製造DX・物流DX
Manufacturing industry
製造DX・物流DXの課題を解決するウェビナー
自動運転、ビッグデータ活用、AI/IoT 導入、サプライチェーン改革...。デジタル化が急速に進んでいる製造・物流業界を対象としたデジタルトランスフォーメーション&ロジスティクス4.0 関連のウェビナー/オンラインセミナー。
製造DX・物流DX
最新&人気ウェビナー
-
【情シス・IT部門/研究開発部門 責任者様向け】 製造業DXセミナー~Ex...
2025/05/13(火)
-
全社横断で取り組む国際物流DXと物流コスト削減 〜データ一元管理による出荷...
2025/05/15(木)
-
【設計・開発向け】2D/3D図面や関連データなど、膨大かつ散在する情報資産...
2025/05/22(木)
-
なぜハンディーターミナルの「使いにくさ」は改善できないのか? ~『Magi...
2025/05/27(火)
-
荷待ち2時間以内を実現する、バース実績自動取得×マテハン機器自動制御による...
2025/05/28(水)
-
現場で“使われる”設備保全ツールとは? ~現場定着とデータ活用を実現する『...
2025/05/29(木)
-
【サステナビリティ部署必見】SSBJ開示・EEGS対応業務で生じうる日本企...
2025/06/03(火)
製造DX・物流DX
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
【製造業】音声認識により検査記録を自動化する ~ 点検記録、検査記録の入力時間を大幅削減し...
3.1 テクノ・マインド株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
手書きによる点検記録、検査記録の課題
製造現場においては現在、点検記録や検査記録などの帳票は手書きで作成するのが一般的です。
しかし、紙での帳票作成には課題があります。
・手書き文字の判別や入力のミス ・基幹システムやエクセル等へのデータの入れ直しや転記ミス
・データが入力されるまでのタイムラグ ・紙帳票の保管
多数の課題を内包しつつも、紙での運用を行っている企業が多いのが現状です。
PCやタブレットを置くだけでは解決できない
単純に「ペーパーレス」ということであれば、PCやタブレットに入力するという方法も考えられます。しかし、現場に使ってもらう、慣れてもらうのは難しく、「紙のほうがやりやすい」という声も多いと思います。
現場への定着の鍵はカンタン
今回のセミナーでは、どうすれば現場へのデジタル化を導入できるのか?を中心に、現場に「カンタン」だと思ってもらうための仕組みについて紹介します。
・音声入力によるハンズフリー入力 ・直感的に理解できるユーザーインタフェース ・クラウド化による複数端末でのデータ閲覧
点検記録や検査記録において、手書き入力から脱却するための手法と現場への定着方法についてお伝えします。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【製造業】音声認識により検査記録を自動化する
14:45~14:55 質疑応答
主催
テクノ・マインド株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)