製造DX・物流DX
Manufacturing industry
製造DX・物流DXの課題を解決するウェビナー
自動運転、ビッグデータ活用、AI/IoT 導入、サプライチェーン改革...。デジタル化が急速に進んでいる製造・物流業界を対象としたデジタルトランスフォーメーション&ロジスティクス4.0 関連のウェビナー/オンラインセミナー。
製造DX・物流DX
最新&人気ウェビナー
-
スマートファクトリー「超」入門 ~製造業の危機にどう対応すべきか?スマート...
2025/03/07(金)
-
【再放送】膨大で複雑な製造業マニュアル作成――属人化を解消するには? ~ク...
2025/02/25(火)
-
【設計・開発向け】図面や関連データはどこ?分散された設計データから価値ある...
2025/02/25(火)
-
【工場IoT】複雑化する設備や装置のセンサー配置を一目で把握する方法 ~高...
2025/02/26(水)
-
既存のプラント制御技術(PIDやモデル予測制御)では自動化できない箇所をど...
2025/02/26(水)
-
経験と勘による保全はもう嫌だ!そのデータの価値を保全に活かしませんか? 保...
2025/02/26(水)
-
【設備・生産プロセスデータなど】膨大な現場のリアルタイムデータを統合し全社...
2025/02/26(水)
-
製造・物流の自動化システムからAV機器システムまで、あらゆる設備の遠隔操作...
2025/03/04(火)
-
【画像検査ソリューション】AI画像処理を用いて目視検査を「現場ですぐ使える...
2025/03/05(水)
-
【再放送】製造業の脱炭素 GHG排出量を人手を介さず収集・管理 Scope...
2025/03/07(金)
-
『世界一安全なAMR』と称される自律走行ロボットの紹介 ~現在、AMR導入...
2025/03/11(火)
-
【再放送】【製造・建設・小売業向け】現場の成長を阻む、ノウハウ属人化、多言...
2025/03/12(水)
-
【自工会/部工会 会員企業向け】物流の適正化・生産性向上における「荷待ち2...
2025/03/14(金)
-
【AIをより身近に】実績豊富な画像認識技術で多様なAI活用を実現 ~炎や煙...
2025/03/14(金)
-
ローカル5G、いよいよ普及期へ。最新技術動向に見る利活用の最適解 ~ユース...
2025/03/14(金)
-
【PID制御では難しい】工場のエネルギー効率や品質の安定を劇的に改善する「...
2025/03/18(火)
製造DX・物流DX
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
なぜ調達業務は自動化が難しいのか?統合システムで実現する購買の変革と効率化 ~バラバラな調達...
3.2 株式会社横山システム経営研究所
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
不確実性の時代に重要となるオペレーション自動化
近年の製造業は、グローバル競争の激化、環境意識の高まり、サプライチェーンの複雑化により、不確実性の高い時代を迎えています。
こうした状況の中で、企業の生産活動を支える調達部門には、製品の品質確保や納期の遵守を重視しつつ、調達価格の適正化を図るための、効果的なサプライヤー管理と戦略的なソーシングプロセスの確立がこれまで以上に求められています。
手作業に埋もれる調達業務、ソーシングプロセスが滞る要因となっている
しかしながら、特に製造業では、直材、副資材、一般購買品など、多岐にわたる調達プロセスが存在し、それぞれが異なるシステムや手動のフローに依存しています。
このため、調達部門では、このような多様な品目に関する要求書や承認フローを紙ベースで処理しているケースが多く、加えて部署や購入品目ごとに異なる手順や承認フローが併存している現場も少なくありません。これにより、多くの現場の業務プロセスは極めて複雑化しており、コスト削減やサプライチェーン最適化といった重要なソーシング業務に十分な時間を割けない状況が生じています。
膨大な事務作業に追われており、サプライヤーから受領した見積もりの精査や調達先の評価が十分に行えない状況もあるのではないでしょうか。
調達統合システムで実現する購買の変革と効率化とは
本セミナーでは、調達統合システム『Guide(ガイド)』を活用し、煩雑な調達現場のオペレーションを自動化・効率化する方法をご紹介します。
『Guide(ガイド)』は、企業の調達業務を効率化し、戦略的な取引先管理を支援する調達統合システムです。量産部材、外注加工、試作品、工事、一般購入品など、見積から請求、要求元への納期回答までのプロセスを自動化・効率化します。また、バイヤーの価格低減率や取引先別の納期遵守率を分析し、遅延の原因を特定します。さらに、サプライヤー全体を対象としたBCP管理やアンケート機能も備え、サプライヤーとの円滑なコミュニケーションを支える基盤としても機能します。
本セミナーは、製造業の経営者や調達担当者で、調達プロセスやデータの一元化により業務効率化を目指している方、価格交渉力の向上やコスト削減に取り組もうとお考えの方、遅延率や回答率などの取引先評価を強化したい方に特におすすめです。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 なぜ調達業務は自動化が難しいのか?統合システムで実現する購買の変革と効率化
15:45~16:00 質疑応答
主催
株式会社横山システム経営研究所 (プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
膨大で複雑な製造業マニュアル作成――属人化を解消するには? ~ クラウド型「e-manual...
3.9 株式会社テンダ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
技術者の時間が奪われる マニュアル作成の負担が本業を圧迫
製造業の現場では、技術者がマニュアル作成に追われ、本来の設計・開発業務に十分な時間を割けない状況が続いています。さらに、膨大なページ数の管理、多言語翻訳、レイアウト調整などの作業が、技術者の負担を一層増大させています。 一方で、マニュアル作成の重要性は高まっているにもかかわらず、作成ルールや標準化が不十分なことが多く、効率的な運用が妨げられているのが現状です。
膨大で複雑な製造業マニュアル作成の属人化問題
多くの企業では、マニュアル作成が特定の技術者や担当者に依存し、属人化が進んでいます。製品ごとに異なる担当者がマニュアルを作成することで、品質やデザインにばらつきが生じやすくなります。また、情報が分散し、ユーザーにとってわかりづらい内容になるケースも少なくありません。さらに、専門部署が存在しない場合、設計・開発部門が本来の業務と並行してマニュアル作成を行うため、手戻りや再作成の手間が増加することも課題です。
レイアウト自動調整と多言語翻訳で効率化、標準化を実現した事例紹介
レイアウト調整や用語の統一、情報の一元管理をWeb上で効率化する「e-manual」。これにより、属人化を解消し、マニュアル作成の効率化と標準化を実現します。 本セミナーでは、「e-manual」の機能を活用してコスト削減や品質統一に成功した具体的な事例をご紹介します。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 膨大で複雑な製造業マニュアル作成――属人化を解消するには?~ クラウド型「e-manual」で実現する効率化、標準化、コスト削減~
10:45~11:00 質疑応答
主催・共催
株式会社テンダ(プライバシーポリシー)
グレイステクノロジー株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【製品選定候補に必ず入るために】Web検索時代のBtoB製造業のメーカー向けWebマーケティ...
4.1 テクノポート株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
進む顧客の購買フローのデジタルシフト
急速に進化するデジタル化により、顧客の購買行動は大きく変化しています。顧客が製品やサービスを検討する際に、これまではセミナーや展示会、営業訪問など、対面での情報収集が主流でしたが、デジタル化の進展により、必要な情報が検索やWeb上で完結する時代に突入しました。
特にBtoB製造業では、専門的で複雑な商品やサービスであっても、顧客はWeb上の検索結果やレビュー、比較サイトなどで情報を収集し、購入候補を絞り込む傾向が一層強まっています。
このため、自社のWebサイトやコンテンツが整っていない企業では、顧客の調査・絞り込みの段階で、気が付いたら競合他社の比較対象から外されているといったリスクを抱えることになります。
比較対象に選ばれるWebコンテンツとは
では、顧客の選定対象に残るためには、自社のWebコンテンツをどのように整えるべきでしょうか?
顧客が製品やサービスを検討する際、まずは検索エンジンやWeb上で情報を収集し、選択肢を比較します。この段階で自社を候補として認識してもらうためには、顧客の検索意図を的確に捉え、それに応える価値あるコンテンツを提供することが重要です。
さらに、比較検討の段階では、Webサイトやランディングページに詳細な製品情報や導入事例、そして信頼性を高めるための要素(例えば、顧客の声や認証取得の実績)を盛り込むことで、顧客が安心して自社を選択できる環境を整える必要があります。
このように、顧客の購買フローを踏まえ、その検討プロセスを理解した上で、各フェーズに適切なコンテンツを提供することが重要です。
Web主導時代のBtoB製造業向けWebマーケティング入門
本セミナーでは、BtoB製造業のメーカーを対象に新規顧客を獲得するためのWebマーケティングの具体的な戦略と考え方を詳しく解説します。
特に、効果的なWebコンテンツ設計の鍵となる、製造業における一般的な顧客の購買フローを徹底的に分析します。それに基づき、顧客の行動と関心を段階的に整理し、各フェーズで必要な施策や効果的なアプローチ、さらに押さえておくべき重要なポイントを深く掘り下げていきます。
テクノポートは、製造業を中心とした技術系企業に対し、Webを活用したマーケティング支援を行ってきました。これまでに1,000社以上の実績を持ち、豊富な経験と知識を基に、貴社の技術の可能性を最大限に引き出す効果的な戦略をご提案します。
BtoB製造業で新規市場の開拓を目指す企業、Webマーケティングを強化したい企業、そして競合に先駆けて効果的にリードを獲得したい企業の皆様に特におすすめです。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【製品選定候補に必ず入るために】Web検索時代のBtoB製造業のメーカー向けWebマーケティング入門
11:45~12:00 質疑応答
主催
テクノポート株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
進むコンデンサの高性能化:検査装置の集約を加速する『PCI Express対応Cメータボード...
4.0 株式会社コンテック
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
進む製品のスマート化、高性能なコンデンサが求められる
近年、電子機器の普及や電動車(EV)、再生可能エネルギーといった成長分野の拡大に伴い、コンデンサの需要が増加しています。特に、自動車やスマート家電、産業用機器においては、さらなる小型化・大容量化が求められています。
一方、製品の高度化に伴い、製造工程の検査プロセスも複雑化しています。コンデンサの検査において重要な役割を担うキャパシタンス測定用のCメータについても、高性能コンデンサの大量検査に対応するため、精度とスピードを両立した高い検査能力が求められています。
検査工程の複雑化による課題
しかしながら、Cメータは1台あたりの測定可能な件数に物理的な限界があります。
そのため、特に高密度生産ラインにおいて、リール検査で大量のコンデンサを処理する場合や、複数の検査ポイントがあるケースでは、より高い精度とスピードが求められ、検査要件に応じてCメータを増設する必要があります。
一般的にCメータは高性能になるほど大型化するため、生産ラインや検査エリアなど限られたスペースでは、台数増加に伴う置き場所の確保が難しいといったケースもあるのではないでしょうか。
さらに、台数が増えるとデータ計測用PCへの接続も増加し、システムの複雑化に伴い管理運用の負担が大きくなります。このような背景から、複数台のCメータを集約し、システムのコンパクト化と運用の効率化を図る取り組みが求められます。
検査装置の集約を加速する『PCI Express対応Cメータボード』とは
本セミナーでは、コンテックが提供する革新的な『PCI Express対応Cメータボード』に焦点を当て、その特徴や利点を詳しく解説します。
『PCI Express対応Cメータボード』は、従来固定型が主流であったCメータを、PCI Express対応の拡張カードとして実装した高性能測定デバイスです。積層セラミックコンデンサの中容量以上(1nF以上)を主な測定対象とし、C(静電容量)とD(損失係数tanδ)を測定することができます。
PC用拡張カード化により、コンテックの高い拡張性を持つ産業用4UラックマウントPC(MRシリーズ)にCメータボードを内蔵することで、複数台の据え置き型Cメータを集約可能です。これにより、生産ラインの効率化や設置スペースの最適化が図れ、運用コストの削減にもつながります。
特に、コンデンサの検査ラインなど据え置き型Cメータの台数増加に課題を抱えている方、システムの複雑化を最適化したい方、初期導入コストを抑えたい方におすすめの内容です。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 進むコンデンサの高性能化:検査装置の集約を加速する『PCI Express対応Cメータボード』とは
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社コンテック(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
AI外観検査は「検知」だけなのか? ~不良要因特定、歩留まり改善につなげる方法を解説~
3.6 株式会社ワイ・ディー・シー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
属人化からの脱却と品質向上を実現 製造業で進むAI外観検査の導入
製造業における外観検査では、人手不足や熟練労働者の減少が深刻化しており、AIを活用した自動化を検討する企業が増加しています。 同時に、品質要求の高まりに対応し、生産性を向上させる取り組みが一般化しています。
検知だけでは終わらない、不良要因特定から歩留まり改善へ 画像データ活用に向けた課題
しかし、現実は、「不良品検知」にとどまっていて、属人化の解消はできても、品質向上までは進んでいません! その理由は、AIが検査画像を「OK」または「NG」と単純に分類するだけの使い方に限定されているからです。 検査画像は品質向上するにあたり重要な要素となります。画像でしか得られない不良傾向をAIで見つけて、品質向上を実現しましょう。
画像をデータ化し、工程データや測定データを紐づけ、高次元な分析を可能とし歩留り改善の実現
本セミナーでは、YDCが提供するAI外観検査ソリューション「SearchMaru」を活用し、効果的なアプローチを実際の事例やデモを通してご紹介します。 製造工程データや測定データを統合し、高次元的な統計解析を行うことで、検知だけでなく不良要因の特定から歩留まり改善まで実現する方法を解説します。 さらに、要件定義からPoC(概念実証)、導入後の運用支援まで、YDCならではのトータルサポートについても詳しくお伝えします。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 AI外観検査は「検知」だけなのか? ~不良要因特定、歩留まり改善につなげる方法を解説~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社ワイ・ディー・シー(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
MBSE導入を阻む「壁」を打破するには? ~開発現場で成果を出すための実践的アプローチ~
3.7 株式会社図研
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
製造業を取り巻く複雑化とMBSEの必要性
製造業界は、グローバル化の進展や製品開発サイクルの短縮、技術革新への対応により、製品設計や開発プロセスが複雑化しており、効率的な設計・開発管理の重要性が増しています。こうした課題を解決する手段として、MBSE(モデルベース・システムズ・エンジニアリング)が注目されています。 MBSEは、複雑なシステムをモデル化し、初期段階から多くの関係者間で情報を共有しやすくすることで、効率的なプロジェクト推進を可能にします。これにより、開発プロセス全体の効率化と品質の確保を実現できるため、多くの企業で導入が検討されています
MBSE導入を阻む「壁」
しかし、MBSEの導入を検討している企業の多くでは、期待される成果が実感できず、導入初期の学習や試行の段階で停滞することがあります。開発の現場で実際に使おうとすると、情報入力に手間がかかる一方で、設計にどう役立つのかが分かりづらく、実際の活用が進まない、広がらないといったケースも散見されます。そのため、MBSEの本格導入にいたらない、という結果となってしまう企業も少なくありません。
MBSE導入を成功させるための視点と実践的アプローチ
本セミナーでは、はじめにMBSEの基本的な理解を深め、その導入が製造業において重要視される理由を解説します。さらに、MBSE導入時に多くの企業が直面する課題を示し、その解決に向けた視点を提供します。図研の取り組み事例を交えながら、MBSEで効果を出すための実践的アプローチをご紹介します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 MBSE導入を阻む「壁」を打破するには? ~開発現場で成果を出すための実践的アプローチ~
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社図研(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【中小・中堅製造業の経営者様向け】原材料費の高騰に対抗、電気代を見直して経営の負担を軽減する...
3.9 レジル株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
このセミナーは、こんな方におすすめです
・特別高圧・高圧電力を利用する中小・中堅製造業の経営者様 ・電気料金を見直して固定費を抑え、利益改善に取り組みたい方 ・電力会社の切り替えを検討しているが、契約内容やコスト削減効果に不安がある方 ・環境に配慮した経営で企業価値の向上を目指したい方
原材料費の高騰が利益を圧迫していませんか?
近年、石油や天然ガスなどの資源価格が上昇し、円安の影響も重なり製造業のコストが増加傾向にあります。このような状況で、利益を守るためには固定費である電気代の見直しが有効な対策の一つです。 削減できた電気代を事業の強化や投資に充てることで、経営の負担を少しでも軽減できる可能性があります。
自社に合った電力プランで、電気代を抑えませんか?
2016年の電力小売全面自由化で、多様な電気小売事業者を選択できるようになりました。 しかし、選択肢が増えた反面、最適なプランを見つけるのが難しく感じられる企業様も多いのが実情です。 製造業は生産スケジュールや工場の操業時間によって電力使用パターンが異なり、その特徴に合ったプラン選びが電気代削減のカギとなります。 電気代削減に効果的な電力プランを活用することで、経費負担を軽減し、経営のゆとりを生むことが可能です。
レジルの選べる2つのプランで、最適な電気代削減を実現!
本セミナーでは、電力使用パターンに応じた電気代削減の事例や、レジルが提供する「固定単価型」「市場連動型」のプランの違いについて詳しくご紹介します。 レジルは、1994年の設立以来30年にわたってエネルギー業界で事業を運営し、2024年4月には東証グロース市場に上場しています。法人向けの電力供給においては2024年9月時点で約7,500件の契約実績を持っています。 また、レジルの電気は非化石証書によりCO2排出量が実質ゼロとなり、電力切り替えで企業の脱炭素化にも貢献できます。
電力会社への切り替えに関する疑問や不安にもお答えします!
電力会社を切り替える際には、「契約条件が複雑でわかりづらい」「供給が不安定にならないか心配」「万が一のトラブル時の対応はどうなるのか」といった不安を感じる企業様も多くいらっしゃいます。 本セミナーでは、こうした不安や疑問を丁寧に解消し、安心して切り替えを進めるための情報についても詳しくお伝えします。ご不明点はぜひ当日のセミナーでご質問ください。
こんな経営者様にぜひご参加いただきたいセミナーです
特別高圧・高圧電力を利用する中小・中堅製造業の経営者様で、電気料金を見直し利益改善を目指したい方、新電力への切り替えに興味があるが不安も感じている方、そして環境配慮に取り組みたい方にぴったりの内容です。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 【中小・中堅製造業の経営者様向け】原材料費の高騰に対抗、電気代を見直して経営の負担を軽減する方法
15:45~16:00 質疑応答
主催
レジル株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【製造業向け】現場のムラ・ムダに、場当たり的なカイゼン活動だけではもう限界 ~IE(インダス...
4.1 株式会社イーアールアイ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
少子高齢化による人手不足 場当たり的なカイゼン活動は限界に
少子高齢化によって国内の労働力人口は減少しています。製造業における人材不足は、深刻になる一方となっています。 積極的にカイゼン活動に取り組まれている企業もあるものの、場当たり的な対応方法となってしまいがちです。限られた人員で、生産性を向上したいが、どのように取り組めばよいかわからないと頭を悩ませている現場責任者も多くおられます。
IE(インダストリアル・エンジニアリング)によって、現場のムラ・ムダをあぶりだす方法とは
企業におけるムラ・ムダをあぶりだし、価値を最大限に引き出すための技術であるIE(インダストリアル・エンジニアリング)。 作業員の動きだけでなく、設備の稼働状況などすべてにおいて改善を目指し、生産性と収益の向上を図ります。 このIEの肝となるのが、現状を正確に捉えたデータを収集、そして収集したデータの分析なのです。
「工程分析」「稼働分析」から導き出す、的確な人員配置、適切な動線の確保による生産性向上を解説
作業者が小さなタグを持つだけで、簡単に現場の状況を見える化できるソリューションをご存じでしょうか? 「いつ」、「どこで」、「誰が」、「何をしているか」を見える化し、現場のムラ・ムダをあぶりだすことができます。 これらの情報から「工程分析」「稼働分析」によって導き出すことにより、的確な人員配置、適切な動線の確保が可能になります。 導入事例を紹介しながら、わかりやすく解説いたします。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【製造業向け】現場のムラ・ムダに、場当たり的なカイゼン活動だけではもう限界~IE(インダストリアル・エンジニアリング)で最も重要な工程分析・稼働分析を簡単に実施する方法~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社イーアールアイ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
モノづくりからサービスへ、自社製品の付加価値を高めるIoTサービスの実現方法 ~遠隔での...
4.0 コネクシオ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
モノづくりからサービスへ、新たな価値提供が求められている
近年の製造業では、IoT、5G、AIといった技術革新に加え、消費者や企業の価値観の変化により、従来のような製品そのものの提供だけでなく、提供されるサービスや利便性、効率性といった『体験』が重視されるようになりつつあります。
このため、各企業は製品にIoT技術を組み込み、利用者の操作状況、稼働データ、さらには周囲の温度や湿度、位置情報といった環境データをリアルタイムで収集・分析し、その結果をもとに個別化されたサービスや予防保守、最適な運用提案など、新たな価値を提供することが求められています。
自社製品へIoT技術を組み込む際の課題
しかしながら、自社製品へのIoT技術の導入には、さまざまな課題が伴います。
IoTを活用したサービスの実現には、センサーや通信技術の導入だけでは不十分です。デバイス間の通信プロトコルの選定、クラウドインフラとの連携、データの統合・可視化といった、複数の技術要素を統合する必要があります。特にセキュリティ面では、デバイス自体の脆弱性、通信の安全性、クラウドとのデータ連携におけるリスクを総合的に評価し、それぞれに適切な対策を講じることが不可欠です。
このため、具体的なIoTソリューションのアイデアを検討したとしても、実現可能性の検証やコスト評価をどのように進めるべきか分からない、といったこともあるのではないでしょうか。
IoT&組み込みプラットフォーム「Armadillo(アルマジロ)」とは
「Armadillo(アルマジロ)」は、ArmプロセッサとLinux OSを搭載したIoTゲートウェイおよびCPUボードで構成され、試作評価から量産展開まで対応可能なIoT向け組み込みプラットフォームです。用途や目的に応じ、省電力タイプから高性能タイプまで幅広いラインナップを取り揃えています。また、高いセキュリティ要件を満たしており、デバイスの安全性を確保した信頼性の高いIoTシステムの構築が可能です。
そのため、多様な業種や用途に応じたIoTソリューションの企画検討から、量産に向けた試作開発、そして本格的な実運用まで、必要な機能やサービスをスムーズに導入することが可能です。
「Armadillo(アルマジロ)」でIoTソリューション開発を効率化する
本セミナーでは、最先端の省電力性能と通信機能を備えた最新モデル「Armadillo-IoTゲートウェイA9E」と、超小型で省電力な実装型CPUモジュール「Armadillo-900」、Armadilloを活用したシステム開発と運用のメリットを紹介します。 また、新たに策定されたセキュリティ要件適合評価およびラベリング制度であるJC-STARへの取り組みをはじめ、IoTデバイスにおけるセキュリティ対策についても解説します。
コネクシオは、これまで30万台を超えるIoTソリューションの導入・活用実績を有しています。「Armadillo」を活用した導入支援についても、ハードウェア開発から組み込みソフト、通信サービス、クラウドアプリケーション開発まで一貫したソリューションを提供します。
自社製品へのIoT機能の組込みを検討している方や、DX推進部署の方、サービスベンダーの製品企画にかかわる方などに、特におすすめの内容となっています。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 「最新IoTゲートウェイによるシステム開発と運用 ~IoTセキュリティ新制度JC-STARにも適応~」(アットマークテクノ)
15:45~15:55 「コネクシオが提供するIoTソリューション ~企画・開発から運用まで一貫サポート~」(コネクシオ)
15:55~16:00 質疑応答
主催
コネクシオ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社アットマークテクノ(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。