システム運用
Operation
システム運用の課題を解決するウェビナー
システムの保守・監視、ITサービスマネジメント、IT 資産管理、インシデント管理など、システムの管理・運用の課題を解決するウェビナーが満載。現場ですぐ活かせるノウハウや最新ツール情報が得られます。
システム運用
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
もう先延ばしできないWindows 11移行、Autopilotの自動キッティングで簡単解決...
3.6 横河レンタ・リース株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
Windows 11移行を先延ばしできない理由
2025年10月のWindows 10サポート終了まで、残りわずかです。現在、多くの企業ではWindows 11への移行に着手できていない状況にあります。その背景には、DX推進やクラウド環境の整備、セキュリティ対策の強化など、IT部門の業務が増加の一途をたどっていることがあります。さらに、テレワーク環境の整備や従業員の働き方改革への対応も求められています。このまま先送りを続ければ、最終的には短期間での強制的な移行を迫られ、より大きなリスクとコストを抱えることになりかねません。
PC保有台数が多いと移行は困難に
300台以上の大規模PC環境では、Windows 11への移行はより深刻な課題となります。特に人材不足が深刻化する中、一人の管理者が100台以上のPCを担当するケースも珍しくありません。このような環境下では、日常的な運用管理業務をこなしながら、大規模な移行プロジェクトを進めることは極めて困難です。また、テレワークの普及により、リモートでの展開作業や設定変更にも対応する必要があり、IT部門の負担は限界に達しつつあります。
AutopilotとアウトソーシングでWindows 11移行を完了させる
本セミナーでは、Windows Autopilotを活用したゼロタッチキッティングと、PC調達から展開、運用までを一貫してサポートするアウトソーシングサービスをご紹介します。100万台を超えるレンタルPC資産の運用管理実績を持つ当社だからこそ提供できる、大規模環境に最適な移行手法をご説明します。Autopilotによる自動化とアウトソーシングの組み合わせにより、従来は数週間を要していた展開作業を大幅に効率化。Windows 11移行を契機に、情シス部門の働き方改革を実現する方法を、具体的な導入事例を交えながらご説明いたします。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:50 もう先延ばしできないWindows 11移行、Autopilotの自動キッティングで簡単解決 ~300台以上でも安心、PC調達含めたアウトソースで情シスの働き方改革~
15:50~16:00 質疑応答
主催
横河レンタ・リース株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
成長企業必見、「Windows Server 2025」で実現する次世代ITインフラの全貌と...
3.5 SB C&S株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
不安定で複雑な市場環境で企業が生き残るために欠かせない要素
現在、多くの企業が厳しい経営環境に直面しています。インフレや物価上昇、金利上昇などの経済変動に加え、サプライチェーンの混乱、人手不足、市場や競合企業との競争激化など、様々な課題が山積しています。このような状況下で、企業は柔軟かつ迅速な対応が求められています。 その中で、成長を目指す企業の多くは、競争力を維持するために人工知能(AI)などの先端技術やイノベーションの導入を進めています。経営戦略として、デジタル化の推進が不可欠となり、ITシステムの強化が急務となっています。
「Windows Server 2025」が遂に登場、企業のITインフラを革新する強力な新機能
企業の成長を支えるITシステムの鍵となるのが「Windows Server 2025」です。 この最新サーバOSは、企業のITインフラを次のレベルに引き上げる強力な新機能を多数搭載しています。 具体的には、システムの可用性を高める「Windows Server Failover Clustering」が「Active Directory」なしでも稼働をサポートし、システム運用を効率化するホットパッチ、Hyper-Vの強化、GPUパーティショニングなどGPUのリソースの効率的な活用が可能となります。 これらの機能を活用することで、多くのメリットを享受できます。ただ、老朽化した従来のシステム基盤では、それらのメリットを最大限に引き出すことは難しいため、最適なハードウェアへの転換が重要です。
Windows Server 2025の活用メリットを最大化する実践的なノウハウ、最適なサーバ基盤の選び方などを解説
本セミナーは、主にIT管理者やシステムエンジニア、技術リーダーの方を対象に開催します。 Windows Server 2025の主要な新機能に焦点を当て、既存バージョンとの変更点とともに、どのようにビジネスの効率化とセキュリティの向上に寄与するかを詳しく解説します。 また、「Windows Server 2025の機能を最大限に活かせるサーバ基盤をどのように選べばいいのか」とお悩みの方に、最適なサーバ基盤の選び方をご紹介します。さらにサーバの新規導入やリプレースを検討する方にとって有用な情報をわかりやすくお届けします。 「Windows Server 2025の導入によって、どのようにITインフラが変貌しビジネスを変革に導けるのか」を知りたい方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 「Windows Server 2025」の新機能、既存バージョンとの変更点などのご紹介(日本マイクロソフト株式会社)
10:45~11:15 「Windows Server 2025」に最適なサーバのご紹介(日本ヒューレット・パッカード合同会社)
11:15~11:20 サーバの新規導入/リプレース支援体制のご紹介(SB C&S株式会社)
11:20~11:30 質疑応答
主催・共催
SB C&S株式会社(プライバシー・ポリシー) 日本ヒューレット・パッカード合同会社(プライバシー・ポリシー) お客様情報の取り扱いについて(SB C&Sから日本ヒューレット・パッカードへの第三者提供について)
協賛
日本マイクロソフト株式会社
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
属人化、重労働、見えない進捗...ITサービスデスクの課題を一気に解決 〜導入企業3社の事例...
ゾーホージャパン株式会社
本セミナーはオンサイト開催です
参加に関する詳細は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「zohocorp.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
会場 ※本セミナーはリアルのみの開催です。オンライン配信はありません
渋谷ヒカリエカンファレンス 〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 11階
<交通アクセス> JR線・京王井の頭線「渋谷駅」と2階連絡通路で直結 東京メトロ銀座線「渋谷駅」と1階で直結 東急東横線・田園都市線・東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」B5出口と直結 ※アクセスマップはこちら
DX時代に重要性が高まるITサービスマネジメント
デジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中、ITサービスマネジメント(ITSM)は企業の競争力に直結する重要な要素です。IT部門は単なるサポート機能に留まらず、全社的な業務効率やサービス品質を支える役割を担っています。適切なITSMツールがないと、属人化や非効率が生じ、インシデント対応に時間がかかり、業務の停滞につながります。こうした課題を解決するため、ITSMの強化が急務となっています。
属人化と非効率な管理手法が、ITサービス品質の足かせに
多くの企業では、問い合わせ対応が特定の担当者に偏る「属人化」が課題です。進捗を担当者しか把握していない場合、インシデントが長期間放置されるリスクもあります。さらに、手動管理ではリアルタイムな状況把握が難しく、サービス品質の低下を招きます。こうした非効率な管理手法を解消し、IT運用を標準化するには、ITSMツールの導入が不可欠です。
ITSMツール導入による業務改善事例を解説
セミナーでは、3社の事例を通じてITSMツールの導入による業務改善を紹介します。アイペット様ではリクエスト管理を効率化し、アストロスケール様ではITサポートを自動化。さらに、カカクコム様ではクラウド移行でコスト削減とリモート対応の改善に成功しています。これらの事例から、ITSMツールが属人化の防止や業務フローの最適化にどのように貢献するかを学べます。
このような方におすすめです
- 「事例」とともにユーザー目線で解決方法を見出したい方
- 「社内お問い合わせ管理」からDX時代の「ITサービスマネジメント」にランクアップしたい方
- 「ITSMツール」や「インシデント管理ツール」の導入(または乗り換え)を検討中の方
プログラム
14:00-14:50 ITSMツール導入による成功事例
15:00-15:30 個別相談会
※セミナー内容が予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
主催・協力
ゾーホージャパン株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】【情シス部門向け】頼れるIT部門サポートの選び方! ~カスタマイズ自由、全国対応の...
3.7 日本電通株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは 2024年 9月 27日(金)に開催されたセミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
多忙なIT部門、本来取り組むべき業務に手が回らない現状
IT部門の業務は、システムの保守運用や社員PCの管理、社内の問い合わせ対応、そしてセキュリティ対策など、多岐にわたります。 加えて、DX推進、サイバー攻撃対策、BCP(事業継続計画)の策定や、生成AIの活用など、企業の未来を左右する重要な課題もIT部門に求められています。 しかし人材不足、特にIT人材の不足が深刻化する中で、このような「本来取り組むべき業務」に十分な時間とリソースを割けていないのが実情です。IT部門が本来の役割に集中できる環境整備が、今まさに求められています。
IT部門業務のサポートサービス、どう選ぶべきか?
IT部門が本来の業務に集中できるように、多くの企業がサポートサービスの活用を検討しています。柔軟なサポートサービスの選択肢が増える中で、「どのサービスが自社に最適なのか?」と悩む企業も少なくありません。
このセミナーでは、IT部門の業務を、サポートサービスに任せる際のポイントや選定基準をわかりやすく具体的に解説します。
どのような基準でサポートサービスを検討すればよいのか?
どの業務をサポートに任せ、どの業務を内製化すべきか?
サポートサービスを利用する上での注意点やリスクとは?
選び方のポイントと注意点、そしてあなたにぴったりのオーダーメイド型サービスをご紹介
本セミナーでは、「もしもしITサポーターズ」をご紹介します。 「もしもしITサポーターズ」は、24時間365日、日本全国どこでも対応可能で安心できるサービスを、オーダーメイド型でご提供します。 IT部門業務の負担とトータルコストを軽減し、より戦略的なIT活用をサポートします。この機会に、貴社にぴったりのサービスを見つけてみませんか?ぜひご参加ください!
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 頼れるIT部門サポートの選び方!~カスタマイズが自由で全国対応の『もしもしITサポーターズ』が提供する安心~
12:45~13:00 質疑応答
※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます
主催・共催・協力
日本電通株式会社(プライバシー・ポリシー)
NDIソリューションズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
ITガバナンス強化によりコスト改善や業務効率化・トラブル削減を実現する具体的手法とは ~業務...
3.7 株式会社ユニリタ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
ITガバナンス強化におけるITSMの必要性
ITガバナンスの強化に取り組む企業が増えており、その目的も様々なものがあります。 例えば、経営戦略に沿った投資の実現や経営リソースの効果的な活用を目的としている場合や、 コストの最適化・リスク管理といった目的を複合的に考慮し推進しているケースが多く見られます。 そうした施策を助ける手法として、ITSM(ITサービスマネジメント)の活用が広がっており、その活用により優先すべき目標・課題の可視化や、リソースの適切な分配の実現・ITリスクの予測・分析を行う企業が増えています。
「人」「プロセス」「技術・製品」の3要素を押さえた改善
こうしたITガバナンスの強化・ITSMの活用を行うためには、単にツールを導入するだけでは本来の成果を挙げることはできません。 社内人財の育成・幅広い業務プロセスの管理と改善を行いながら、ツールの導入をすることが成果を最大化するために必要なポイントとなります。 本ウェビナーでは、こうした「人」「プロセス」「技術・製品」の3要素を網羅したコンサルティングサービスをご紹介いたします。 大手IT組織において多数のITインフラの構築も行ってきた経験をベースに、ITガバナンス強化・ITSM導入の目的や、目指すべき姿、施策の対象範囲を明確にしたうえで最適な施策を提案が可能です。
ITIL準拠を簡単に実現、ユニリタのITSMツール「LMIS」
ウェビナーの後半では、株式会社ユニリタの「LMIS」をご紹介いたします。 その特長は、対応品質の標準化や属人化の解消・業務の自動化を実現できる点にあります。 例えば、変更管理・リリース管理を含む構成管理や、システム監査対応、IT統制など、実務における活用シーンが考えられ、そうしたシーンに合わせた特長をご紹介いたします。 今後ITガバナンスの強化やITSMの導入を検討されている方、コスト改善や業務効率化を推進したいとお考えの方に特におすすめの内容です。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 株式会社DXコンサルティング、株式会社ユニリタよりそれぞれ講演
13:45~14:00 質疑応答
主催・共催・協力
株式会社ユニリタ(プライバシー・ポリシー)
株式会社DXコンサルティング(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
複雑化するモバイルデバイスの資産管理、実態との“ズレ“を防ぐ運用の鍵 〜300台以上の環境で...
3.4 コネクシオ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
モバイルデバイス管理の複雑化と増大する運用負荷
企業が保有するモバイルデバイスはDXの加速により活用用途が広がっています。それに伴いデバイスの台数も増加しており、担当者の資産管理業務は複雑化しています。特に300台以上のモバイルデバイスを保有する企業は問い合わせ数の増加だけでなく、デバイスの種類や用途によって問合せ先や運用ルールがわかれるケースが多く、担当者の頭を悩ませています。また、デバイスの調達、配布、セキュリティの維持、問い合わせ対応など運用に関わる作業が多岐にわたり、担当者の負担が大きくなっています。
「見えない資産」の実態…管理の盲点
モバイルデバイスの資産管理において、特に深刻な問題のひとつが、管理台帳と実際のデバイス状態に「ズレ」が生じることです。台帳上の資産管理だけでは、この「ズレ」を完全に防ぐことは困難です。例えば、退職者が使用していたデバイスが適切に回収されず非公式に使用されているケースや、故障した端末が非承認で別端末と交換されているような状況が発生しています。このような「見えない資産」の存在は、企業にとって重大な脅威となり得ます。また、アプリのライセンス管理や通信費の無駄な支出など、目に見えないコストの増加も問題となっています。
LCMのアウトソースで実現する最適なモバイル環境
LCM(ライフサイクルマネジメント)とは、モバイルデバイスの導入から運用、廃棄に至るまでのライフサイクル全体を統合的に管理する手法です。LCMをアウトソースすることで、専門業者に資産管理業務も含めて一連のデバイス管理業務を委託することができます。これにより、情報システム部門の負担を軽減し、よりコア業務に集中することが可能になります。本セミナーでは、300台以上のモバイルデバイスを運用する企業が、LCMのアウトソースによってどのように最適なモバイル環境を実現したのか、具体的な事例を交えてご紹介します。LCMのアウトソースにご興味をお持ちの企業様、モバイルデバイスの資産管理にお悩みを抱えている方は、ぜひご参加ください。
こんな方におすすめ
・モバイルの管理、運用業務に負荷がかかっておりコア業務に集中できない、情報システム部/総務部/IT部門のマネジャー・実務担当者様 ・法人携帯を300台以上保有され、モバイルデバイスの資産管理に負担を感じている企業のご担当者様 ・他社のモバイルデバイス運用事例(500名企業と1,500名企業の2つの事例)を知りたい方
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 複雑化するモバイルデバイスの資産管理、実態との“ズレ“を防ぐ運用の鍵〜300台以上の環境でも安心、LCMのアウトソースで盤石なモバイル環境を実現した事例を紹介~
15:45~16:00 質疑応答
主催・協力
コネクシオ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】なぜ、IT運用自動化は失敗するのか? ~アセスメントの重要性と自動化ツールの最適解~
3.4 日鉄ソリューションズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは 2024年7月10日(水)開催されたセミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
高まるIT運用自動化の必要性
近年、システムのハイブリッド化、IT人材の不足が加速する中で、人手によるオペレーションの効率化は限界を迎えており、運用自動化の検討を多くの企業がIT部門の重大テーマとして掲げています。
ツールだけ導入しても効果が薄い、IT運用自動化が失敗に終わる理由
IT運用自動化を進める際、多くの企業がまずはツール導入に着手しがちです。 しかし、ツールの導入だけでは自動化の真の効果を得ることは難しいのが現実です。具体的には、現状の運用プロセスと自動化ツールの機能がうまく噛み合わないことが多く、ツールを導入しても期待される効果を発揮できないケースが見受けられます。 自動化の目的や目標が曖昧なまま導入を進めると、導入後の効果測定が困難となり、結果として投資対効果が見えにくくなります。これにより、ツールが適切に活用されず、プロジェクトが失敗に終わるリスクが高まります。
最適なツールはどう見極める?
また、自動化の目的や目標が定まっていたとしてもツールの選定を誤ると設計・構築が難航し、同様にプロジェクトが失敗に終わるリスクが高まります。 例えば、外資系の運用自動化ツールは先進的な技術や豊富な連携手段を有する一方で、日本の企業における運用(障害対応)の特性やニーズに合っていない点も多々あり、自社に最適なツールを見極めるのは容易ではありません。 自動化ツールの選定もIT運用自動化を成功させる為の重要なファクターです。
効果的なIT運用自動化の進め方とツール選定のポイント
本セミナーの前半パートでは、日鉄ソリューションズ株式会社より、「運用自動化の導入をどのように検討していくべきか」についてご紹介します。具体的には、自動化におけるアセスメントの重要性や現状の運用プロセスに関する詳細分析・改善点を明確にする方法等について、過去100社以上の運用導入実績に基づく豊富なナレッジを交えながら解説いたします。 【当日参加者専用のNSSOL資料ダウンロードあり】
また、後半パートでは株式会社コムスクエアより、運用自動化ツールの選定ポイントについてお話しするとともに、運用自動化プラットフォーム「ロボシュタイン」についてデモンストレーションを交え、ご紹介いたします。
このような方におすすめ
- IT部門の重要テーマの一つとして運用自動化を据えている
- 運用自動化を進めるにあたり業務の選定・優先順位の付け方に迷っている
- 自社の運用に則した最適な自動化ツールがわからない
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 なぜ、IT運用自動化は失敗するのか?~アセスメントの重要性と自動化ツールの最適解~
12:45~13:00 質疑応答
※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます
主催
日鉄ソリューションズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社コムスクエア(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【ユーザ企業向け】増え続ける膨大な運用コストをどう最適化するか? ~アウトソーシングの妥当性...
4.0 株式会社ビーエスピーソリューションズ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
社内システムの増加とそれぞれの複雑化が進む中で、運用保守委託コストが膨らんでいる
DXによりITの重要性は高まり続けており、数多くのシステムが構築され、運用に関わる業務も増大傾向にあります。各企業でITに関する費用の約8割が維持管理に関わるコストとも言われており、中でも100を超えるシステムを管理する大企業のIT部門において大きな比率を占める運用保守委託コストは課題となっています。限られたIT予算を新規案件に投資してDXをさらに推進するためには、運用保守委託コストを最適化する必要があります。
運用業務の外注コストが妥当性か判断できておらず抜本的な改革はできてない
各システムの運用コストは、システム構築後、運用移管されてから変更にリスクも伴うため、長く同じベンダーにお願いしているケースが多い状況です。その中で、最適な状態に見直しが実施できている企業は少ないのが現状です。取り組むべきテーマとして課題感はあるものの、IT部門の人材不足の中、限られたリソースで全体最適の視点で運用体制の見直しをすることは容易ではなく、そもそもどのように進めるべきか分からないといったケースもあります。
運用保守業務の委託コスト可視化及び最適化を実現するプロセスを具体例を交えて解説
本セミナーでは現状の運用コスト最適化のステップを実例とともに具体的に解説します。 また、自社の運用コストを適正に評価し最適化を進めるとともに、持続的に最適化を維持するためのベンダーマネジメントの方法についてもご紹介いたします。 自社の膨大なシステム運用コストの見直しを検討している方は、ぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 【ユーザ企業向け】増え続ける膨大な運用コストをどう最適化するか? ~アウトソーシングの妥当性を可視化し数千万~億円の運用コスト最適化を実現する手法を事例を交えて紹介~
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社ビーエスピーソリューションズ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
PC運用の負担をなくす方法 ~Autopilotによるゼロタッチキッティング、調達・展開・配...
3.7 横河レンタ・リース株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーの講演部分は、事前に収録した録画を配信します。
質疑応答タイムはライブ配信にて、皆様からのご質問をお待ちしております。
増え続けるIT部門の負担
近年、企業のIT部門には多くの負担がのしかかっています。DXの進展やリモートワークの普及に伴い、PCの管理や運用がますます複雑化しています。PCの調達から展開、配布、更新といった日常的な業務に追われる中、限られたリソースでこれらを効率的に管理する必要があり、IT部門にとって大きな負担となっています。
煩雑なPC運用管理から脱却できない
IT部門が抱える最も大きな課題の一つは、PC運用管理の煩雑さです。 調達、キッティング、展開、配布、そしてその後の更新やトラブル対応など、多岐にわたる業務を含み、多くの時間と手間を要します。また、属人的になりやすく、担当者の異動や退職に伴う引継ぎも大きな課題です。効率化を進めたくても、どこから手をつければいいのか分からず、結局従来の運用方法から脱却できない企業も多いのではないでしょうか。
Cotoka for PCによるPC運用の全自動化
本セミナーでは、「Cotoka for PC」をご紹介し、煩雑なPC運用管理の負担を解消する方法を解説します。Cotoka for PCは、Windows Autopilotと連携し、PCの調達から展開、配布、更新、管理までを自動化する、横河レンタ・リースのPC運用管理サービスです。PC運用にかかる時間やコストを削減し、本来注力すべきコア業務に集中したい方はぜひご参加ください。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 PC運用の負担をなくす方法〜Autopilotによるゼロタッチキッティング、調達・展開・配布・更新の全自動化で情シス業務を効率化〜
10:45~11:00 質疑応答
主催
横河レンタ・リース株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
日本ビジネスシステムズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。