セキュリティ

セキュリティ

Security

セキュリティの課題を解決するウェビナー

サイバー攻撃・不正アクセス、ランサムウェア・標的型攻撃、マルウェア対策、情報漏洩防止などの各種施策から、WebアプリケーションファイアーウォールやSWGのスキル・ツールなどセキュリティ関連のウェビナー情報です。

クラウドセキュリティ
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

2024年セキュリティレポート ~Assured独自データから2024年SaaSセキュリティ...

4.0 株式会社アシュアード

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

Assuredのセキュリティ評価責任者が独自データを用いて2024年を振り返ります

2024年セキュリティ対策未実施項目TOP10

クラウド事業者のセキュリティ対策について、2023年との比較、考察と実施率が低い項目TOP10をまとめ、各項目について解説します。

2024年 SaaS事業者のランサムウェア対策とサプライチェーン管理の実態

感染しないための対策と感染に備える対策の2つの観点から、ランサムウェア対策の実態に加え、近年より一層重要度が高まっているサプライチェーン管理の実態について解説します。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 2024年セキュリティレポート~Assured独自データから2024年SaaSセキュリティを振り返る~

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社アシュアード(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

増加するサイバー攻撃からのWebアプリケーションを保護するための最適解! ~AWS WAFの...

株式会社サイバーセキュリティクラウド

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「zoom.us」「cscloud.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー概要

近年、AWSをはじめとするパブリッククラウドを利用する企業が増加しています。 パブリッククラウドは従来のシステム環境と比べて、導入が容易でコストを抑えた運用が可能です。 しかし、パブリッククラウドの利用にあたり、セキュリティ対策が課題となる企業も多いのではないでしょうか。

特に、近年のサイバー攻撃の増加と巧妙化に伴い、Webアプリケーションのセキュリティ対策に課題を感じる声が多く聞かれます。

そこで今回は、AWSのエッジサービスを活用したWebアプリケーションの保護を強化する方法をご紹介します。 また、AWS WAFの自動運用サービス「WafCharm」を活用し、AWS WAFの運用工数を削減しながらセキュリティを強化する方法についても解説いたします。 AWSをご利用中の方や、これからAWSへの移行を検討している方におすすめの無料セミナーですので、ぜひご参加ください!

プログラム

セッション① 13:05-13:35 AWS エッジサービスで実現するウェブアプリケーションの保護

講演者:アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 広域事業統括本部 テクニカルソリューション第2部 ソリューションアーキテクト 文珠 啓介

セッション② 13:40-14:05 AWS WAF運用の最適解!WafCharmで叶えるAWSセキュリティ強化の方法

講演者:株式会社サイバーセキュリティクラウド 営業部  木下 恵里加

セッション③ 14:05-14:15 QA

主催

株式会社サイバーセキュリティクラウド(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

標準機能では守れないMicrosoft 365データ消失、対策できていますか? ~容量無制限...

3.7 アクロニス・ジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

見落とされるMicrosoft 365データ消失のリスク

企業活動の基盤としてMicrosoft 365の利用が広がる中、データ消失のリスクが深刻化しています。実態調査によると、企業の81%がデータ復元を必要とした経験がありながら、完全な復元に成功した企業はわずか15%に留まっています。その背景には、Microsoft 365の標準機能による保護には明確な限界があるという事実があります。Exchange Onlineの削除アイテムは14日間、SharePoint Onlineは93日間、Teamsは30日間と、それぞれ保持期間が限られており、これらの期間を過ぎてしまうと、重要なビジネスデータの復元が極めて困難になるのです。

データ保護における「共同責任モデル」の現実

多くの企業が見落としている重要な事実があります。それは、Microsoft 365のデータ保護は「共同責任モデル」に基づいているという点です。Microsoftは、サービスインフラの可用性とセキュリティは保証するものの、お客様のデータの保護責任は利用企業側にあることを、サービス規約で明確に示しています。実際、Microsoft社は「本サービスに保存しているお客様のコンテンツおよび本データは、定期的にバックアップするか、第三者のアプリおよびサービスを使用して保存することをお勧めします」と明記しています。このような責任範囲を正しく理解し、適切な対策を講じている企業は未だ少ないのが現状です。

予算と運用負荷を最適化するデータ保護の新提案

本セミナーでは、エージェントレスでクラウド間のバックアップを実現し、容量無制限のストレージが標準で付属する包括的なソリューション「Acronis Cyber Protect」をご紹介します。データ量を気にすることなく、必要な期間のバックアップを維持でき、予測可能な固定費用での運用を実現します。さらに、Exchange Online、SharePoint Online、OneDrive、Teamsなど主要サービスの一元管理や、直感的なインターフェースによる容易なデータ復元により、運用負荷を最小限に抑えながら、確実なデータ保護を実現します。Microsoft 365のデータ保護に課題をお持ちの方は、ぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:55 標準機能では守れないMicrosoft 365データ消失、対策できていますか?~容量無制限クラウドストレージで「共同責任モデル」に準拠する~

土居様_集客ページ用登壇者写真.png 土居 浩(どい ひろし)【アクロニス・ジャパン株式会社 プロダクトマーケティングマネージャー】

15:55~16:00 質疑応答

主催

アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

協力

資料を見る

急増するクラウド環境のセキュリティ事故、独自調査で解き明かす最新の脅威と対策 ~複雑なセキュ...

4.1 フォージビジョン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

普及が拡大するクラウド環境のセキュリティリスクが急増

現在、「AWS(Amazon Web Services)」「Microsoft Azure」「Google Cloud」などのパブリッククラウドを利用したシステム環境の構築・運用が進んでいます。その一方で、オンプレミス環境とは異なるクラウド環境固有のセキュリティ課題が浮き彫りとなりました。そこで重要性が高まっているのが「クラウドセキュリティ」です。 近年、サイバー攻撃はますます洗練されており、AI(人工知能)を利用してマルウェアを生成したり、攻撃を自動化する動きも見られます。また、世界中で「ランサムウェア攻撃」による被害が数多く報告されています。

複雑化するシステム構成がセキュリティ状況の把握を困難にする

大規模な企業・組織では3つ以上のクラウドサービスを利用することもあり、現在のクラウド環境はこれまで以上に複雑になりました。 クラウドセキュリティを強化する方法として、「CSPM(Cloud Security Posture Management)」や「CWPP(Cloud Workload Protection Platform)」「CIEM(Cloud Infrastructure Entitlement Management)」など、さまざまな種類のセキュリティ製品・サービスが登場し、複数のツールを活用したセキュリティ対策を実施しています。 ただ、各ツールから多種多様なログや膨大なアラートが通知されるようになり、原因や対応箇所の特定が難しくなる事態も起きています。せっかくツールを導入しても自組織の全てのシステム環境を網羅できない状況では、効果的に活用できているとは言えません。

主要クラウドにおける数十億の資産の調査結果に見る、最新の脅威と適切な対応策

クラウド環境にはどのような脅威・リスクがあり、自組織を守るためにはどうセキュリティを強化していけばよいのでしょうか。 本セミナーでは、AWSやAzure、Google Cloud、「Oracle Cloud」「Alibaba Cloud」などの数十億ものクラウド資産をスキャンしたデータを独自に調査して分析したレポート「State of Cloud Security Report 2024」を読み解き、クラウドセキュリティの最新動向を解説します。 また、クラウドセキュリティを強化して運用課題を解決する方法として注目される「CNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)」サービスである「Orca Security」をご紹介。エージェントレスで導入可能で独自技術「SideScanning」によって既存システムに影響を与えないという特徴や、セキュリティレポートを基にお話する脅威について、実際にOrca Securityを使って確認する方法をデモを通じてご覧いただけます。 クラウドセキュリティ施策をご検討されている方や現場でのセキュリティ対応にお困りの方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング

12:05~12:25 急増するクラウド環境のセキュリティ事故、独自調査で解き明かす最新の脅威とは?

12:25~12:50 クラウドセキュリティ課題を可視化するデモをご紹介

12:50~13:00 質疑応答

主催

フォージビジョン株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

協力

資料を見る

AWS WAF運用の負担をなくす方法【ユーザー企業向け】 〜誤検知・リソース不足・コスト高騰...

3.6 ペンタセキュリティ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

適切なAWS WAF運用の重要性

AWSを運用する企業にとって、WAF(Web Application Firewall)の運用は、Webアプリケーションへの不正アクセスをブロックし、WebサイトやWebアプリケーションを保護するための重要なセキュリティ対策です。しかし、Webアプリケーションへの攻撃は日々進化しており、適切なルール設定や最新の脅威情報への対応など、AWS WAFの運用には専門的な知識と継続的な努力が求められます。

AWS WAF運用における課題

AWS WAFの運用には、専門知識を持つ人材の不足や運用コストの増大が大きな課題です。限られたリソースで脅威情報の収集やルール更新対応などを行うことは容易ではありません。また、誤検知や過検知の問題も深刻で、正常なアクセスがブロックされる一方で、攻撃を見逃してしまうリスクもあります。これらの課題は、ビジネスの継続性や効率性に悪影響を及ぼす可能性があります。

マネージド型WAFで、AWS WAF運用を効率化しませんか?

AWS WAFの運用負担を軽減し、効率化するためには、プロのサポートを活用することが有効です。本セミナーでは、24時間365日の監視と専門的な対応を提供する「Cloudbric WMS for AWS WAF」や、柔軟にエンジニアリソースを活用できる「マモル マネージドプラス」など、実績豊富なマネージド型サービスをご紹介します。これらのサービスにより、誤検知対応や脆弱性への迅速な対応が可能になり、AWS WAF運用のコスト削減とリソース最適化を同時に実現します。AWS WAFの運用にお悩みの方は、ぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:30 【第一部】株式会社リンク

14:30~14:45 【第二部】ペンタセキュリティ株式会社

14:45~15:00 質疑応答

主催・共催・協力

ペンタセキュリティ株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社リンク(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

今後のクラウドセキュリティ強化に欠かせない「CNAPP」とは何か? ~多様なセキュリティリス...

4.0 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

※本セミナーは、2024年9月に開催したセミナーと同じ講演内容を含んでおります。多数のご要望により追加開催いたします。また、情報収集のみを目的とするお申込みはお控えください。

マルチクラウド化やシャドーITなどが招く、潜在的なセキュリティリスクの増加

昨今、企業・組織が様々なクラウドサービスを利用するケースが増えています。多くの業務がクラウドに依存する中、クラウド上のデータやサービスが攻撃の対象となってきました。実際、クラウド環境をターゲットとするサイバー攻撃が増加し、高度化した手法によって重大なリスクをもたらしています。 また、米国IT調査会社のガートナーは「2025年までにクラウドセキュリティインシデントの99%は顧客の過失によるものになる」(※)とも予測しています。 複数のクラウドサービスを組み合わせるマルチクラウド環境やオンプレミスとクラウドを組み合わせたハイブリッドクラウド環境が採用されたり、IT部門や管理者の管理が行き届かない「シャドーIT」が蔓延することなどから、セキュリティ管理が複雑化してきました。さらに、従来のオンプレミス環境とは異なる、クラウド固有のセキュリティ課題も発生しやすいため、そうした適切な対策や管理が求められています。 ※:引用元【Gartner「Is the Cloud Secure?」 (https://www.gartner.com/smarterwithgartner/is-the-cloud-secure ) 】

求められる「クラウドセキュリティ」の強化、何から始めればいい?

そうした状況の中、多くの企業・組織にとって「クラウドセキュリティの強化」は、ますます重要な課題となってきました。一方で、複雑なクラウド環境では異なるプラットフォームやプロバイダー間での一貫したセキュリティポリシーの適用が難しくなります。また、潜在的なセキュリティインシデントを検知するのが遅れる可能性も考慮しなければなりません。 一口にクラウドセキュリティと言っても、ネットワークやアプリケーション、データ、アクセス/アイデンティティ管理など、その対象範囲は多岐にわたります。クラウドの利便性とセキュリティを両立させるためには、これらの課題を理解し、適切に対応することが重要です。 「クラウドファースト」という言葉が示すように、今後、多くの企業・組織でのクラウド環境がより広範囲で採用されることは間違いありません。どのようにクラウドセキュリティを強化していけばよいのでしょうか。

クラウドセキュリティの要「CNAPP」とは何か? その必要性と活用方法への理解を深めよう

本セミナーでは、クラウドセキュリティを強化する最適解として「CNAPP(Cloud-Native Application Protection Platform)」を提案します。CNAPPは、クラウドネイティブなアプリケーションを保護するためにセキュリティの様々な側面を包括的にカバーする基盤としての役割を担うことで注目されています。 また、クラウドセキュリティを強化する上でのCNAPPの必要性を分かりやすく解説します。具体的なソリューションとして予防第一のクラウドセキュリティを実現する「CloudGuard CNAPP」を紹介。同ソリューションによる設定ミスの検知などのデモを交えて、CNAPPの活用方法もご紹介します。 「将来のマルチクラウド化に向けて、どのようにクラウド・セキュリティを強化すべきか」「現状のクラウドセキュリティ対策が十分なのか分からない」「CNAPPとは何か?」などとお悩みの方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング

11:05~11:45 今後のクラウドセキュリティ強化に欠かせない「CNAPP」とは何か?~多様なセキュリティリスクを低減できる理由や必要性、具体的な活用方法を解説~

11:45~12:00 質疑応答

主催・協力

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

DX推進とエンドポイントセキュリティ強化の実現はどう取り組めば良いのか? ~業務効率化・セキ...

3.7 株式会社ティーガイア

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

求められるDX推進、セキュリティ強化

DXを推進していくことが必須とも言える社会状況の中で、2024年も多くのセキュリティ事故が発生しています。 DX推進によりツールの利用が増えることで、個人情報や機密情報の接点も比例して増加していると考えられます。 こうした状況の中、自社でもDX推進に取り組んでいくといった方針をお持ちの方や、セキュリティ対策を強化したいとお考えの方も多いのではないでしょうか? しかし、どうやってDX推進に取り組めば良いかわからないといった方や、セキュリティ対策が十分なのかに不安を抱えている方が散見されます。

実現を阻む障害

例えば、DX推進においては様々なツールが乱立していることで、どれを選択すれば良いかわからないといった状態に陥ったり、 活用の具体的なイメージができていないままツールを導入したことにより、本来の目的である業務効率化がうまく行えないといったケースが散見されます。 あわせて、利用している端末がツールの利用に適さないスペックであったり、ハード面での課題も一因として考えられます。 また、セキュリティ強化についても多大なコストをかけて対策は施すものの、その成果をしっかりと実感しにくいといった状況も存在します。

課題を解決するソリューションとLCMサービス

本ウェビナーでは、こうした課題を解決するためにDX推進・セキュリティ強化を実現する下記の製品をご紹介します。 ・ Google Workspace ・Chrome Enterprise ・SideBooks すでに一部の製品を導入済みの方も、それぞれの製品のより有効的な使い方はもちろん、組み合わせて利用することでの相乗効果などを解説いたします。 また、ツールのポテンシャルを最大限発揮するために適切な端末のご提案・導入時のサポートはもちろん、導入後の故障対応や管理までカバーするLCM(ライフサイクルマネジメント)サービスもあわせてご紹介いたします。 DX推進・セキュリティ強化の進め方に課題をお持ちの方や、端末の導入や管理に課題を感じている方へ特におすすめの内容です。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:25 仕事はかどる! Google Workspace で実現するスマートワーク術(TD SYNNEX株式会社)

14:25~14:45 会議運営の効率化とセキュリティ強化~経営会議やマネジメント報告等のペーパーレス化と権限設定~(東京インタープレイ株式会社)

14:45~14:55 One Google ソリューションサービスについて(株式会社ティーガイア)

14:55~15:00 質疑応答

登壇者紹介

仕事はかどる! Google Workspace で実現するスマートワーク術

TD SYNNEX株式会社 アドバンスドソリューション部門 マルチクラウドPM本部 グーグルクラウドビジネス開発部 部長  大坪 武史 image_ts

会議運営の効率化とセキュリティ強化~経営会議やマネジメント報告等のペーパーレス化と権限設定~

東京インタープレイ株式会社 営業部 マネージャー  小松 弘樹 image_ip

One Google ソリューションサービスについて

株式会社ティーガイア ソリューション開発部 技術開発チーム チームリーダー 納土 将人 image_tg

主催・協力

株式会社ティーガイア(プライバシー・ポリシー

東京インタープレイ株式会社(プライバシー・ポリシー

TD SYNNEX株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

「Prisma Cloud」運用課題を解決、成功事例に学ぶ「CSPM」運用改善アプローチ ~...

3.9 SCSK株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

クラウド環境のセキュリティ課題にPrisma Cloudを活用した運用改善のアプローチ

昨今、多くの企業・組織がパブリッククラウドをシステム基盤として利用するようになり、クラウド固有のセキュリティに対する懸念が高まっています。その中で、クラウド環境のセキュリティ管理において重要な役割を果たしているのが「Prisma Cloud」です。 しかし、Prisma Cloudを導入しても、設定や運用の課題に直面して十分に活用できないケースが少なくありません。

Prisma Cloud運用の現状と課題—未解決アラートの対策と運用改善

Prisma Cloudを使用している多くの企業では、膨大なアラートに対処しきれず、未解決アラートが山積みになることが課題となっています。さらに、運用スキルやノウハウの不足により、アラートの優先順位付けや効果的な対処が困難になるケースもあります。 「アラート対応が滞り、未解決アラートが山積みしている」という状況を打破するために、どのようにPrisma Cloudを有効活用し、運用を整理できるかを考えることが重要です。

Prisma Cloud運用を改善するための実践的なアプローチと成功事例の紹介

本セミナーでは、Prisma Cloudの運用課題を解決したいと考えている方を対象に、運用改善のための具体的な手法と成功事例をご紹介します。なぜアラートの対応が進まないのか、複数の企業の状態を確認した事例をもとに、原因や対策など実践レベルの解決策を解説します。 また、SCSKが提供する「Prisma Cloud運用診断サービス」を活用し、自社のPrisma Cloud運用を最適化するための支援内容についても説明します。「未解決アラートを効率的に解決したい」「Prisma Cloudの導入効果をさらに高めたい」「自社の運用課題を具体的に解決する方法を知りたい」という方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 「Prisma Cloud」運用課題を解決、成功事例に学ぶ「CSPM」運用改善アプローチ~未解決アラートへの対策など具体的な解決策を紹介~

13:45~14:00 質疑応答

主催・協力

SCSK株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

あなたの会社のMicrosoft 365、本当に安全ですか? 〜「知らなかった」では済まされ...

3.7 アクロニス・ジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

高まるサイバー脅威とクラウド利用の拡大

近年、企業のIT環境はクラウドサービスの導入によって大きく変化し、業務効率化やコスト削減を実現する企業が増加しています。特に、Microsoft 365は、Officeアプリケーションに加えて、メール、ストレージ、Web会議システムなど、多彩な機能をクラウド上で利用できることから、多くの企業で導入が進んでいます。 しかし、その一方で、クラウドサービス利用に伴うサイバーセキュリティリスクへの懸念も高まっています。ランサムウェアや標的型攻撃など、巧妙化するサイバー攻撃は、規模や業種を問わずあらゆる企業を標的にしています。実際に、2022年にはMicrosoft 365に対する標的型攻撃が250%増加したという報告もあり、クラウドサービス利用におけるセキュリティ対策の重要性が改めて認識されています。

「Microsoft 365なら安心」は大きな誤解

Microsoft 365はMicrosoft社によって強固なセキュリティ対策が施されていますが、ユーザー企業側が適切な対策を講じなければ、データ消失や情報漏洩のリスクを完全に排除することはできません。 Microsoft 365の利用規約には、「ユーザー責任範囲」という概念があります。これは、Microsoft社が責任を負う範囲と、ユーザー企業が責任を負う範囲を明確化したものです。多くの企業が誤解しているのは、Microsoft 365を利用していれば、データ保護はMicrosoft社がすべて担ってくれるという点です。しかし実際には、アクセス管理やデータの保持期間設定、デバイスのセキュリティ対策など、ユーザー責任範囲に該当する部分については、ユーザー企業側で適切な対策を講じる必要があります。 例えば、従業員が誤って重要な顧客データを削除してしまった場合、Microsoft 365の標準機能だけでは復旧できない可能性があります。また、サイバー攻撃によって社内メールがすべて暗号化された場合、Microsoft社はデータ復旧の責任を負いません。これらのリスクを回避し、重要なビジネスデータを守り抜くためには、ユーザー責任範囲を正しく理解し、それに応じた対策を講じることが重要です。

Acronis Cyber Protectで実現する、Microsoft 365の包括的なデータ保護

このような状況下で、企業はどのようにMicrosoft 365のデータを保護すべきでしょうか。本セミナーでは、Acronis Cyber Protectを活用したMicrosoft 365の包括的なデータ保護アプローチをご紹介します。ライセンスに付属のアクロニス クラウドストレージを利用した、クラウドからクラウドへの直接バックアップ、高度な暗号化、多要素認証(MFA)サポートなど、Acronis Cyber Protectの先進的な機能を詳しく解説します。さらに、実際のデモンストレーションを通じて、バックアップの設定から復元までの一連の流れをご覧いただきます。Microsoft 365のデータ保護に関する正しい知識を身につけ、自社のデータを確実に守るための具体的な方策を学んでいただける内容となっています。

このような方にオススメです

  • Microsoft 365のデータ保護対策に課題を感じている方
  • Microsoft 365のデータ保護について、自社の責任範囲を詳しく知りたい方
  • 顧客へのMicrosoft 365データ保護ソリューション提案を強化したい販売代理店やSIerの方

スピーカー

土居 浩(どい ひろし)【アクロニス・ジャパン株式会社 プロダクトマーケティングマネージャー】 土居様_集客ページ用登壇者写真.png

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:55 あなたの会社のMicrosoft 365、本当に安全ですか?〜「知らなかった」では済まされない、Microsoft 365データ消失のリスクと対策〜

15:55~16:00 質疑応答

主催

アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る