株式会社テンダ様インタビュー:マジセミが実現したウェビナー運営の変革と継続的成果 - マジセミ

 お問い合わせお問い合わせ 資料請求資料請求

マジセミ導入事例

株式会社テンダ様インタビュー:マジセミが実現したウェビナー運営の変革と継続的成果

株式会社テンダのビジネスプロダクト営業統括部にお勤めの根地戸様、尾田様、一ノ宮様にインタビューを実施しました。今回は、ウェビナー運営に課題を抱えつつ、新規リード獲得とリードナーチャリングの強化を目指す同社が、マジセミを活用してどのように成果を上げたのか、その実績と感想をお聞きします。

ウェビナー未経験からの脱却と700リード以上の継続的獲得を実現

マジセミ押部(以下、押部):「まず、御社の事業内容や課題について教えてください。」

株式会社テンダ ビジネスプロダクト営業統括部副統括部長 根地戸様(以下、根地戸):「弊社は、DXソリューション事業とTechwiseコンサルティング事業を展開する従業員約400名の企業です。私たちの部門では、Dojoというマニュアル作成ツールをはじめとするマニュアル関連ソリューションを提案しています。

私はビジネスプロダクト営業統括部の副統括部長として、マーケティング、インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセスの4つのチームを統括しています。」

同社マーケティング・インサイドセールスチームリーダー 尾田様(以下、尾田):「マジセミ導入前は、マーケティング施策としてウェビナーを開催したいという思いはあったのですが、ゼロから始めるのが非常に困難でした。リソースの問題やテクニカル面での課題があり、また、今までやっていなかったことをやるという抵抗感も大きかったんです。」

押部:「導入後の効果はいかがでしたか?」

尾田:「新規リードの獲得が飛躍的に向上しました。2022年8月から24回のウェビナー開催で1286リードを集客し、そのうち約6割の新規リードを獲得できています。

自社でウェビナーを開催するとなかなかこの数字は実現できませんし、月に1回、2回と継続開催するのは非常に負担でしたが、それが解決されました。

また、従来から課題だったリードナーチャリングも大幅に改善されました。弊社のハウスリストに案内を送って参加していただく方も多く、効果的なナーチャリングができています。インサイドセールスチームも、他のウェビナーと比べてアポが取りやすいことを実感しています。」

包括運営サポートによる工数削減と運営負荷の劇的軽減

押部:「導入時の準備や運営面での変化はいかがでしたか?」

同社マーケティング担当 一ノ宮様(以下、一ノ宮):「準備作業が劇的に軽減されました。自社でセミナーを開催すると、企画から集客、当日の運営まで全て自分たちで準備する必要がありますが、マジセミさんでは私がする作業は管理画面の登録と登壇資料の作成程度です。

特に再放送では当日の準備が一切不要で、登壇者のスケジュール調整も必要ありません。気軽に、というより手間をかけずに開催できるのが大きなメリットです。」

尾田:「登壇者の人選や資料作成という課題はありましたが、過去に共催セミナーや他社ウェビナーで使用した資料を流用・手直しすることで解決しました。企画立案から集客、当日のZoom運営まで一貫してマジセミさんがサポートしてくださるので、リソースやテクニカル面の課題が一気に解消されました。」

根地戸:「司会の方が特に素晴らしく、開始時の雰囲気づくりからFAQの対応まで、登壇者目線でも非常にやりやすいです。また、急な開催要請にも柔軟に対応していただけるのが助かります。上層部から突然『高速PDCAを回せ』と指示が来ても、マジセミさんが巻き取って形にしてくれます。」

デジタルマーケティング基盤の強化と戦略的展開への期待

押部:「導入前に抱えていた具体的な課題について、もう少し詳しく教えてください。」

尾田:「展示会で大量にリードを獲得するタイミングはあるのですが、リードナーチャリングに大きな課題を感じていました。ウェビナーという施策でナーチャリングを強化したかったのですが、リソースとテクニカル面の不足でなかなか実現できませんでした。」

根地戸:「従来は展示会でリードを取って使い捨てのような、もったいない使い方をしていました。ナーチャリングという概念が一切なかったのです。マジセミさんのサービスを活用して、ウェビナーでリードを育てて効率的にフィールドセールスにパスする仕組みを構築したいと考えています。」

押部:「今後の展望や期待する機能はありますか?」

根地戸:「ようやく今期からデジタルマーケティングの取り組みが本格化し始めました。まだよちよち歩きですが、データを収集・分析する形ができてきています。マジフォロなどの他サービスにも強い関心があり、より効率的な売上につながる仕組みを作りたいです。

また、共催ウェビナーや地方での展示会共同出展なども検討したいですね。今まで攻められていない地域の新しいリード獲得に期待しています。」

尾田:「共催ウェビナーのセッティングをお願いできれば、ターゲットがさらに広がると思います。同じテーマで異なる視点のお話を一度に聞けるのは、お客様にとってもメリットが大きいはずです。マジセミさんは多くのお客様がいらっしゃるので、そのマッチング機能に期待しています。」

押部:「御社と同じ新規リード獲得とリードナーチャリング強化に課題を持つ企業様へのお薦めポイントは?」

根地戸:「企画から運営まで一貫したサポートしてくれる点と、迅速かつ柔軟な対応力が最大のメリットです。登壇者にとっても司会の方のサポートが素晴らしく、新たなマーケティング施策としてウェビナーの開催を検討している方に、非常にやりやすい環境を提供してくれます。」

尾田:「バナー作成などの細部に至るまでトータルでサポートしていただけるのが大きな魅力です。自社だけでは到底実現できない継続的なウェビナー開催が可能になります。」

一ノ宮:「企画から運営まで手厚いサポートをいただき、急なスケジュール変更にも柔軟に対応してくださいます。管理画面の使い方なども電話で丁寧に教えていただけるなど、サポート体制が充実しています。」

押部:「貴重なお話をありがとうございました。」

根地戸・尾田・一ノ宮:「こちらこそ。今後ともよろしくお願いします。」

 

株式会社テンダ様の提供するマニュアル作成ツールDojoシリーズの詳細はこちらからどうぞ!

https://tepss.com/


お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら
サービスの詳細を見る