経理
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
そのままでは危ない、購買業務に潜むコンプライアンスとガバナンスの課題とは? ~ガバナンス不備...
3.4 DAIKO XTECH株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
「法令対応」と「ガバナンス強化」が購買部門の急務に
下請代金支払遅延等防止法(いわゆる「下請法」)は、親事業者と下請事業者との取引における不当な取引慣行を防止するために定められた重要な法令です。特に製造業や商社、小売など幅広い業種の購買部門では、この法令への適正な対応がガバナンス上の重大なテーマとなっています。しかし現場では、書面交付の漏れや発注の遅延、支払条件の不整備など、気づかぬうちに下請法違反に該当してしまうリスクが潜んでいます。 こうした違反は、行政指導や社外からの信頼低下につながるだけでなく、内部統制上の重大な問題として企業全体に波及する可能性もあります。今、購買部門には法令順守を属人化ではなく「仕組み」で実現するガバナンス強化が急務となっています。
いま購買部門に求められる「コンプライアンスとガバナンス」の本質とは?
ガバナンスとコンプライアンスは、単なる“ルール順守”にとどまりません。それは、企業が健全に成長し、信頼を維持するための「仕組み」であり、特に購買業務のように社内外との取引が発生する領域では不可欠な基盤です。 しかし実際には、法令対応が現場任せで運用されていたり、承認や履歴管理がブラックボックス化していたりする例も少なくありません。購買部門には今、業務プロセスを標準化し、統制を“構造”で実現するアプローチが求められています。
購買業務のコンプライアンスとガバナンス強化の方法を徹底解説
本セミナーでは、購買業務に潜むリスクの可視化から、承認フローの整備、履歴管理、法令対応の仕組み化まで、ガバナンスとコンプライアンスを強化する具体的な方法を解説します。属人化や非効率を排除しながら、誰でも正しく・安全に購買業務を遂行できる体制をどう構築するか。実際の成功事例を交えながら、現場と経営をつなぐ調達DXの第一歩を体系的にご紹介します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 そのままでは危ない、購買業務に潜むコンプライアンスとガバナンスの課題とは? ~ガバナンス不備・法令対応のリスクを防ぐ調達業務改革を徹底解説~
13:45~14:00 質疑応答
主催
DAIKO XTECH株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【経理・法務の最前線】AI・ChatGPTで業務フローはどう変わる?
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
こんな方におすすめ
- 現在の業務フローを改善するためにAI活用を検討している方
- バックオフィス(経理・法務)業務におけるAIの有効的な活⽤方法を知りたい⽅
- バックオフィス(経理・法務)業務の日々の業務の効率化を検討されている方
セミナー概要
生成AIや大規模言語モデルによる技術革新が世界的に注目を集めてからはや2年が経過しようとしています。
その可能性の大きさから、あらゆる産業に影響を及ぼし、世界各地で議論を巻き起こしている様子を目の当たりにすることも多いのではないでしょうか。
日本のビジネスの現場においても生成AIやChatGPTの活用可能性が議論されていますが、まだまだあらゆる部門でのベストプラクティスが定まっていないように思えます。
これらの現状、将来的な展望はどのようになっていくのでしょうか?
今回は経理・法務の現場に焦点を当て、どのようにAI・ChatGPTを使っているのか、それぞれの現場を知り尽くしたゲストが語りつくします。
登壇者
株式会社LegalOn Technologies
法務グループ
辻川 百華
大学卒業後、予備試験の勉強を開始。2021年11月にLegalOn Technologiesに入社。 契約書審査、LegalForceCSVデータを活用した法務KPI管理の仕組み構築、法務業務の効率化など、法務の様々な業務で活躍中。
株式会社LayerX
マーケティング部
元木 雄介
2015年Web制作会社に新卒入社し、東京新卒年間売り上げ1位を獲得。 同社退職後、2017年株式会社ベーシックに入社。 BtoBマーケティング領域のSaaS『ferret One』に携わる。 インサイドセールス、マーケティングのマネージャーを歴任。 2023年2月に株式会社LayerXに参画し、現在はCRMマーケ、イベントマーケティングを担当。
開催概要
開催日:2025/05/30(金) 11:00-12:00 開催場所:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料
※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。
主催・共催
株式会社LayerX(プライバシーポリシー)
株式会社LegalOn Technologies(プライバシーポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
電子化だけはもう時代遅れ?AI×経理で実現するDXの最前線とは
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
開催ツールはzoomを使用いたします。参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 「layerx.co.jp」「zoom.us」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
こんな方におすすめ
✓ 経理業務効率化のシステム検討をする前に、業務フローや検討軸の整理を行いたい方 ✓ AIを活用した具体的なシステム活用や経理業務の効率化事例を知りたい方 ✓ 請求書や領収書など書類の電子化をしてみたが、期待通りの効率化まで至らず打開策を考えたい方
セミナー概要
電子化にとどまらないシステム活用と業務効率化を進めましょう
「電子化」は経理業務を効率化する第一歩に過ぎません。 単なる電子化にとどまっていては、アナログな業務プロセスをデジタルに置き換えるだけで、本質的な業務負担の軽減にはつながりません。
本セミナーでは、「AIを活用した真の経理DX」とは何かを徹底解説します。 AIは単に請求書や領収書の文字を読み取るだけのツールではありません。 読み取ったデータのコンテキストに合わせて、従業員の手作業や経理担当者のミスを減らす機能があってはじめて、業務そのものを最適化することができます。
請求書処理・経費精算・法人カード利用など、経理業務全体をまるっと効率化する支出管理DXの最新トレンドを、具体的な事例とともにご紹介します。
「単なる”電子化”、AI導入だけでは意味がない」— 本当のDXとは何かを、このセミナーで明らかにします。
本セミナーで学べること
システム導入だけ
では叶わない、その先の業務改善すべきポイントを解説します。
- 経理DXの3ステップの整理(1電子化 2デジタル化 3デジタル変革)
- 「電子化」・「デジタル化」で終わらないためのチェックポイント
- 電子化で止まらず、AIを活用した業務プロセスの最適化を実現する方法
- バクラクAIを活用した具体的な経理業務(受領請求書処理・経費精算処理)のBefore / After
- 実際の企業事例と導入効果
これから業務効率化を考えていきたい方へ、真のDXを実現するための最新情報をぜひこの機会にご確認ください。
登壇者
株式会社LayerX
バクラク事業部
経理業務改善コンサルタント
稲田 宙人
世の中の働き方をバクラク
にするべく事業・プロダクトを横断したプロダクトマーケティング担当として2022年11月に入社。
前職のRepro株式会社ではマーケティング支援・新規プロダクト立ち上げ・経営戦略策定に約5年間幅広く従事。
主催
株式会社LayerX(プライバシーポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【スマートドライブ×ハーモス】車両管理・勤怠管理・経費精算のシステム化ポイント解説セミナー
イージーソフト株式会社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
社用車利用企業の総務・労務・経理部門の方必見
外回りの営業社員や、多くのドライバーを抱える企業の皆様、車両やドライバーを適切に管理できているでしょうか? 本セミナーでは、車両管理・勤怠管理・経費精算の3つの観点で、社用車利用にまつわる法令対応やペーパーレス化・業務効率化を実現する方法をご紹介します。
こんな方におすすめ
・社用車にまつわる「紙の書類」を減らしたい ・法令遵守体制を整えたい ・管理業務のDX化に取り組みたい
お申し込み特典
アンケートにご回答いただいた方にセミナー資料をプレゼント!
※本セミナーは2025年3月25日開催の再配信です。
セミナー概要
日 時 2025年4月23日(水)11:00~11:45
テーマ 車両管理・勤怠管理・経費精算のシステム化ポイント解説セミナー
登壇者 株式会社ビズリーチ
HRMOS事業部
中村 尚人
株式会社スマートドライブ
インサイドセールス
杉本 淳一
開催方法 オンライン(Zoom)
注意事項 ※同業他社企業様や個人事業主様などフリーランスの方々のお申し込みはご遠慮頂いております。
※1社複数名でご参加いただく場合は、お一人様ずつのお申し込みをお願いいたします。
主催・共催
イージーソフト株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社スマートドライブ(プライバシーポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
電子化だけはもう時代遅れ?AI×経理で実現するDXの最前線とは
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
こんな方におすすめ
●経理業務効率化のシステム検討をする前に、業務フローや検討軸の整理を行いたい方 ●AIを活用した具体的なシステム活用や経理業務の効率化事例を知りたい方 ●請求書や領収書など書類の電子化をしてみたが、期待通りの効率化まで至らず打開策を考えたい方
セミナー概要
電子化にとどまらないシステム活用と業務効率化を進めましょう
「電子化」は経理業務を効率化する第一歩に過ぎません。 単なる電子化にとどまっていては、アナログな業務プロセスをデジタルに置き換えるだけで、本質的な業務負担の軽減にはつながりません。
本セミナーでは、「AIを活用した真の経理DX」とは何かを徹底解説します。 AIは単に請求書や領収書の文字を読み取るだけのツールではありません。 読み取ったデータのコンテキストに合わせて、従業員の手作業や経理担当者のミスを減らす機能があってはじめて、業務そのものを最適化することができます。
請求書処理・経費精算・法人カード利用など、経理業務全体をまるっと効率化する支出管理DXの最新トレンドを、具体的な事例とともにご紹介します。
「単なる”電子化”、AI導入だけでは意味がない」— 本当のDXとは何かを、このセミナーで明らかにします。
本セミナーで学べること
システム導入だけ
では叶わない、その先の業務改善すべきポイントを解説します。
・経理DXの3ステップの整理(1電子化 2デジタル化 3デジタル変革) ・「電子化」・「デジタル化」で終わらないためのチェックポイント ・電子化で止まらず、AIを活用した業務プロセスの最適化を実現する方法 ・バクラクAIを活用した具体的な経理業務(受領請求書処理・経費精算処理)のBefore / After ・実際の企業事例と導入効果
これから業務効率化を考えていきたい方へ、真のDXを実現するための最新情報をぜひこの機会にご確認ください。
登壇者
株式会社LayerX バクラク事業部 経理業務改善コンサルタント 稲田 宙人
世の中の働き方をバクラク
にするべく事業・プロダクトを横断したプロダクトマーケティング担当として2022年11月に入社。
前職のRepro株式会社ではマーケティング支援・新規プロダクト立ち上げ・経営戦略策定に約5年間幅広く従事。
開催概要
開催日:2025/04/22(火) 11:00-12:00
開催場所:オンライン配信(Zoom)
参加費:無料
※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。
主催
株式会社LayerX(プライバシーポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【GVA TECH のIPOプロジェクトの舞台裏】 コーポレート役員が語る、少人数で上場を果...
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
こんな方におすすめ
・上場を目指す企業のバックオフィス担当者(経理・法務) ・従業員数百名規模のバックオフィス体制構築に取り組んでいる方 ・上場に向けた実務対応で実際に起きた、リアルな事例をを知りたい方 ・限られた人数で経理・法務に関わる業務の効率化をしたい方
セミナー概要
上場前後のバックオフィス体制構築—実体験から学ぶ成功のポイント
企業の成長に伴い、バックオフィス部門の業務負荷は増大し、特に上場を目指す企業では、経理・法務部門の体制強化が不可欠です。しかし、限られた人員の中で、どのように持続可能な業務体制を構築すればよいのでしょうか?
本セミナーでは、2024年12月に新規上場を果たしたGVA TECHの取締役・板倉氏をゲストに迎え、上場に向けたバックオフィスの実務対応と、成功の裏側にあったリアルな課題と解決までの実体験をお話しいただきます。
本セミナーで学べること
・ 上場までのバックオフィス業務の流れと成功のポイント ・ 限られた人員で上場準備を乗り越えるための実践的なTIPS ・ 実際に上場を果たした企業の体制構築について、失敗談を含めたリアルな事例 ・ システム活用とアウトソーシングによる業務効率化の手法
また、経理・法務業務の効率化を支えるシステム「GVA TECH/OLGA」や「LayerX/バクラク」についてもご紹介し、少人数でも業務を円滑に回すためのヒントを提供します。
管理部門を強化したいバックオフィス従事者にとって、実務に直結する学びが詰まった内容です。ぜひご参加ください!
登壇者
GVA TECH株式会社
取締役 経営企画部長
板倉 侑輝
上場SIerで、経営企画業務と法務業務に従事。その後、アプリベンチャーで、経営企画と法務部門の立ち上げ、東証一部への市場変更対応などを経験。スタートアップ支援の会社にて、複数のスタートアップ企業への支援業務を経て、2021年9月より当社のコーポレート業務全般を管掌。上場準備責任者として2024年12月の東証グロース市場上場を牽引。現在は、経営企画、IRを主に管掌。2023年取締役就任。
株式会社LayerX
バクラク事業部マーケティング部
マネージャー
松坂 謙一郎
複数のスタートアップ企業にてマーケティングを経験し、前職のBASE株式会社ではマーケティング統括として同社の急成長&IPOに貢献。 2024年にLayerXにジョイン。バクラクシリーズのグロース担当。 バクラクの導入有無に関わらず多くの顧客課題に向き合いながら、得た知見や経理現場の実情をセミナーを通じて発信。
開催概要
開催日:2025/04/17(木) 11:00-12:00 開催場所:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料
※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。
主催・共催
株式会社LayerX(プライバシーポリシー)
GVA TECH株式会社(プライバシーポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【経理・法務の最前線!】AI・ChatGPTで「業務フロー」はどう変わる?
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
こんな方におすすめ
・現在の業務フローを改善するためにAI活用を検討している方 ・バックオフィス(経理・法務)業務におけるAIの有効的な活⽤方法を知りたい⽅ ・バックオフィス(経理・法務)業務の日々の業務の効率化を検討されている方
セミナー概要
生成AIや大規模言語モデルによる技術革新が世界的に注目を集めてからはや2年が経過しようとしています。
その可能性の大きさから、あらゆる産業に影響を及ぼし、世界各地で議論を巻き起こしている様子を目の当たりにすることも多いのではないでしょうか。
日本のビジネスの現場においても生成AIやChatGPTの活用可能性が議論されていますが、まだまだあらゆる部門でのベストプラクティスが定まっていないように思えます。
これらの現状、将来的な展望はどのようになっていくのでしょうか?
今回は経理・法務の現場に焦点を当て、どのようにAI・ChatGPTを使っているのか、それぞれの現場を知り尽くしたゲストが語りつくします。
登壇者
株式会社LegalOn Technologies
法務グループ
辻川 百華
大学卒業後、予備試験の勉強を開始。2021年11月にLegalOn Technologiesに入社。 契約書審査、LegalForceCSVデータを活用した法務KPI管理の仕組み構築、法務業務の効率化など、法務の様々な業務で活躍中。
株式会社LayerX
マーケティング部マネージャー
元木 雄介
2015年Web制作会社に新卒入社し、東京新卒年間売り上げ1位を獲得。 同社退職後、2017年株式会社ベーシックに入社。 BtoBマーケティング領域のSaaS『ferret One』に携わる。 インサイドセールス、マーケティングのマネージャーを歴任。 2023年2月に株式会社LayerXに参画し、現在はCRMマーケ、イベントマーケティングを担当。
開催概要
開催日:2025/03/19(水) 13:00-14:00 開催場所:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料
※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。
主催・共催
株式会社LayerX(プライバシーポリシー)
株式会社LegalOn Technologies(プライバシーポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
経費精算からはじめるシステム導入 ~話題の経費精算システムが出来ること~
イージーソフト株式会社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
セミナー内容
DXを推進させるシステムは多種多様で、どのシステムが自社に最適なのかわからない…。お悩みの方が多くいらっしゃると思います。
まずは、経費精算システムからはじめてみませんか。
そして、申請・承認・確認・仕訳など日々の業務を経費精算システムにまかせて、経費精算の電子化・ペーパーレス化、経理部門の業務効率化も進めませんか。
本セミナーでは、 経費精算システムから進める4つの理由、システム導入までの道のり、経費精算業務のよくある課題や法改正に沿った取り組み内容、経費精算システムで出来ることなどを解説し、「ハーモス経費」の機能や特徴をデモンストレーションを交えながらご紹介いたします。
セミナーご参加後、アンケートに回答いただいた方に「経費精算システム選定チェックシート」を差し上げます。
こんな方におすすめのセミナーです ・DXやシステム導入に関して漠然とした不安を感じている ・経費精算・請求書処理の電子化について知りたい ・シンプルでわかりやすいシステムを使いたい ・ハーモス経費がどんなものか知りたい
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
※本セミナーは2024年6月11日開催の再配信です。
セミナー概要
日時
2025年3月19日(水) 11:00~11:45
テーマ
経費精算からはじめるシステム導入 話題の経費精算システムが出来ること
登壇者
イージーソフト株式会社 ソリューションセールスグループ 椎名 遼太
開催方法
オンライン(Zoom)
注意事項
※同業他社企業様や個人事業主様などフリーランスの方々のお申し込みはご遠慮頂いております。 ※1社複数名でご参加いただく場合は、お一人様ずつのお申し込みをお願いいたします。
主催
イージーソフト株式会社(プライバシーポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
2025年度版 IT導入補助金を活用した経理DXの進め方
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「layerx.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
こんな方におすすめ
・IT導入補助金を活用し費用を抑えながら経理業務の効率化を進めたい ・2025年度のIT導入補助金の申請フローやポイントを知りたい ・経理業務の負担を減らし、効率化を実現したい
セミナー概要
経理業務のデジタル化を進めたいけれど、どこから手をつけるべきか分からない…そんなお悩みはありませんか?
2025年度のIT導入補助金の最新情報をもとに、申請のポイントや経理業務の効率化を進めるステップを具体的に解説いたします。
IT導入補助金を活用することで、コストを抑えながら経理業務の生産性を向上し、企業の競争力を高めていきましょう。
本セミナーでは、補助金申請のノウハウのほか、 経理業務効率化の成功事例、そのためのシステム活用法などを専門家が詳しくご紹介します。
本セミナーで学べること
・ 経理業務のDXを進めるための具体的な対応策 ・経理の社内体制構築のポイント ・2025年度版IT導入補助金の概要と申請ノウハウ ・ AIを活用した経理業務効率化システムの事例紹介
登壇者
株式会社BPIO
アシスタントマネージャー
八木 裕太郎
2014 年準大手税理士法人に入社。会計業務を経て経営企画部へ異動。 業務改善コンサル、DX推進、またDX推進協会の運営業務に従事。 2018年、SEVENRICH Accounting へ入社。 業務改善・CRMシステムの構築などを行い、PD、グループ総務部の立ち上げ、 総務責任者を経て、2023年、株式会社BPIO の設立メンバーとして参画。
株式会社LayerX
バクラク事業部
郡司 将吾
2021年よりLayerXにて、バクラクサービスの営業担当として、500社以上の企業様への業務効率化提案活動に従事。現在はマーケティング部門にて、皆様の業務効率化に寄与できるようなセミナーの企画運営を推進。
開催概要
開催日:2025/03/13(木) 11:00-11:45 開催場所:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料
※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。
主催・共催
株式会社LayerX(プライバシーポリシー)
株式会社BPIO(プライバシーポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。