マジセミドライブ

ウェビナー関連のニュースやITサービス&ツールの最新情報を随時配信します。

OSS情報

2020.01.01

【OSS情報アーカイブ】Open Lowcode

【OSS情報アーカイブ】Open Lowcode

※当記事に記載されている情報は、古くなっている場合があります。オフィシャルサイトで最新情報をご確認ください。

「Open Lowcode」とは

概要

Open Lowcode(オープンローコード)とはローコード開発環境です。特定のアプリケーションを迅速かつ正確に構築して、最小限の予算でそれらを拡張できます。「財務アプリ」「タスク管理アプリ」「複雑データ処理アプリ」「セキュリティ管理アプリ」「ワークフローアプリ」などを素早く開発できます。

基本説明

Open Lowcodeでは、空白のシートから始めて、アプリケーションテンプレートで必要なものを定義します。

次に、デザイナーがアプリケーションを生成します。

その後、Open Lowcodeサーバで実行し、Open Lowcodeクライアントを介してアプリに接続できます。

ユースケース

・財務管理—多軸予算管理、スマートレポート作成
・計画管理—分単位でのタスクスケジュール
・データ処理—スプレッドシートでは対応できない複雑な処理を実行
・セキュリティ管理—エンタープライズグレードのロールベースアクセス権管理 など

オフィシャルサイト情報

■オフィシャルサイト

→openlowcode.com

■ライセンス情報

Open Lowcodeのライセンスは「Eclipse Public License 2.0」です。

詳細について、こちらを参照ください。
→github.com →openlowcode/Open-Lowcode →LICENSE

■動作環境

Open Lowcodeサーバには、次のコンポーネントが必要です。

・Javaランタイム
・データベース用JDBC jarフォルダ
・オペレーティングシステム—UnixまたはWindows
・データベース—Derby組み込みデータベースエンジン、MariaDB

→github.com →openlowcode/Open-Lowcode →wiki →Open-Lowcode-Operation-Guide [→server-installation-prerequisites]

■セットアップ方法

→github.com →openlowcode/Open-Lowcode →wiki →Open-Lowcode-Operation-Guide [→development-platform-setup]

同様製品

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「Corteza」「OSBP」「OpenXava」など。

アーキテクチャ

Open Lowcodeは、3層アプリケーションフレームワークアーキテクチャを採用しています。

①データベース—すべてのデータを格納
②アプリケーションサーバ—ビジネスロジックとセキュリティを管理
③クライアント—サーバのページを表示し、サーバのアクションを起動

モジュール

Open Lowcodeフレームワークはさまざまなモジュールで構成されたアプリケーションをすばやく構築できます。

「レポート」「ワークフロー」「データモデル」「セキュリティ」などのビジネスプロセスにとらわれない事前定義されたテクニカルブリックを組み立てることによって、非常に広範囲に構築できます。

モジュールは、結合されたデータオブジェクトで構成されます。

データオブジェクト

データオブジェクトは「フィールド」と「プロパティ」で構成されます。

データオブジェクトが定義されると、Open Lowcodeフレームワークは、アプリケーションの動作に必要なすべてのアクションとページを自動的に構築します。

つまり、データオブジェクトを定義するだけで、基本的なアプリケーションを構築できます。

 

参考元サイト

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

この記事のタグ一覧

おすすめの記事

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.11

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 AIエージェント 」は、人間の管理職の代わりになるか?🤖

「 AIエージェント 」は営業マネージャーの業務をどこまで代行できるのか?「データ分析」「フィードバック」「自動日程調整」の可能性を探り、未来の管理職のあり方を考察します。AIが進化する中で、人間の役割はどう変わるのか詳しく解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.17

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 心理的安全性 」が無い職場とは?🤐

「 心理的安全性 」が低い職場とはどのような環境なのか、具体的な特徴を解説します。「質問しづらい雰囲気」「失敗を報告できない隠蔽体質」「発言をためらう風土」など、心理的安全性の欠如がもたらす影響を詳しく紹介し、安全な職場づくりの重要性も解説します。

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

デジタル寺田の3分用語解説

2025.03.10

【デジタル寺田の3分用語解説】 「 ウェルビーイング 」とは?😊

「 ウェルビーイング 」とは、身体的・精神的な健康だけでなく、社会的・経済的にも満たされた状態を指します。企業にとっては、健康経営の推進により生産性向上や離職率低下などのメリットがあります。本記事では、ウェルビーイングが注目される背景や企業の具体的な取り組みについて詳しく解説します。