず、対象が拡大するほど管理の手間も比例して増えていきます。 さらに、ベンダーが提供する豊富な機能すべてを使いこなすことは難しく、「本当に必要な機能は何か」を見極めたうえで、運用負荷とのバランスを取った“機能の取捨選択”が求められるようになっています。

「あったほうがいい機能」だけれど、自社の体制や運用レベルでは“オーバースペック”になってしまっている、そんなこともあるのではないでしょうか。

今こそ見直したい“ASM運用”のポイントとは

本セミナーでは、AIベースのASMプラットフォーム「ImmuniWeb® Discovery」と、実際の運用課題に基づく事例を通して、ASM運用における「本当に必要な機能」の見極め方と、運用体制を最適化するためのポイントについて詳しく解説します。

「ImmuniWeb® Discovery」は、AI技術の活用により、コストを抑えつつも高精度かつ高速な診断を実現するASMプラットフォームです。20を超えるユースケースに1つのプラットフォームで対応可能なシンプルなUI、徹底したコンプライアンス検証、そしてAIによる運用コストの削減と効率化により、資産の棚卸から脅威インテリジェンスを活用した継続的なリスク対処まで、一貫した運用を可能にします。

CELは、国内有数のレッドチームと豊富なセキュリティ運用支援の実績を持つ企業として、ASMや脅威インテリジェンスの領域においても、単なるツールの導入にとどまらず、属人化しがちな運用の標準化や、継続的かつ実効性のあるセキュリティ体制の構築を支援しています。

こんな人におすすめ

・ASMプラットフォームを導入したものの、運用が属人化して定着せずに悩んでいる方 ・提供された機能を十分に活用できず、“使われない機能”が多いと感じている方 ・ASMや脅威インテリジェンスの運用負荷やコストがかさみ、見直しの必要性を感じている方 ・脅威インテリジェンスの活用に関心はあるものの、運用にどう組み込むべきか迷っている方

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 【導入後に見えてくるASM運用の課題】今こそ見直すべき、機能とコストの最適バランス

12:45~13:00 質疑応答

主催

株式会社CEL(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

短期間で多様素認証を導入可能、“電話をかけるだけ”利用者に優しい「電話発信認証サービスTEL...

4.0 三菱電機デジタルイノベーション株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

パスワードだけでは守れない時代、多要素認証の必要性が高まる

スマートフォンの普及により、Eコマースや金融、SNS、ゲームなど多様な業界でインターネットサービスが提供されています。その中で、最も広く使われている個人認証手段であるパスワードは、フィッシングやリスト型攻撃といった手法により突破されるリスクが高まり、不正アクセスによる被害が深刻化しています。 証券会社における口座乗っ取り事件は記憶に新しく、金融分野を中心により強固な認証の必要性が高まっています。その解決策として注目されているのが、多要素認証(MFA)です。 しかし、MFAを導入するほど、ユーザーの操作は煩雑になり利便性が低下するというジレンマもあります。こうした背景から、強固なセキュリティと高いユーザビリティの両立を可能にする、新たな認証手法への関心が急速に高まっています。

SMS認証の代替手段として注目の「電話発信認証サービス TELEO」

これまでMFAの手法として一般的に用いられていた「SMS認証」は、専門機関からそのリスクが指摘されています。 また、注目されつつある「パスキー認証(パスワードレス認証)」は、セキュリティ強化に有効ですが、システム連携の複雑さなどの技術的課題や、ユーザー側の操作負荷・利便性の低下、初期導入コスト・手間、管理負荷などの要因により導入が難しい場合もあります。 現在、より多くの人が利用するスマートフォンで認証に用いられる認証方式には、SMS認証、アプリ認証、FIDOなど複数の手法が存在しますが、それぞれに利便性や導入ハードルの違いがあります。認証を強化するために新しい認証方式を導入する場合は、認証方式の違いを理解し、自社の用途に対してどの認証方式が最適なのかを検討する必要があります。 そうした中、本人確認の新しい選択肢として最近注目されているのが「電話発信認証サービス TELEO」です。電話発信認証サービス TELEOは、利用者が所持するスマートフォンなどの電話端末から「電話をかけるだけ」の簡単操作で認証が完了します。

スマホによる認証方式の比較、金融機関の事例を交えてTELEOの実力を紹介

本セミナーでは、スマートフォンでよく利用されている主要な認証方式を比較し、SMS認証の代替として電話発信認証サービス TELEOが注目されている理由を解説します。ユーザーが電話を常に所持している点に着目した電話発信認証サービス TELEOは、高い普及率と利便性を両立でき、アプリ不要で導入負荷も低いのが特長です。さらに今回は三菱UFJ銀行様での活用事例を交え、実運用における効果をご紹介します。 「SMS認証の代替手段を探している」「自社サービスのログインに使用する認証サービスを検討中である」「追加認証サービスを導入したい」という方は、ぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 短期間で多様素認証を導入可能、“電話をかけるだけ”利用者に優しい「電話発信認証サービスTELEO」~金融業界を中心に幅広く導入が進む、注目のクラウド型電話認証サービスをご紹介~

15:45~16:00 質疑応答

主催

三菱電機デジタルイノベーション株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

対応遅れが命取りに──セキュリティ担当者が今すぐ着手すべき“内部不正”対策とは? ~属人化・...

4.0 株式会社アイ・ティー・ワン

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

※ 本セミナーは、エンドユーザー企業の方が対象です。該当企業以外の方、情報収集を主な目的とする方のお申込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

組織の内側から狙われる──見過ごせない“内部不正”の現実

近年、退職者や委託先など社内関係者による情報流出・漏えいなどの内部不正リスクへの注目が高まっています。IPAが公表した「情報セキュリティ10大脅威 2025(組織編)」において、「内部不正による情報漏えい等の被害」が4位にランクインしました。これは2016年以降10年連続での選出です。また、東京商工リサーチの2024年「上場企業の個人情報漏えい・紛失事故」調査によると、2024年には上場企業とその子会社で189件の漏えい・紛失事故が公表され、その内、「不正持ち出し・盗難」による漏えい件数は平均 22万4,782人分となっています。 多くの企業ではランサムウェアや標的型攻撃といった“外部脅威”への対策に注力するあまり、“内部対策”が後回しになっている現実があります。実際、「誰が、いつ、何にアクセスしたかが把握できていない」「対策の必要性は感じつつも業務に埋もれている」といった声も少なくありません。社会的信頼を維持するには、技術や制度だけでなく、内部の可視化と抑止の仕組みが必要です。

情報漏えい対策、最初の一歩を阻む“見えない負担”

その一方で、情報漏えい対策の必要性を認識しつつも、「何から手をつければいいのか分からない」と感じている中小・中堅企業は少なくありません。 たとえば、社内に情報の持ち出しや持ち込みに関する明確なルールが存在しなかったり、策定されていても実態に合っておらず形骸化しているケースも見られます。また、過去にセキュリティツールを導入したものの、運用が続かず定着しなかった経験から、新たな施策に踏み切れない企業もあります。 さらに「現場の判断や個人のモラルに依存した属人的な運用が常態化していたり、部門ごとにルールやツールがバラバラで全社的な統制が取れていない」といった課題も背景にあります。 加えて、レポート作成や監視対応といった運用負荷の大きさが、現場のリソースを圧迫していることも見逃せません。こうした“見えない負担”が積み重なり、情報漏えい対策の最初の一歩を踏み出す障壁となっているのです。

「内部不正対策、何から始めればいい?」の最適解、情報漏えい対策ツール「Gardit」活用法をご紹介

多くの中小・中堅企業が抱える内部不正対策・情報漏えい対策に関する悩みに対し、解決につながる最適な一歩となるのが情報漏えい対策ツール「Gardit」の導入です。実際、Garditを導入した企業・組織からは属人化や現場任せの運用を脱し、全社的な統制を可能にする導入効果などが評価されています。本セミナーは、Garditがどのように運用負荷の軽減に役立つのかについて、具体的な機能やユースケースを交えてご紹介します。情報漏えいや内部不正への対応が後手に回れば、企業価値や信頼に直結するリスクになりかねません。Garditが中小・中堅企業から選ばれている理由を、ぜひ本セミナーでご確認ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 対応遅れが命取りに──セキュリティ担当者が今すぐ着手すべき“内部不正”対策とは?~属人化・現場任せの運用を解決、多くの中小・中堅企業に「Gardit」が選ばれている理由を紹介~

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社アイ・ティー・ワン(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

止まらないサイバー被害、その“対応の遅れ”はなぜ起こる? ~サイバー防衛の未来を拓く次世代X...

4.0 株式会社インフォメーション・ディベロプメント

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

増加するサイバー攻撃、企業の信頼と事業継続を脅かす被害の現実

サイバー攻撃は巧妙化・深刻化年々進んでおり、航空・金融・通信といったインフラ企業をはじめ、さまざまな業種が標的となっています。その一方で、セキュリティの運用現場では日々大量のアラート対応やログ分析に追われ、優先順位の判断や初動対応が遅れるケースも少なくありません。 さらに、「UTM」や「EDR」などのセキュリティ製品を導入していても、それ単体では検知が難しい高度な攻撃手法が増加しており、こうした製品の力を十分に引き出すには、適切な運用体制や監視体制の整備が不可欠です。

ツールを導入しても“自社だけでは対応が難しい”、人材不足が招くセキュリティ運用の限界

そもそも、セキュリティ人材の採用や育成は非常に難しく、慢性的な人手不足が運用の負担を増大させています。現場では一部の担当者に業務が集中し、属人化が進むことで対応品質のばらつきや、スキル継承の停滞といった課題も浮上します。加えて、24時間365日体制の構築は多くの企業にとって現実的ではなく、夜間や休日のアラート対応が後手になるリスクも抱えています。 また、有事の際に即座に対応できる体制や、客観的な外部視点からのアドバイス、初動対応のノウハウを自社内で十分に備えるのは困難です、。特に大規模企業・組織では、複数ツールを導入していても対応が追いつかず、アラート処理や初動対応に苦慮するケースが増えています。こうした状況を受けて「XDR」と「SOC」に加え、「CERT」のような実戦的な対応チームと連携した統合的な外部支援体制にも注目が集まっています。

最新のセキュリティ動向解説と運用強化につながる体制再構築のヒントをご紹介

そこで本セミナーでは、主に1,000人以上の大規模企業・組織のセキュリティ運用部門や担当者の方を対象に開催します。インフォメーション・ディベロプメントが、最新の脅威動向や“伴走型支援”によるセキュリティアドバイザリサービスの活用方法を紹介。人材不足の現場で運用力を底上げするヒントをお伝えします。 また、ブロードバンドセキュリティがOpenXDRとSOCを組み合わせた統合型マネージドサービス「G-MDR」をご紹介。24時間365日の監視・分析・封じ込めを実現する具体的な仕組みと導入効果を解説します。属人化や人手不足に悩む大規模な企業・組織のセキュリティ運用を改善するためのヒントをお届けします。参加特典コンテンツもご用意していますので、ぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:55 止まらないサイバー被害、その“対応の遅れ”はなぜ起こる?~サイバー防衛の未来を拓く次世代XDR:大規模組織のセキュリティ運用を最適化する戦略的アプローチ~

13:55~14:00 参加特典紹介

主催・共催

株式会社インフォメーション・ディベロプメント(プライバシーポリシー

株式会社ブロードバンドセキュリティ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

従業員の意識向上につながらない「マンネリ化したセキュリティ教育」をどう改善すべきか? ~ 効...

4.2 株式会社ハイパー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは、2023年12月、2024年3月、2024年6月、2024年9月、2024年11月、2025年3月、2025年6月に開催したセミナーと同じ講演内容を含んでおります。

多数のご要望が寄せられましたので、追加開催させていただくものとなります。

「形骸化」するセキュリティ教育では、従業員のセキュリティ意識向上につながらない

ランサムウェアをはじめとする多様化・高度化したサイバー攻撃によって、企業・組織におけるセキュリティ脅威は常に変化してきました。そうした最新の脅威に対応するためには、従業員に対して継続的にセキュリティ教育を実施する必要があります。 その一方で、一般的に実施されている座学研修だけでは、リアリティに乏しく有効性が感じられなかったり、受講者のセキュリティに対する当事者意識が薄れてしまうという問題が浮き彫りとなってきました。 セキュリティ意識の向上につなげる目的があるにもかかわらず、マンネリ化したセキュリティ教育を繰り返し実施する意味は、本当にあるのでしょうか。

実施するたびに増える運用負荷や課題、担当者が疲弊していく現実

そうした状況を改善するため、メール訓練など実践的なセキュリティ教育に取り組む企業も増えてきました。また、運用負荷の軽減を目的として社外のソリューションを活用する選択肢もあります。 ただ、セキュリティ運用や研修担当者が少ない企業では、自社で考えたコンテンツではネタが尽きたり、実施するごとに運用負荷が増えることも多いようです。さらに、利用者の人数に応じた料金体系などでは、運用コストの増大も懸念されます。多くの運用担当者が、セキュリティ教育の運用課題の解決策に頭を抱えているのが現状です。

効果的なセキュリティ教育の実践方法として「ロールプレイング」がお勧めである理由を解説

本セミナーでは、セキュリティ教育の実施における課題を整理するとともに、セキュリティ担当者のリソースとコストを抑え、よりリアリティのある全社規模でのセキュリティ教育を実施できるポイントを解説します。 また、具体的な解決策として、ロールプレイング方式(体験型)によるセキュリティ教育を提供する「セキュアプラクティス」について、実際の画面イメージを交えてご紹介。「集合型研修の実施を見直したい」「教育対象人数が多くてコストをなんとかしたい」「受講者の当事者意識を高めたい」という方は、ぜひご参加ください。

本セミナーにてご紹介するセキュリティ教育ツールは、エンドユーザ様向けのご提供となり販売店様経由でのご提供は不可となりますのでご了承ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:20 情報セキュリティ教育の重要性とマンネリ化を防ぐポイント

14:20~14:45 従業員の意識向上につながらない「マンネリ化したセキュリティ教育」をどう改善すべきか? ~ 効果的かつ担当者の負荷が少ない「ロールプレイング」方式をおすすめする理由 ~

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社ハイパー(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

“最後の砦”から“最初の防御線”へ 今すぐ見直すべき「特権アクセス管理」の新常識 ~インシデ...

3.7 NTTテクノクロス株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

変化するIT環境、巧妙化するサイバー攻撃に狙われる「特権ID」

クラウド利用の拡大やリモートワーク、自動化の進展により、企業のIT環境は複雑化しています。その中で、システムの深部にアクセス可能な「特権ID」は、サイバー攻撃者にとって最優先の標的となっています。 また、「J-SOX(金融商品取引法に基づく内部統制報告制度)」や「FISC(金融情報システムセンターの安全対策基準)」「PCI DSS(クレジットカード業界のセキュリティ基準)」など、業界横断的な法令・ガイドラインへの対応も年々厳格化しており、監査や内部統制への不安を抱える企業が増加しています。 実際、特権IDの定義や貸出・点検の実施ルールが曖昧なままの現場も多く、属人化や形骸化によるリスクが顕在化しています。企業には、実効性ある管理体制の構築と、運用負荷を抑えつつ継続可能な仕組み作りが求められています。

“最初の防御線”となる「PAM(特権アクセス管理)」の適用が進まない理由とは?

現在の脅威環境において、PAM(特権アクセス管理)は、最後の砦ではなく、侵入を前提とした時代の「最初の防御線」として考える必要があります。ただ、その導入や適用が進まない企業は少なくありません。 その背景には、特権IDや特権ユーザの棚卸が不十分で、誰がどのIDを使えるのか把握できていない現状があります。 さらに貸出時のパスワード通知や使用後の変更、緊急時の承認対応など、日々の運用における管理者の負担も大きく、対応が属人化・形骸化しやすい点も課題です。加えて、アクセスログと申請情報の突合せ点検に多くの手間がかかり、限られた人員での対応には限界があります。こうした要因が、PAMの普及を阻む一因となっています。

インシデント事例に学ぶ、PAMの基本と戦略的な適用ステップを解説

変化するIT環境と巧妙化するサイバー攻撃の中で、攻撃者が狙うのは「侵入後に何を奪うか」です。その最短ルートとして標的となるのが、組織内の特権アクセスです。 そこで本セミナーでは、実際のインシデント事例を踏まえ、NTTテクノクロスが提供する「iDoperation PAM」の基本機能と戦略的な適用ステップを解説。また、人以外のIDやエンドポイントを含む高度な管理の考え方や、監査レベルに応じた対応方法も紹介します。特権ID管理に伴う煩雑な作業の自動化によって、リスク低減と運用負荷軽減を両立する実践的なアプローチに迫ります。 進化するサイバー攻撃に備えるためのPAM活用をお考えの方は、ぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 “最後の砦”から“最初の防御線”へ 今すぐ見直すべき「特権アクセス管理」の新常識~インシデント事例に学ぶ、PAMの基本と戦略的な「iDoperation PAM」適用ステップ~

15:45~16:00 質疑応答

主催

NTTテクノクロス株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る