情報セキュリティ
最新&人気ウェビナー
-
進まない「脱PPAP」対策に終止符を 担当者のジレンマを解消する「ファイル...
2025/01/21(火)
-
横並びのセキュリティ対策でランサムウェア被害が続出 UTMやEDRでは検知...
2025/01/23(木)
-
【再放送】2024年セキュリティレポート ~Assured独自データから2...
2025/01/23(木)
-
VPNでは防げない!?正規アカウントを悪用した攻撃数が急上昇 ~これからの...
2025/01/23(木)
-
クラウド環境のセキュリティリスクを低減せよ! 〜テナブルが提供する最新クラ...
2025/01/23(木)
-
M365/Gmailを狙う多様な脅威、メールセキュリティ導入だけでは安心で...
2025/01/24(金)
-
【再放送】【医療機関向け】大規模病院が実現した「脱VPN」の方法 ~ランサ...
2025/01/24(金)
-
不正アクセス対策を成功するクライアント証明書の導入のポイントとは? 〜セキ...
2025/01/28(火)
-
技術的対策では限界のサイバー攻撃、組織の防御力を高める「セキュリティ教育」...
2025/01/28(火)
-
複雑な「DMARC」の設定・運用の課題をどう解決するか? ~煩雑なDNS設...
2025/01/28(火)
-
【再放送】従業員の意識向上につながらない「マンネリ化したセキュリティ教育」...
2025/01/29(水)
-
生成AIが引き起こす新たなセキュリティリスクと企業が今取るべき対策とは ~...
2025/01/29(水)
-
増え続けるアタックサーフェス、中堅・中小企業でも実現可能なエクスポージャー...
2025/01/30(木)
-
自社のセキュリティ強化だけでは防げない「サプライチェーン攻撃」、情シスが取...
2025/01/31(金)
-
品質管理とセキュリティの新基準:ブラックボックス化から脱却するソフトウェア...
2025/02/04(火)
-
【M365・GWS販売代理店向け】バックアップツールも販売すべき理由 ~急...
2025/02/04(火)
-
中小企業を襲うAIを悪用するサイバー攻撃、調査レポートから導き出した最適な...
2025/02/04(火)
-
標的型攻撃の進化に対応 AIを活用した最前線の対策 ~AI活用で最新脅威に...
2025/02/05(水)
-
【管理PC 3,000台以上の企業向け】WSUS廃止後のパッチ管理の課題を...
2025/02/05(水)
-
高まるクラウド環境のセキュリティリスク、利用推進を担う組織「CCoE」は何...
2025/02/05(水)
情報セキュリティ
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
増加する中堅・中小企業へのサイバー攻撃:なぜ対策をしても被害を防げないのか? ~自社の情報資...
3.6 Viettel Cyber Security Company
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
増加する中堅・中小企業へのサイバー攻撃:特に深刻化するランサムウェア
近年、サイバー攻撃のターゲットは大企業から中堅・中小企業へとシフトしています。特にランサムウェア攻撃が急増しており、大企業が高度なセキュリティ対策を導入する中、攻撃者はセキュリティが手薄な中堅・中小企業を狙う傾向が高まっています。
特に、サプライチェーンの一部を担う企業は、大企業への侵入を目的とした「踏み台」として悪用されるケースが増加しています。このような「サプライチェーン攻撃」は、企業間の信頼関係を巧妙に悪用するため、発見が困難であり、被害が連鎖的に拡大しやすいのが特徴です。そのため、包括的な監視体制の構築や迅速な対応プロセスの整備が不可欠です。
中堅・中小企業が陥るセキュリティ対策の盲点
しかしながら、中小企業では、セキュリティ対策が断片的になり、全体的な防御体制が構築できていないケースが少なくありません。
アンチウイルスソフトやファイアウォールは導入しているものの、包括的な脅威検知やリスク管理の仕組みが不足していることが多いのが現状です。さらに、定期的な侵害調査や、脆弱性診断やペネトレーションテストを実施していないため、システム内に潜在する脆弱性が長期間放置され、攻撃者に悪用されるリスクも高まっています。
そのため、限られたセキュリティ対策予算で最大の効果を上げるためには、自社の情報資産を正確に特定し、リスクの優先順位を明確にした上で、実効性のあるセキュリティ強化策を講じることが求められます。
限られた予算で最大限の効果を発揮するセキュリティ強化策とは
本セミナーでは、中堅・中小企業が直面するセキュリティ対策の課題に焦点を当て、典型的な侵入経路と攻撃手法、そして最新の事例をもとに、限られた予算で最大限の効果を発揮するセキュリティ強化策について詳しく解説します。
Viettel Cyber Security(VCS)は、ベトナムの国有企業であり、東南アジア最大の通信事業者であるViettelグループの一部門として2011年に設立されました。ホワイトハッカーを含む500名以上のセキュリティ専門家が在籍し、国際基準に準拠したCREST認証を取得しています。また、世界的なセキュリティコンテスト「Pwn2Own 2023-2024」で2年連続優勝を達成。アジアだけでなく、国際的にもトップクラスのサイバーセキュリティ企業としての地位を確立しています。
日本市場においても、VCSは侵害調査、脆弱性診断、ペネトレーションテスト、24時間365日の監視サービスなど、さまざまな高品質のセキュリティソリューションを競争力のある価格で提供しており、多くの企業のセキュリティ強化を支援しています。
こんな方におすすめ
中堅・中小企業の経営者やセキュリティ部門の責任者で、 ・セキュリティ対策を見直したい方 ・本格的な対策をこれから検討している方 ・現在の対策が本当に効果的か不安な方 ・高品質なセキュリティ対策を適正な価格で導入したい方 などに特におすすめです。
講演プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 増加する中堅・中小企業へのサイバー攻撃:なぜ対策をしても被害を防げないのか?
14:45~15:00 質疑応答
主催
Viettel Cyber Security Company(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【SIer/リセラー向け】中小企業向け事業の成長源泉となる「セキュリティサービス提供」の始め...
4.0 AXLBIT株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは、SIer、IT機器/PC販売/リース事業者などのIT運用支援ビジネスを展開されている、または検討される企業の方が対象です。該当されない方の参加をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
エンドユーザーへのアップセル効果が期待できる「セキュリティサービス」事業
現在、多くのIT事業者が、顧客企業の抱えるIT人材不足の補完策として「IT運用支援ビジネス」の新規案件の獲得や収益拡大を目指しています。既存のIT運用サポートサービスの付加価値として、特にセキュリティ監視機能の提供や拡張を図るという動きが活発になってきました。 最近は、ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃が猛威を振るっている状況です。そうした中、セキュリティに関する専門的な知識やリソースが不足している中小企業では、外部にセキュリティ運用を委託するニーズは高まっています。 そのため、セキュリティを中心としたサイバープロテクションを強化するMSP(マネージドサービスプロバイダー)事業が、安定した新たな収益源として期待されるようになりました。
サービス提供に必要なセキュリティ技術とは? サービス構築・運用をどう進めるべきか?
ただ、サイバー攻撃の手法は常に進化しており、最新の脅威に対応するためには新しいセキュリティ技術やツールを導入したり、継続的な技術アップデートが求められます。 また、多くの企業・組織でセキュリティ対策の強化が求められている中、IT事業者自身における「セキュリティ人材」の不足も深刻化しています。さらに24時間365日の監視体制が求められるMSP事業では、夜間や休日を問わず脅威に即時対応するために人的リソースや運用コストが増大してしまうこともあります。 セキュリティサービスの提供を目指す場合は、そうした課題を乗り越える必要があります。
ランサムウェアも対抗可能、バックアップ対応に強みを持つデータ保護サービスの始め方を解説
本セミナーでは、顧客企業のIT運用支援ビジネスの一環として、セキュリティサービスの提供を検討されているSIer、IT機器/PC販売/リース事業者などを対象に開催します。セキュリティサービスの提供によって、自社の事業成長や継続的な収益の獲得、顧客保護を実現するヒントをご紹介します。 また、サービス提供の課題を解決するソリューションとして、Acronisが提供する統合型データ保護サービス「Acronis Cyber Protect Cloud」をご紹介。ランサムウェアなどの最新の脅威から組織を防御し、バックアップ/ディザスタリカバリといったデータ保護機能を解説。事業者である管理側の労力を最小化し、顧客企業に最適なセキュリティサービスを、より低コストで実現できるメリットなどを解説します。 「セキュリティサービス提供に必要なセキュリティ技術とは何か?」「どうすれば効率的にインフラを構築・運用できるのか」など、市場や顧客のニーズに合わせたMSP事業を展開したい企業の担当者は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 中小企業向け事業の成長源泉となる「セキュリティサービス提供」の始め方~ランサムウェアなどのサイバー攻撃対策や、バックアップデータ保護に強いMSPになる秘訣~
・AXLBIT株式会社
・アクロニス・ジャパン株式会社
11:45~12:00 質疑応答
主催・共催
AXLBIT株式会社(プライバシー・ポリシー)
アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
2024年セキュリティレポート ~Assured独自データから2024年SaaSセキュリティ...
4.0 株式会社アシュアード
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
Assuredのセキュリティ評価責任者が独自データを用いて2024年を振り返ります
2024年セキュリティ対策未実施項目TOP10
クラウド事業者のセキュリティ対策について、2023年との比較、考察と実施率が低い項目TOP10をまとめ、各項目について解説します。
2024年 SaaS事業者のランサムウェア対策とサプライチェーン管理の実態
感染しないための対策と感染に備える対策の2つの観点から、ランサムウェア対策の実態に加え、近年より一層重要度が高まっているサプライチェーン管理の実態について解説します。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 2024年セキュリティレポート~Assured独自データから2024年SaaSセキュリティを振り返る~
15:45~16:00 質疑応答
主催
株式会社アシュアード(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】止まらない内部からの情報漏えい、PC操作ログをためるだけでは対策できない ~現在の...
3.6 CTCシステムマネジメント株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは 2024年 11月 14日(木)開催されたセミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
本セミナーは、内部情報漏えい対策を検討されているエンドユーザー企業の方が対象となります。競合製品/競合サービス提供事業社の方はお申込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
対策しても減らない、不正行為などによる内部からの情報漏えい事故
インターネットやデジタルデバイスが広く普及する中、企業・組織におけるセキュリティ・インシデントは絶えず発生しています。JIPDECが公表した「企業IT利活用動向調査2024」(ITR調査)によると、過去1年に経験したセキュリティ・インシデントは「従業員によるデータや情報機器(PC、タブレット、スマホ、USBメモリなどの記録媒体)の紛失・盗難」が40.7%と最も回答が多く、「人為的ミスによる個人情報の漏えい・滅失」(24.8%)、「内部不正による個人情報の漏えい・滅失」(16.2%)と上位にランクインしました。サイバー攻撃などの外部の脅威とともに、従業員によって引き起こされる内部のインシデントも増えています。 また、同調査では、端末の持ち出しやログ取得等を実施済みの企業も増えつつある一方で、全体としては情報漏えいの発生が減らずに増えていることが明らかとなっています。
内部不正対策にも効果的な「PC操作ログ」、蓄積だけで終わっていませんか?
内部不正は企業や組織内の人間が関与して発生していることから、外部のサイバー攻撃に比べて発見が難しい場合が多いです。そうした不正行為への対策としては、従業員のPCの操作ログを監視することが有効な手段となります。 誰がどのデータにいつアクセスし、どのような操作したかを記録する操作ログは、通常の業務とは異なる異常な行動を早期に発見したり、操作ログが常に監視されていること自体が抑止力となり、不正行為を行うリスクを避ける動機にもつながります。 ただ、操作ログを収集するにとどまっていたり、ログを有効活用したくても活用方法がわからないという声も聞かれます。自組織では、そうした蓄積された端末操作ログを活用できているでしょうか。
IT資産管理ツールのログを基に内部脅威のリスクを可視化、情報漏えい対策の改善方法を紹介
本セミナーでは「内部からの情報漏えい対策を見直したい」「操作ログを活用して内部不正を検知したい」というシステム管理者やセキュリティ担当者の方を対象に開催いたします。 情報漏えいの現状と課題を整理するとともに、操作ログ活用に課題を抱えている方に向けた解決策をご提案。IT資産管理ツールの操作ログを分析し、内部脅威に関するリスクを可視化するソリューションについて、その特徴や導入メリット、活用事例を詳しく説明します。また、ログ分析レポートを踏まえた資産管理ツールの活用などのアドバイスを実施する運用支援サービスもご紹介します。 「IT資産管理ツールによる操作ログの収集にとどまっていて分析する手間をかけられない」「Microsoft Excelなどで手作業で分析していて工数がかかっている」などとお悩みの方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:20 情報漏えいの現状と課題~対策できていると思っていても~
12:20~12:45 事例を交えた対策方法とおすすめツールの紹介
12:45~13:00 質疑応答
※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます。
主催
CTCシステムマネジメント株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
増加するサイバー攻撃からのWebアプリケーションを保護するための最適解! ~AWS WAFの...
株式会社サイバーセキュリティクラウド
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「zoom.us」「cscloud.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
セミナー概要
近年、AWSをはじめとするパブリッククラウドを利用する企業が増加しています。 パブリッククラウドは従来のシステム環境と比べて、導入が容易でコストを抑えた運用が可能です。 しかし、パブリッククラウドの利用にあたり、セキュリティ対策が課題となる企業も多いのではないでしょうか。
特に、近年のサイバー攻撃の増加と巧妙化に伴い、Webアプリケーションのセキュリティ対策に課題を感じる声が多く聞かれます。
そこで今回は、AWSのエッジサービスを活用したWebアプリケーションの保護を強化する方法をご紹介します。 また、AWS WAFの自動運用サービス「WafCharm」を活用し、AWS WAFの運用工数を削減しながらセキュリティを強化する方法についても解説いたします。 AWSをご利用中の方や、これからAWSへの移行を検討している方におすすめの無料セミナーですので、ぜひご参加ください!
プログラム
セッション① 13:05-13:35 AWS エッジサービスで実現するウェブアプリケーションの保護
講演者:アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 広域事業統括本部 テクニカルソリューション第2部 ソリューションアーキテクト 文珠 啓介
セッション② 13:40-14:05 AWS WAF運用の最適解!WafCharmで叶えるAWSセキュリティ強化の方法
講演者:株式会社サイバーセキュリティクラウド 営業部 木下 恵里加
セッション③ 14:05-14:15 QA
主催
株式会社サイバーセキュリティクラウド(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
ウィルス対策、エンドポイント対策だけで十分なのか?本当に効果があるのか? ~中小企業を、ラン...
4.1 アイシーティーリンク株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
中小企業を襲うサイバー脅威の増加と対策の重要性
リモートワークの普及により、中小企業にもサイバー攻撃のリスクが拡大しています。特に、ランサムウェア被害が急増しており、従来の対策だけでは十分ではありません。現在行っているセキュリティ対策が本当に効果的か、見直すことが企業の経営における必須事項となっています。
いまやっている対策は効果があるのか?その対策で十分なのか?
多くの企業がウィルス対策ソフトやエンドポイントセキュリティを導入していますが、それだけでサイバー攻撃の脅威に対応できていると言い切れるでしょうか?巧妙化するランサムウェアや内部不正に対して、これらの対策が有効に機能している保証はありません。有事の初動対応が遅れれば、被害は瞬く間に拡大し、事業継続そのものが危機に瀕する可能性もあります。今こそ現行対策が本当に充分なのかを見直すときです。
万が一、社員が不正サイトにアクセスしてまったり、ウィルス感染してしまった場合の「最後の砦」について解説
社員がウィルスに感染してしまった場合、被害を最小限に抑えるためには迅速な対応が必要です。講演では、セキュリティ対策の「最後の砦」として、万が一の被害を最小限に抑える初動対応の重要性について解説します。また、セキュリティ対策と運用をセットにしたトータルサービスであるMGSPの導入によって、リスクを最小化する具体的な方法を紹介し、自社のセキュリティ体制がどのように強化されるかをわかりやすく説明します。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 ウィルス対策、エンドポイント対策だけで十分なのか?本当に効果があるのか? ~中小企業を、ランサムウェア攻撃などの被害から守る「最後の砦」について解説~
10:45~11:00 質疑応答
主催・共催
アイシーティーリンク株式会社(プライバシー・ポリシー)
三井物産セキュアディレクション株式会社 (プライバシー・ポリシー)
株式会社クロスポイントソリューション(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
いまさら聞けない "アタックサーフェス" 管理 いま必要なセキュリティ視点
テナブルネットワークセキュリティジャパン株式会社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
概要
DXの取り組みが本格化したこの一年あまりで、組織のアタックサーフェスに対するセキュリティはより見直されることとなりました。 業務の変革とともに、サプライチェーンも巻き込んだITシステムの脆弱性を可視化して対応していく必要があります。 テナブルでは、これからアタックサーフェスについて調査し対応していく組織の方々や、あるいはそのような組織をサポートする方々を対象に、基本的な現代のアタックサーフェスとその対策をご理解頂けるウェビナーをご用意しました。 テナブルの顧客事例やデモを含めてご紹介しますので、ぜひご受講ください。
アジェンダ
1.現代のアタックサーフェスとは? 2.アタックサーフェスの可視化に必要な脆弱性管理の考え方 3.テナブル製品による対策の解説 4.事例とデモンストレーション 5.Q&A
Q&Aの時間も設けておりますので、奮ってご参加下さい。
※スケジュールおよびセッション内容は予告なしに変更になる場合があります。
スピーカー
阿部 淳平 シニアセキュリティエンジニア,テナブルネットワークセキュリティジャパン株式会社
主催
テナブルネットワークセキュリティジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
協力
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(プライバシー・ポリシー)
当日会場アクセスに関するお問合せ
info-j@tenable.com(テナブルネットワークセキュリティジャパン株式会社)
サイバー攻撃よりも検知が難しい内部不正の脅威、見逃さないために必要な対策とは? ~「端末操作...
3.8 株式会社テリロジー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
増え続ける大規模な被害事例、必要不可欠な「内部不正対策」
昨今、企業規模を問わず取り組むべき重要なセキュリティ対策の1つが「内部不正対策」です。IPAが毎年公表する「情報セキュリティ10大脅威 2024」(組織編)では、「内部不正による情報漏えい等の被害」が3位となり9年連続でランクインしました。 実際、大規模な情報漏えいなどの被害事例が数多く報告されています。内部不正が起きると、企業経営に大きな影響を与え、企業価値の毀損につながるリスクが高まります。自組織の情報資産を守るためには、外部の対策とともに内部に存在するリスクへの対策も必要不可欠となっています。
外部の攻撃よりも難しい「不正行為の検知」、UEBAなど対策製品の高コストが障壁に
従業員や組織の関係者や元関係者の行為である内部不正には、顧客情報など内部情報の無断持ち出しや改ざん・削除、情報システムの破壊などが挙げられます。通常の業務を行う正当な権限を持つ人間の犯行であることから、サイバー攻撃などの外部脅威と比べて検知が難しいのが現状です。 内部不正対策として有効なセキュリティソリューションの代表例が「UEBA(User and Entity Behavior Analytics)」です。UEBAは、ユーザーの通常の行動を基にして異常なアクティビティを自動で検知し、従来のセキュリティ対策では対応が難しかった内部脅威の検知、アカウント乗っ取りなどの早期発見、異常なデータアクセスの検出などに役立ちます。その一方で、導入時のコストやリソースが高くつくことがあり、スキル不足などが原因で自組織だけで運用が難しい場合もあります。
端末の操作ログとSIEMで実現するリーズナブルな内部不正対策を解説
重要度がさらに上がっている内部不正対策をより少ない投資額で高度化するにはどうすればよいのでしょうか。 本セミナーは「内部不正対策を実施したいが高額な関連ソリューションの導入が難しい」とお悩みの企業・組織の方を対象に開催いたします。 今ある資産を活かした内部不正対策の実現方法として、ユーザーの行動を最も記録している端末の操作ログに着目し、そのログを活用する内部不正対策ソリューションをご紹介。Skyが提供する「SKYSEA Client View」と、SIEMに求められる主要な機能をマルチテナント型SaaSで提供する「Sumo Logic」を組み合わせ、さらにユーザーの怪しい挙動を検出後の通知・調査サービスなどの「マネージドセキュリティサービス(MSS)」を加えたパッケージソリューションです。デモを交えてその特長をお伝えします。 「高額な内部不正対策ソリューションの代替案を探している」「既存製品の操作ログを有効活用して不正を検知したい」とお考えの方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:35 情報漏洩リスクは組織の中にも外にも存在している、デジタル時代の重要データの守り方(Sky株式会社)
10:35~10:55 サイバー攻撃よりも検知が難しい内部不正、見逃さないために必要な対策とは?(株式会社テリロジー)
10:55~11:00 質疑応答
主催・共催
株式会社テリロジー(プライバシー・ポリシー)
Sky株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
システム運用の標準化・自動化セミナー 〜サービスデスクによる標準化とRBAによる自動化で運用変革〜
株式会社野村総合研究所
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「nri.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
概要
システム運用のミス予防や効率化のための自動化ですが、まず既存の運用プロセスを見直し、ムダを減らしてから自動化に取り組むのが理想的です。 本セミナーでは、まずサービスデスク整備による「標準化」、そしてランブックオートメーションによる「自動化」を軸とした運用改善の成功ポイントをご紹介いたします。
※セッションの途中でもご質問等を受け付けます、終了後には個別のご相談もお受けいたします。 皆様のご参加、お待ちしております。
プログラム
10:00-10:30 「システム運用標準化の肝、サービスデスク」
システムごとにバラバラで属人的なシステム運用プロセスを標準化するには、ITILをベースとしたサービスデスクの整備が効率的かつ効果があります。標準化におけるサービスデスクの効果を整理し、課題と解決策をご紹介します。
10:30-11:00 「システム運用自動化はRPAよりもRBA」
システム運用の自動化は、GUI操作自動化に強いRPAよりもランブックオートメーション(RBA)の方が適しています。オペレーションの自動化に加え、状況把握および判断の自動化についてもご紹介します。
開催概要
イベントタイトル
システム運用の標準化・自動化セミナー ~サービスデスクによる標準化とRBAによる自動化で運用変革~
開催日程
2024年12月11日(水)10:00~11:00
開催場所
Zoom
申込締切
2024年12月9日(月)17:00
定員
40名
参加費用
無料
参加条件
お申込みは事前申込制とさせて頂きます。 同業他社さまにはご参加をご遠慮頂いております。
参加方法
1.お申し込みフォームより必要項目を入力してください。 2.事前登録完了のお知らせをメールでお送りします。 3.受講可能な方には後日、視聴用URLとログインID/パスワードをお送りします。
主催
株式会社野村総合研究所(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
協力
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(プライバシー・ポリシー)